「最近話題の仮想通貨をやってみたいけど、どこの取引所を使えばいいのか全然分からない…」そうお悩みではありませんか?
それぞれの取引所について詳しく調べたいけどそんな時間もないし、取引所のおすすめ度を簡単に知ることができたら嬉しいですよね。

そこで、仮想通貨を1000万円以上持つ4人を含む東大生30人が国内外20社以上の著名な仮想通貨取引所を徹底的に比較・議論し、さらに初心者である友人に実際に口座開設し運用してもらったリアルな口コミを元に、
しかも、おすすめの取引所だけでなく、記事後半では投資に役立つ情報サイト、おすすめの仮想通貨、投資における注意点などもお伝えします。
この記事を読んだら分かること
- 仮想通貨取引所選びで重要な5つのポイント
- コインオタクが選ぶオススメ国内・海外取引所
- 各取引所の特徴・詳細な評価
- 利用目的ごとのおすすめ取引所
- 仮想通貨取引で重要な知識
目次
- 初心者も安心!仮想通貨取引所の選び方5ポイント
- 2018年版!初心者におすすめの国内仮想通貨取引所ランキング
- 結局どの仮想通貨取引所の口座を開設すればいい?
- 国内仮想通貨取引所全18社を徹底比較
- 【玄人用】海外仮想通貨取引所おすすめランキングTOP5
- アルトコインを購入したい初心者にはcoincheck(コインチェック)
- 自動積立を使って低リスクでビットコインを入手するならZaif(ザイフ)
- リスクを抑えたレバレッジ取引をするならbitbank Trade(ビットバンクトレード)
- ハイリスクなレバレッジ取引をするならBitMEX
- MT4取引をするならBITPOINT(ビットポイント)
- これから仮想通貨(ビットコイン)投資を始める人へ
- 仮想通貨初心者はボラティリティについて理解すること
- 仮想通貨の口座開設でどこまで損する可能性がある?
- 仮想通貨初心者におすすめの購入通貨
- 仮想通貨投資で役立つ情報収集サイト
- 最初は現物での中長期保有がオススメ
- まとめ
初心者も安心!仮想通貨取引所の選び方5ポイント
コインオタク編集部の考える、仮想通貨投資を安全かつ簡単にそして出来るだけ儲けられる可能性を最大化するために重要なポイントは次の5点です!
取引所選びの5つのポイント!
- 取引手数料が安く、スプレッドが狭い
- サーバーが強い
- 取扱通貨数が多く、将来性のある通貨が多い
- 会社の信頼性が高い
- 取引画面が使いやすい
たくさんの基準があるように感じるかもしれませんが、簡潔に言えば
取引手数料が安く、スプレッドが狭い
仮想通貨を取引する際には手数料がかかります。
取引の際にかかる手数料には、「取引手数料」と「スプレッド」の2種類があります。
ちょっとくらいの差とかどうでもいいよと思うかもしれませんが、手数料が0.5%違うとして100万円の取引をひと月に1~2回すると仮定すると、0.5%違うだけで1年あたり6~12万円も損してしまいます。
よって、儲けを多く出すためには、
取引の際にかかる手数料には実は2種類あります。
「取引手数料」とは文字通り仮想通貨を取引する際に必要な手数料のことで、一回の取引ごとにかかるものです。そのため、
販売所形式では「スプレッド」という見えない手数料がかけられています。スプレッドとは、売値と買値の差額のことです。このスプレッドは状況によって変化し、また
この記事においては、販売所での売買価格のスプレッドを独自に算出して評価していきます!算出方法としては、2018年1月21日の販売所におけるJPY/BTCの売買価格の中央値と売値の差を売買価格の中央値で割って%表記したものを採用しています。
手数料の安さで選ぶなら、bitbank.cc(ビットバンク)がおすすめです!bitbank.ccは、取引所形式のみになっているのでスプレッドが小さく、また、取引手数料も、6月末までは無料になっているので、お得に購入することができます!
サーバーが強いこと
取引所のサーバーがダウンしてしまって、その間取引が出来ないということがしばしばあります。しかも仮想通貨は値動きが激しいのでサーバーが落ちていた時間が短かったとしても、
仮にファンダメンタルやテクニカルをどんなに分析して上手にトレードが出来たとしても、サーバーが落ちてしまっていたら好きなタイミングで売買が出来ず、利益を出すことが難しくなってしまうかもしれません。
よって、
サーバーの強さで選ぶならGMOコインがおすすめです!GMOコインは、あのGMOグループが運営しているというだけあって、サーバーはかなり強いです。
取扱通貨が多いこと
例えばコインチェックで取り扱われているLISKという通貨は、2017年1月1日時点で17円程度で2017年12月26日時点で3000円程度になっています。単純計算176倍程になっているわけですが、LISKが上場されていない取引所ではこの上昇に乗ることが出来ず大きな機会損失となってしまいます。
また、高騰する可能性のないコインばかり扱っていても意味がないので、単に種類が多いだけでなく、
取扱通貨数で選ぶなら、Coincheck(コインチェック)がおすすめです!Coincheckは単に種類が多いだけでなく、取り扱っている通貨のセンスも良いので、国内取引所の中では1番です。
会社の信頼性が高いこと
取引所の資金管理がずさんでハッキングされてしまったり、取引所が倒産してしまった時には自分が預けている資産が全てなくなってしまいます。Mt.Gox事件では大量の仮想通貨が盗まれてしまい会社が倒産し、結果的にはユーザーに返金もされずお金がなくなってしまったということがありました。
よって、「セキュリティはしっかりしているか」「倒産の可能性はないか」など
セキュリティ以外にも、自身の資産が盗難に遭ってしまった時に、補償があるかどうかも一つの判断材料になるかと思いますし、仮想通貨取引所がどのくらい儲かってるか、保険会社等との提携があるかどうかも気にかけた方が良いです。
会社の信頼性で選ぶなら、bitFlyer(ビットフライヤー)がおすすめです!bitFlyerは、ハッキング対策などセキュリティには力を入れていて、資本金も潤沢なので、倒産の心配もほとんどありません。
取引画面が使いやすいこと
初心者の方は、取引画面が使いづらいと最悪の場合自分の意図したのと異なる取引をしてしまいます。また、
よって、
使いやすさで選ぶなら、Coincheck(コインチェック)がおすすめです!Coincheckは、アプリが非常に使いやすく、初心者でも簡単に売買ができるようになっています。
この記事では、まずは国内の取引所に限って書いていきます。なぜなら、海外の取引所は日本円入金ができないので、必ず国内取引所を開設する必要があり、また、海外の取引所は初心者の方には使いづらくあまりおすすめできないからです。
海外の取引所については、国内仮想通貨取引所のあとに書いているので、海外の取引所を知りたい方はこちらから飛んでください!
2018年版!初心者におすすめの国内仮想通貨取引所ランキング
国内取引所10社をコインオタクがランキング形式で紹介していこうと思います!
コインオタクのおすすめ取引所ベスト3
- bitFlyer(ビットフライヤー)
- bitbank.cc(ビットバンク)
- DMM Bitcoin(DMMビットコイン)
1位:bitFlyer(ビットフライヤー)

総合評価 | 手数料 スプレッド | サーバー | 取扱通貨数 | 会社の信頼性 | 使いやすさ |
93 | 0.01~0.15% 1.19% | やや弱い | 7種類 | かなり良い | ふつうに良い |
「bitFlyer」は、国内最大級の仮想通貨取引所です。
bitFlyerは
ユーザーの資金盗難などのリスクに備えて三井住友海上火災保険株式会社と契約しており、また、日本の名立たる大企業を株主に抱えていて会社の資本金もかなり大きいので、
スマホアプリからでも販売所、ビットコイン取引所を利用することができて、
ただ、販売所のスプレッドが非常に大きいので、アルトコインを購入するにはあまりおすすめできません。また、利用者が多いこともあってか、サーバーダウンが起こりやすいこともデメリットです。
会社の信頼性がとても高いので、
さらに、ビットフライヤーFXでの取引量がとても多いことから、ビットコインFXをやりたい人にもかなりオススメできます!
手数料は十分に低い
BTC/円は0.01~0.15%、ETH/BTCは0.20%、BCH/BTCは0.20%の取引手数料がかかります。この水準は
またビットコイン販売所のスプレッドは1.19%と、わりと低い値となっています。
ただ、アルトコインを販売所で購入する際のスプレッドはかなり大きく、おすすめできません。イーサリアムとビットコインキャッシュに限り、ビットコイン建てで取引所での購入ができるので、その2通貨は比較的お得に購入することがでます。
bitFlyer(ビットフライヤー)は、日本で最も人気のある仮想通貨取引所の一つで、ビットコイン取引高世界3位になるほど利用されています。初心者にオススメなビットフライヤーの評判や使い方を徹底解説します!
サーバーは一般ユーザーからしたら十分な強さ
サーバーの強さは定量的には測れないのですが、利用者の意見を聞いたりコインオタク編集部の所感として、
どれもとても有名な通貨ですが、ポートフォリオを組むという観点としても、アルトコインに色々投資したいという需要に対しても仮想通貨の取扱数としては物足りないかと思います。逆に仮想通貨について知識があまりない初心者のかたには、難しいマイナーアルトコインよりは親しみが湧きやすく他のマイナーなコインに比べるとある程度安定しているため扱いやすいと思います。
仮想通貨取引所の中では最高級の信頼感!
会社の信頼性はめちゃくちゃ高いです。
ビットフライヤーの資本金は41億238万円で、日本の他の取引所に比べて圧倒的な資本金があります。ビットフライヤーと同様並べて3大取引所とされるコインチェックとZaifの資本金はそれぞれ9,200万円と8億3,013万円なので、ビットフライヤーの資本金がいかに大きいかがわかるでしょう。
スマホアプリもあり使いやすい!
ブラウザでの取引所も十分に、直感的に取引出来ます。またビットフライヤーのスマホアプリも出ていて、これもかなりわかりやすくシンプルな作りになっているためとてもいいと思います!

スマホアプリは以下のような感じです。
ただ、bitFlyerLightningというFXや先物取引、イーサリアムやビットコインキャッシュのビットコイン建てでの購入などができる高性能な取引所は、初心者の方には少々扱いづらいかと思います。
ビットフライヤーの使い方が分からない!ビットコインや他の仮想通貨を買ってみたいけど手続きがめんどくさそうと思っている人は多いですよね。ここでは1から順番に丁寧に説明して行くので仮想通貨初心者は必見です!
「bitFlyer」の口コミ一覧
- 全体的にはいい感じ!3.8/530代・会社員会社の信頼性はピカイチ。アメリカやヨーロッパでも事業を始めてるし、かなり内部の体制は出来上がってそう。 サーバーがかなり落ちてるのが気になる。しかも使いやすいし、資産の6割はここに入れてるくらい安心感ある!!
bitFlyerはWebよりiOSアプリのほうが見易いし使いやすい。
— M-A-D-A-O (@madaocean) January 19, 2018
Webはページ間遷移に時間がかかるのでストレスかも。
シングルWebページにしてデータの取得はAjaxで、という方がストレスはなくなりそう。
bitflyer使って思ったけど、coincheckの方が100倍使いやすいわ。
— ビットコイン番長@英語教えてください (@bitcoinform) January 24, 2017
bitFlyerまとめ
- BTC、ETH、BCH以外の通貨の購入には向かない
- 取引量が多く、ビットコインFXはやりやすい
- とりあえずビットコインを買ってみたい人におすすめ!
公式サイト
bitFlyerの記事と”あわせて読みたい”おすすめ記事!
日本国内最大の取引所の一つであるbitFlyer。仮想通貨を始めたいあなた、広告で見た’bitFlyer’の文字が気になるあなた、取引所選びに悩むあなた。そんなユーザー全てのために、bitFlyerの生の声、届けます。
2位:bitbank.cc(ビットバンク)

総合評価 | 手数料
スプレッド | サーバー | 取扱通貨数 | 会社の信頼性 | 使いやすさ |
91 | 無料
取引所のみなのであまり関係なし | 問題なし | 6種類 | 悪くはないが バックアップが乏しい | かなり見やすい |
「bitbank.cc」は東京都品川区にあるビットバンク株式会社が運営する仮想通貨取引所です。bitbankTradeと同じ会社によって運営されています。
bitbank.ccの魅力は、
また、上級者の方でも利用しやすいように
セキュリティ体制についても非常に細かく公開しているので、会社の信頼性は高いです。
実はbitbank.ccは少し前まではそこまで有名な取引所ではなかったんですが、最近評価されはじめ徐々に利用者を増やしています。そのため、利用者の増加に伴ってサーバーダウンを起こすようにならないかが心配なところです。
また、テクニカル分析を使いたいトレード上級者にもおすすめできます!
取引手数料が無料でスプレッドも狭い!
bitbank.ccは入出金手数料、取引手数料共に無料です。(取引手数料無料は2018年6月末までのキャンペーン)
サーバーも問題なし
bitbank.ccは仮想通貨取引所としてそこまでまだ人気にはなっていないので、すごく強い負荷がサーバーにかかる経験をしていません。そのためbitbank.ccでは、サーバーダウンは起きていません。今後ユーザーが増えてきた時にはどうなるかが争点になると思いますが、今のところそのようなことは起こっていないので、問題なしと評価しました!
取扱通貨数は少ない!アルトコインを色々買いたい人には不向き
bitbank.ccにて取引が出来る仮想通貨は、ビットコイン、リップル、ライトコイン、イーサリアム、モナーコイン、ビットコインキャッシュの6種類のみです。少ないとは言っても、超有名通貨は取り扱っているので、初心者の方達からしたら逆に丁度良いくらいかもしれません。さらに多くのアルトコインが円建てだけでなくBTC建てでも購入できるのでかなり融通がききます!
会社の信頼性はあるが、特別高いわけではない
金融庁からも認可を受けていて、国内最大級の仮想通貨メディアの運営もしています。そして役員達の経歴もみんな素晴らしく、そういう点では十分すぎるほどの信頼感はあります。
特別高いわけではない理由としては、後ろに上場企業がついていないという点や、ビットフライヤー、コインチェック、Zaifに比べて知名度やユーザー数で劣るため、収益はそれらよりは高くない可能性が高いので、倒産リスクが多少あるという懸念があるからです。
仮想通貨の取引所はなにを基準に選べばいいかわからなく、何も考えずに有名な取引所だからという理由でcoincheckやbitFlyerを使っていませんか?実はbitbank.ccという取引所は有名な取引所ではありませんが今皆さんが気付かないうちに払っている手数料がかなり安く抑えられます。なぜなら取引手数料が無料な上、スプレッドという見えない手数料がかからないからです。ここでは、仮想通貨取引所のbitbank.ccの手数料や使い方、特徴を徹底的に解説します。今後仮想通貨のトレードの際には、知らないうちに手数料が取られることなく、快適な取引が出来るようになります。目次Bitbank.cc(ビットバンク)とはBitbank.ccの特徴Bitbank.ccのメリットBitbank.ccのデメリットBitbank.ccの登録方法Bitbank.ccの使い方Bitbank.ccのQ&Aまとめbitbank.cc(ビットバンク)とは bitbank.ccの概要 社名ビットバンク株式会社設立2014年5月資本金11億3100万円所在地〒141-0031 東京都品川区西五反田7丁目20-9 KDX西五反田ビル7F代表取締役CEO 廣末紀之 ビットバンク株式会社は、平成29年9月29日、仮想通貨交換業の登録しました。登録番号:関東財務局長 第00004号 資本金についても、コインチェック:9800万円、Zaif:8億3000万円と大手取引所に比べても遜色ないです。そのため運営会社は信頼に当たるのではないでしょうか。 BTCNを運営 ビットバンク株式会社はビットコインニュースという仮想通貨メディアの運営もしています。仮想通貨の紹介記事やニュース、チャート分析など幅広くやっているので興味ある方は見てみましょう。 ビットバンクトレード(bitbank trade)という取引所も運営している ビットバンクトレードという取引所も運営しています。この取引所ではビットコイン先物証拠金取引(BTCFX)に特化している取引所です。FXトレードで短期間で大きな利益を出すには最適の取引所なのではないでしょうか。 ビットバンクトレードとは?レバレッジ取引に圧倒的おすすめの理由を解説!目次ビットバンクトレード(bitbank
「bitbank.cc」の口コミ一覧
- 使ってよかった!4.5/530代男性・社会人アルトコインは国内は販売所が多いから有名どころを取引所で扱ってるので便利。スマホページもわりと見やすいけど他よりは機能多い分さすがに劣る。アルトコインの一部ethとかltcとかはbtc経由でしか買えないのが改善して欲しいところ。bitflyerとかより取引数少ないらしいけど特に気になってない。
Zaifからのbitbank.cc快適すぎて最高だった。取引手数料も無いし送金もクッソ早いしUIもZaifの100万倍は使いやすいのになんであんまり紹介されないの?アフィないから? #zaif #出金できない #bitbank https://t.co/BLdU6A5wMD
— 二日目のピザ (@hogehogehoihoi) January 10, 2018
bitbank.cc使いやすいよ👍✨
— はたお@仮想通貨ぼやき (@Hatao_btcalt) December 13, 2017
3月まで手数料無料だし、動作軽いし、細かい単位で注文できる(zaifはいまのところ1MONA単位だったり、金額大きい通貨は5円刻みだったりする)から、最近口座開設したばっかりだけどメインで使ってる😆
スマホのbitbank見やすすぎない?
— まど@写真 (@m4d0lce) January 20, 2018
bFやらccのアプリ使ってたのが馬鹿馬鹿しく思うわ
bitbank.ccまとめ
- 取扱通貨数は少し物足りないかも…
- Trading Viewを採用しているのでテクニカルを使いたい人向き
- 取引手数料無料なので安く購入するのにおすすめ!
bitbank.ccの記事と”あわせて読みたい”おすすめ記事!
目次そもそもbitbank(ビットバンク)とは?bitbank(ビットバンク)の評判は?bitbank(ビットバンク)のメリット・デメリットまとめ そもそもbitbank(ビットバンク)とは? bitbankは、ビットバンク株式会社によって運営されている日本の取引所です。アルトコイン(特にリップルやモナコイン)が安く買える取引所であるbitbank.ccと、ビットコインのFXトレードを行っているbitbank tradeが存在します。普通ビットバンクと言ったらbitbank.ccのほうをさすので、この記事内ではbitbank.ccの評判からメリット・デメリットまで解説します。 運営会社 運営会社ビットバンク株式会社所在地〒141-0031 東京都品川区西五反田7丁目20−9ホームページ 資本金 11億3100万円 代表取締役CEO廣末紀之 ビットコインニュース(BTCN) ビットバンク株式会社は、ビットコインニュースという仮想通貨のメディアを運営しています。このサイトではニュースからチャート分析、通貨の解説など幅広く行っているので、気になる方は見てみましょう。 ブロックチェーン大学校 ビットバンク株式会社はブロックチェーン大学校の運営もしていて、ブロックチェーンエンジニアのための教育プログラムを行っています。 このようにビットバンク株式会社は日本でブロックチェーン自体を盛り上げようとしていると言った印象です。 取扱通貨 取扱通貨は全部で6種類で、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)、ライトコイン(LTC)、モナコイン(MONA)、ビットコインキャッシュ(BCH)です。 また、取扱通貨ペアは、BTC/JPY、ETH/BTC、XRP/JPY、XRP/BTC、LTC/BTC、MONA/BTC、BCH/BTC、BCH/JPYの8種類です。 目次そもそもbitbank(ビットバンク)とは?bitbank(ビットバンク)の評判は?bitbank(ビットバンク)のメリット・デメリットまとめ bitbank(ビットバンク)の評判は? bitbank(ビットバンク)のポジティブな評判や口コミ 手数料が無料 なんじゃこりゃああああああああ手数料無料だと!!!!ビットバンクに移そうかな・・・半分
3位:DMM Bitcoin (ディーエムエムビットコイン)

総合評価 | 手数料
スプレッド | サーバー | 取扱通貨数 | 会社の信頼性 | 使いやすさ |
88 | 無料 1.84% | 問題なし | 7種類 | かなりいい | かなり使いやすい |
「DMM Bitcoin」は、DMMグループが運営する取引所です。
DMMのグループにはDMM.com証券があり、DMM FXはFX口座数国内第1位という輝 かしい業績を誇ります。さらに、DMMは通貨取引の分野だけでなく、さまざまなサービス・コンテンツ界において成功を収めていることを考えると、そのノウハウやセキュリティ、さらには潤沢な資金があるので、今後良い仮想通貨取引所となるでしょう。
DMM Bitcoinは
現物取引はビットコインとイーサリアムのみにしか対応していない上に、スプレッドもかなり高いので、実際に仮想通貨を買ってみたい人にはおすすめできません。
よっ て、
スプレッドが広い
手数料は基本無料で出金入金取引の際に取引所に対しては無料ですが、もちろんマイナーに支払う分はユーザー自身の負担であり、さらにスプレッドがかなり広く、販売所としての機能しかないため、短期で取引して利益を出すのは難しいでしょう。
DMM Bitcoinって手数料が安いと無条件に思い込んでませんか?実は思っているほど超お得でもないかもしれません!入金・出金手数料は?公式ページでは絶対に明かされない知らぬ間に徴収されている手数料をコインオタクが教えます!
問題なし!
現状では、まだそこまで多くの取引がなされておらず、ハッキングの対象になることもないので、サーバーの強さがわかるような状況を経験してなく強さ自体を判断するのは難しいですが、DMM FXが日本第一位のFX口座数をもつような企業になるまでの実績とノウハウを考慮するとかなり信頼度の高いサーバー強度となっていると予想されます!
よくも悪くもない
取扱通貨は全7種類でビットコイン、イーサリアム、ネム、リップル、ライトコイン、イーサクラシック、ビットコインキャッシュです。ただ現物で取引を可能なのはビットコインとイーサリアムを円建てで買うときのみで、他のアルトコインはすべてレバレッジ取引となります。
これは、レバレッジ取引であるため、現物を得られてない点には注意してください!
かなり高い
会社の信頼性は随一でしょう。仮想通貨だけでなく、様々な業界でその名を轟かせ、今や知らない人がいないと言っても過言ではないDMMグループの運営する仮想通貨取引所です。圧倒的な資金と洗練されたノウハウを持つDMM Bitcoinは信頼性において最強でしょう。
「DMM Bitcoin」の口コミ一覧
- かなりきつい。。。2.1/520代男性・大学生レバレッジ取引には向いてるかもしれないけど、取引所じゃなくて販売所のため現状スプレッドがかなり高い上に、アルトコインは現物取引できないのであんまり使い道がよくわかんないよ~
DMM Bitcoinは使いやすさはダントツとか色々あるけど、ローラがCMしてるからそれだけでつよい…
— のな (@nona_t_k) January 24, 2018
DMM Bitcoinのハガキが登録から3日で来たってブログ書いてた人いたけどさ、俺は本人確認完了だけで2週間くらいかかりましたよ。ハガキの郵送はそれから。登録開始と同時に登録したらそれだけ早かったのかなー。
— Keita (@HazakuraKeita) January 24, 2018
DMM Bitcoinに入金したイーサ…出庫しようとすると最小単位のエラーが出続けます…完全に封印された気分。これ一度日本円にしないと出せないのでしょうか、問い合わせも応答なしですね…おそらく二度と使うことはないでしょう… 最近、取引所系トラブルに遭うことが多い…#DMM #Bitcoin #出庫
— 革靴[email protected]仮想通貨 (@takrypt) January 24, 2018
DMM Bitcoinの記事と”あわせて読みたい”おすすめ記事!
FXにおいて業界1位を獲得しているDMM.comが2018年1月10日から新サービスDMM Bitcoinを開始します。FXで培っている技術をもとに高いユーザビリティと信頼性が予想される取引所を解説します!
DMM Bitcoinがいいって聞くけど実際どうなのか気になっていませんか?オープンしたばかりの販売所のメリット・デメリットをTwitterでみられる実際の評判ともに解説します!DMMビットコインがどんな人におススメなのか見てみましょう!
4位:Zaif(ザイフ)

総合評価 | 手数料 スプレッド | サーバー | 取扱通貨数 | 会社の信頼性 | 使いやすさ |
87 | -0.05%~0.3% 5.19% | 弱い | 14種類 | 悪くない | よくも悪くもない |
「Zaif」はテックビューロ社が運営する日本三大仮想通貨取引所の一つです。
Zaifは、
また、
問題点としては、サーバーが非常に弱いということが挙げられます。そのため、サーバーダウンが起こってその間取引ができないという事態がしばしば発生します。
加えて、取引高が少なく取引所のスプレッドが大きいことも難点です。
取引手数料が安く様々な通貨を取り扱っているので、
また、仮想通貨積立を行うことも出来るので、出来る限りリスクを抑えて仮想通貨に投資したい人にもおすすめです!
業界で最も安い手数料!?
取引手数料がマイナス0.01%というのは、よくわからない人もいるかもしれませんが、簡単にいうと、取引を行うとボーナスみたいな感じで取引した額の0.01%は与えられるということです。(BTC/JPYの現物取引のみ)
一取引あたり最大200円までのキャッシュバックというルールもありますが、200万円分の取引をしてやっと200円のキャッシュバックですので、多くの人にとっては、この上限200円というのは関係がないと思いますので、上限もあまり気にしなくて大丈夫です。
そして、アルトコインを販売所ではなく
ただ、販売所に関してはかなりきびしくスプレッド5%超えという衝撃的な値となっています。これはなるべく避けたほうがあまり損しないと思います。また、取引量が少ないため、取引所のスプレッドもやや大きめであることにも注意してください。
Zaifは取引毎に手数料がゲットできる?国内初、銀行から直接投資を受ける等何かと話題をかっさらうZaif。その気になる手数料事情を様々な角度から解説したいと思います。初めて仮想通貨の投資を始める方、トレードを楽しみたい方は特に必見です!
Zaif のサーバーは比較的よく落ちます
Zaifはあまりサーバーが強くないことで知られています。なので、短期での取引をたくさんしたい人には少し不安が残る取引所です。Zaifは取引所の特徴として、積立が出来ることと、手数料が安いことがあります。なので、短期トレードをせず、リスクを出来るだけ抑えながら仮想通貨を長期保有したい人向きな取引所なので、その人達からするとZaifのサーバーの弱さはそこまで問題ではないかもしれません。
有名通貨は少ないが国内のファンが多い通貨を取り扱っている
取り扱い通貨数は、実は国内で一番多いです。コインチェックのような有名通貨を多数取り扱っているという感じではありませんが、ネムやモナーコインやぺぺキャッシュといった国内人気が高かったりファンが多い通貨を取り扱っています。
またアルトコインを取引所で買うことが出来るため、お得なレートでアルトコインを購入することが出来ます。
基本的には信頼度十分!
Zaifは、テックビューロ社が提供している仮想通貨取引所です。上場企業ではないという点では多少信頼感には欠けますが、ここまで仮想通貨取引所を運営してきた実績がありますし、信頼度は十分だと思います。
GMOコインやbitFlyerに比べると信頼度は多少落ちるかなという感じはありますが、そこまで問題はないと思います。
使いやすさに関してはいまいち
Zaifは使いやすさに関しては、特に問題はありませんが特別使いやすくもないといった感じです。いまでは、かなりUIの高い取引所も多いので、そこと比べてしまうとかなりごちゃごちゃしている感は否めません。
App StoreでZaifのアプリケーションの評価が5段階中1.5というのもあまり評価されていないのがわかります。

「Zaifで仮想通貨の取引をしてみたいけど使い方があんまりわからない。初心者でも取引ができるのかな?」そう悩んでいる方も少なくないと思います。たしかに初めての取引所を使うときは安全にちゃんと取引ができるか心配ですよね。そこで!今回コインオタクがZaifの使い方をスクショ付きで詳しく解説します!この記事では、アカウント登録や取引の方法などの使い方だけでなく、コイン積立などZaifが提供するサービスについても紹介します!これを読んで是非Zaifを使いこなしてください。<Zaifについて詳しくはこちら>Zaif(ザイフ)の手数料が安くてお得?Zaifをおススメする理由を解説目次Zaif(ザイフ)とは【Zaifの特徴1】手数料が破格のマイナス0.05%【Zaifの特徴2】低コストの積み立てができる!【Zaifの特徴3】日本最高のレバレッジ最大25倍(先物取引)のAirFX取引ZaifのメリットZaifのデメリットZaifの登録方法・本人確認手順Zaifの使い方ZaifのQ&AZaifはいかがでしょうか? Zaif(ザイフ)とは Zaifの概要 まずは、Zaifを管理する会社はいったいどんな会社なのかを説明しておきたいと思います。 社名:テックビューロ株式会社 設立:2014年6月16日 資本金:8億3,013万円(資本準備金含む) 代表取締役:朝山貴生 代表の朝山貴生氏は、1996年に株式会社Overtexを創業、1998年にはアメリカのシリコンバレーにおいて4D Matrix Incを設立、そして2014年に同社を設立した、という経営に関して輝かしい経歴を持ってらっしゃる方です。そのような方が代表を務める会社が運営するZaifとはいったいどういったサービスなのか徹底解説していきたいと思います。 Zaifの公式ホームページはこちら! 【Zaifの特徴1】手数料が破格のマイナス0.05% Zaifの最も特筆すべき項目として現物取引の手数料がマイナス0.05%という破格の設定がなされているということが挙げられます。現物取引の手数料がマイナス~%ということは、仮想通貨の売買の取引をすればするほどお得ということになります。現物の取引をすると、手数料を支払うのではなくて逆に利用者のボーナスになるのです。仮想通貨の最大手のbitFlyerでは現物の取引手数料は0.01%~0
「Zaif」の口コミ一覧
- 積立ならZaif!3.7/520代男性・学生手数料は安いし、ビットコインの積立もできるし、出来るだけ低リスクでビットコインを入手するにはZaif一択だと思う。
- 銘柄の多さに救われてる2.7/530代男性・フリーター銘柄が多いからだとは思うがZaif銘柄の価格変動をウィジェットでみれないのはちょっと悲しい。
Zaif 遅延というか API のレスポンスがかなり遅い。 bitFlyer だと API のレスポンスは早いんだけど queue に入ってるだけで実行されない感じだからそれよりは状況を掴みやすい。
— pen (@pen1076) January 24, 2018
ZAIFは現在ロスカットがされなくなっています
— つかさ (@laughmaker198) January 24, 2018
板にストップ価格も表示されないしまったく履行されません
こんなもん取引所に入るかボケ
仕事が忙しい日々の中での唯一の楽しみと言えばzaif積立が微量ずつ買い足されてるのを見る事🤣悲しくなるから最近あんまり情報収集もしてない、遅れない程度くらいにしか。
— YURIKO (@yrk_nsok) January 24, 2018
Zaifまとめ
- マイナーな通貨の取扱いが多い
- 低リスクな積立投資ができる!
- マイナー通貨を安く買いたい人におすすめ!
Zaifの記事と”あわせて読みたい”おすすめ記事!
かのホリエモンこと堀江貴文氏も技術アドバイザーとして参画したテックビューロ社の運営するZaif。日本一の通貨取引量を誇り今話題沸騰中のZaifの特徴や使い方を様々な切り口からわかりやすく解説していきたいと思います!
仮想通貨を始めたい、でもコインチェックは危なさそうだしZaifの評判はいいのかなと思っている方も多いのではないでしょうか?そんなあんたのために、コインオタクが口コミや評判をもとにZaifのメリットとデメリットをまとめました!さらに、コインオタクが国内外を含めた取引所と6つの基準をもとの比較して総評価しているため、Zaifがどのような点で優れ、どんな人に向いているのか一目瞭然!ここではZaifの持つメリット・デメリットだけでなく口コミからもZaifを信頼性、取り扱い通貨数、手数料、使いやすさ、サーバーの強さの5つの観点から評価します。この記事を読めばZaifの口コミや評判を知るのはもちろん、自分に向いた取引所かどうかを容易に判断できます!Zaif(ザイフ)取引所に登録!注意点や対応が遅い時の対処法も網羅Zaifに登録したいけど登録方法が分からない!という方から、Zaifって本人確認遅くない?という悩みを抱えた方までこれを読めばすべて解決するでしょう!本人確認が遅いと感じた時の対処法や取引所のセキュリティを高くする方法までを丁寧に解説!目次今登録しないと損?!Zaif(ザイフ)登録をおススメする理由Zaif取引所登録の流れ !口座の開設の仕方 本人確認書類の提出 絶対しないといけない二段階認証の設定方法登録が遅い!そんな時は…?! 登録までにかかる時間や日数は? ポイントサイトはある…?まとめ今登録しないと損?!Zaif(ザイフ)登録をおススメする理由今なら総額1億円をばらまき?! 今Zaif取引所では総額1億円を取引高に応じて配布するというキャンペーンをしています!キャンペーンは毎日開催されており、その日ごとに集計されて、取引高のトップ50人にその日の全体の出来高に応じて報酬が支払われるというイベントです。つまり、みんながトップ50になろうとすればするほど全体の取引高は多くなり、その日に支払われる報酬も多くなっていくという訳です!なるほど、確かにこの企画は参加者は報酬がもらえてZaif側は取引高を引き上げることができるというWinWinなキャンペーンですね!本当に1億円払ってるのか~と思う方もいるかもしれませんが、なんとすでに半分の4700万円を配布し終わっているようです。(2018年1/24現在)
5位:GMOコイン(ジーエムオーコイン)

総合評価 | 手数料
スプレッド | サーバー | 取扱通貨数 | 会社の信頼性 | 使いやすさ |
85 | 無料 50000固定(1.93%) | とても強い | 5種類 | 最高峰 | 仮想通貨FX向き |
「GMOコイン」は、GMOグループの運営する取引所です。
親会社であるGMOインターネット株式会社は東証一部上場企業であり、倒産のリスクはかなり低く、
また、GMOグループにはFXの取引高が世界1位である(2018年1月現在)GMO証券があることも考えると、その
GMOコインのビットコインFXアプリ「ビットレ君」は使いやすく、テクニカル分析も使えるので便利です。
GMOコインは仮想通貨を販売所でしか購入できない上にスプレッドも高いので、どの仮想通貨を買うにしても手数料が高いのが難点です。
よって、
手数料は安いがスプレッドは高い
GMOコインは手数料が安いです!仮想通貨の現物売買の手数料は無料です。FXは注文やロスカットは手数料が無料で、レバレッジ手数料で一日あたり0.05%だけ手数料が取られます。
しかし、GMOコインは取引所ではなく販売所であるため実際に他社の取引所で買うよりも実質的な手数料は高いかもしれません。しかも現在およそ1.93%とそこそこ高い価格に設定されているので、取引所での価格に比べるとかなり割高に感じてしまうのも事実です。
GMOコインのサーバーはとても強い!
GMOコインは、既存の国内取引所ではもっともサーバーが強い仮想通貨取引所の一つです。グループ会社であるGMOクリック証券は、世界一の取引高を誇るFX取引所を運営しているので、サーバー等に関するノウハウは相当持っているためサーバーに関しては相当強いです。
取扱通貨は少ない!
ビットコイン、イーサリアム、ビットコインキャッシュ、ライトコイン、リップルの5種類のみです。どれも人気の仮想通貨であるので、有名通貨だけ買えれば良いという人には十分な取扱通貨とも言えるかもしれません。
もっと色々な仮想通貨を購入したいという人には、微妙かもしれません。
世界一のFX取引所をグループ会社に持つ上場企業の子会社
やはり、上場企業の子会社であるという点でまず信頼感は高いです。
そして、世界一の取引量を誇るGMOクリック証券がグループ会社にいるという点でも、経営や資金管理やセキュリティやサービスのノウハウを共有されるであろうという観点から言っても、信頼度はとても高いです。
なので会社の信頼度を最も重要視したい人には、とてもおすすめです。
ビットレ君という仮想通貨FX専用スマホアプリがある!
ビットレ君はスマホアプリで出来るFXアプリの中では群を抜いて使いやすいですし、機能的です。リアルタイムのレードや建玉サマリーや一覧、注文一覧や約定履歴を表示しながらトレードができます。そして、スピード注文と呼ばれる、ワンタップで即時発注できる注文方法もあり、値動きの激しい仮想通貨にはうってつけです。また、移動平均線やMACD等の9種類のテクニカル指標が使えるので、スマホアプリとしては十分でしょう。iOSもAndroidもアプリが出ているので誰でもアプリを使うことが出来ます。
ただし、一つ大きな問題として、このアプリで取引可能なのはJPY/BTCの通貨ペアのみということです。ここまで良い機能を持っているので、これからのアップデートでほかの仮想通貨ペアの取引が可能になることが期待されています。

(使い方記事)
「GMOコイン」の口コミ一覧
- かなりいい!!4.1/530代女性・主婦GMOクリック証券のグループ会社だからサーバーとか強そうだし、FXやりたい人には結構良さそう。しかもかなり使いやすいチャートになってるし、大手のだから安心かある。新興の取引所だからかキャンペーンも豊富でかなり始めやすかった。
- 改悪されてる気がする。。。2.9/5スプレッド狭いのが売りなのにゆーてそんなことない。追証がないってのは最初に言われてたのに、しれっと追証ある。登録したらどんどん改悪してってなんかめっちゃユーザーにとって親切じゃない感じになってる。噂に聞いたところ、稼ぎまくるとアカウントバーンされるらしい。
GMOコインからビットフライヤーに来ると、あまりに価格がめまぐるしく動くのでクラクラしそうですw GMOコインのスピード注文はやっぱり使いやすいですね。売りと買い間違えて押したりしますけどw スプの引き上げや、1度に持てる枚数制限が低くなければなぁ。
— もちうさ (@coinplayerz) December 10, 2017
GMOコインのFXしてみてるけど、まぁまぁ使いやすいのかな?dmmのFXツールが使いやすかったせいか、微妙に感じる(笑)ZaifとXMより使った感じは良さそうだけど。あとはスプレッドが5000円問題がなぁ(笑)
— りた犬@公務員Zaifer (@rytadog) November 17, 2017
GMOコインって何が買えるの?ずっと、買規制、買規制、買規制。スプレッドは明日から改悪。使いやすいし、銀行送金無料だったからいいけどこれじゃね。DMMとSBIはこんなことにならないでくれよ。GMOコインは今は販売所として機能してないからやるべきではない。開設だけするのはあり。
— ワッケ (@wakawakke) December 21, 2017
GMOコインまとめ
- スプレッドが大きく現物購入には向かない
- サーバーが強いので快適にトレードできる
- ビットコインFXをやってみたい人におすすめ!
GMOコインの記事と”あわせて読みたい”おすすめ記事!
GMOクリック証券でも有名なGMOグループが仮想通貨取引所を開設したということで、みなさんも高い前評判は聞いたことがあるかもしれません。その実態は?設立当初のウリは現在どうなっているのでしょうか?
GMOコインは日本国内の比較的新しい仮想通貨取引所です。GMOコインの評判は?使いやすい?取り扱い通貨の種類は?気になるポイントをコインオタクがすべて解説します!
6位:Coincheck(コインチェック)

総合評価 | 手数料 スプレッド | サーバー | 取扱通貨数 | 会社の信頼性 | 使いやすさ |
84 | 無料 1.44% | 十分強い | 13種類 | ハッキング被害あり 金融庁の認可なし | かなり使いやすい |
「Coincheck」は国内最大規模の取引所で、その魅力はなんと言っても使いやすさにあります。
コインチェックのアプリは
また、国内の取引所の中では2番目に取扱通貨数が多くそのセンスも良いです。サーバーもなかなか強いので、サーバーダウンが起こって取引ができないということはあまり起きません。
問題点としては、まずは大きなハッキング被害に遭っており、金融庁の認可もまだ降りていないので、企業としての信頼性がイマイチなことが挙げられます。
また、販売所のスプレッドがとても高いことも難点です。実際に多くの取引をするような中~上級者の方にとっては積み重なると痛手です。ただ、
とても見やすいチャートで直感的に操作しやすく、取扱通貨数も多いため、
※ハッキング事件の影響で、現在は新規口座開設停止中
Coincheckはビットコインの取引所での取引はどれだけ取引しても手数料無料で、非常にありがたいです!
ただアルトコインの購入の際には結構高めの手数料がかかってしまいます。さらに、Coincheckではアルトコインは販売所での取扱しかないため、販売所で取引するしかなく、Coincheckのでは1~3%程のスプレッドが存在するため、Coincheckでアルトコインを購入しようとすると、手数料とスプレッドの両方がかかるためかなり割高で購入することになります。
またスマホアプリから購入するとビットコインも販売所から購入することになってしまうため、同様に結構なスプレッドを抜かれてしまいます。そのため、アルトコインの手数料と、スマホアプリの販売所から購入するビットコインの手数料については知っておきましょう!
日本の仮想通貨取引・販売所コインチェックの手数料について!何が安くて何が高いの?どうしたらお得に取引ができるの?販売所と取引所の違いは?コインチェックのホームページを見ただけじゃわからない気になる疑問を解決します!
サーバーには自信あり!
Coincheckは、サーバーダウンをめったにしません。国内の三大取引所と呼ばれる、bitFlyer,Zaif,CoincheckではCoincheckがおそらく最も強いサーバーです。仮想通貨は業界が未熟なため、サーバーダウンをしてしまう取引所が結構あり、サーバーダウンはかなり致命的な欠点ですので、サーバーが強いことは高く評価出来るでしょう。さらに、Coincheckは、他の新規取引所とは違い、実際に多くのユーザーが使ってサーバーが耐えているのでかなり信頼性があるといえます。
取扱通貨のセンスもよく、高評価
Coincheckは13種類の仮想通貨を取り扱っています。Zaifが14種類で、日本の仮想通貨取引所の中では最も種類が多いですが、取り扱っている通貨のセンスを考えるとCoincheckに軍配があがるかと思います。詳しく言うと、ビットコイン、イーサリアム、イーサリアムクラシック、リスク、ファクトム、モネロ、オーガー、リップル、ジーキャッシュ、ネム、ライトコイン、ダッシュ、ビットコインキャッシュの12種類です。
将来性が高い通貨を多く取り扱っているため、国内ユーザーから人気です。
ただ、
大手取引所だが、金融庁からの認可が未だおりず
Coincheckは国内最大級の大手取引所ですが、未だに金融庁からの認可が降りていません。
元々は、匿名性の高い通貨をCoincheckで取り扱っていることが原因だったようですが、さらに大規模なハッキング被害に遭ってしまったため、認可はだいぶ難航しそうです。
コインチェック(Coincheck)は、これから仮想通貨を始めたい人におすすめしたい日本最大級の仮想通貨取引所です。なぜ人気なのか、なぜ初心者におすすめなのか、コインチェックの特徴を分かりやすくまとめて皆さんの最初の一歩を後押します!
業界で圧倒的にシンプルで使いやすいスマホアプリ
他の仮想通貨取引所に比べて圧倒的に初心者でも使いやすいです。これまで取引などをしたことがない人でも、見やすいチャートと直感的操作が可能なので、迷うことはないと思います!
スマホアプリでは仮想通貨の販売所のみで取引は出来ないのですが、難しいとわからなくなってしまうという人は、最初は販売所から始めるのでもいいのかなと思います。

世界有数の取引所であるcoincheck。登録してみたけどまずなにをしたらいい?そもそもどうやって登録するの?最終的には何ができるようになるの?coincheck初心者向けの初歩から上級操作まで、あらゆる機能について写真付きで解説します
「Coincheck」の口コミ一覧
- とりあえずめっちゃいい感じ!4.2/520代男性・会社員アルトコインの手数料は高くて気になるけど、UIは凄い良いし、サーバーも強いし結構オススメ出来る仮想通貨取引所だと思う。相当儲かってそうだし倒産リスクもかなり低そう。しかもみんな使ってるから安心感もあるし、CMの効果も大きい気がする!
- 使いやすさダントツ!!4.1/530代女性・OLアプリのUIが一番綺麗な気がする!スマホでいつでも簡単にトレード出来るのも魅力かも!使いやすさ重視で行くなら間違いなくコインチェックがおすすめ!
なんやかんや手数料のことを無視したら国内取引所で一番使いやすいのcoincheckなんだよなぁ
— Takanashi (@takanashi_free) November 15, 2017
仮想通貨ってマイナンバー提出義務ないから簡単に新規参入者入ってくるよね。株の場合、マイナンバーや身内の働いて会社まで言う必要があるから面倒くさい。
— 六鳥@仮想通貨 (@cc_vc_55) January 10, 2018
最近はCoincheckのUIをよく見るようになって嬉しく思う。凄く見やすく使いやすいけど、手数料が高いのが唯一の欠点。。。
仮想通貨。
— レイン (@Shouri35) December 23, 2017
XRP欲しくてcoincheck開設したが、Bitbankの方がよかった件。
coincheck
⤴取り扱い銘柄が多い。
⤴アプリが使いやすい。
⤴出川CMで新規増える?(笑)
⤵手数料が高い。
Bitbank
⤴手数料無し。
⤴板取引ができる。
⤵アプリがない。
これが情弱ってやつか(笑)
アプリあるからいいか?
Zaif出金できなくて大変みたいだけどCoincheckの方が圧倒的に使い勝手悪いよ。手数料高いわアルト指値できないわ出金いちいち止めるわ。今後使うことはきっとないね。
— 出稼ぎエアドロッパー (@rusamanchic) January 9, 2018
Coincheckまとめ
- アプリが使いやすく初心者でも簡単に操作できる
- 安くアルトコインを買うのには向かない
- 金融庁の認可を受けてないので信頼度はイマイチ…
- とりあえず色んな仮想通貨を買ってみたいという人におすすめ!
Coincheckの記事と”あわせて読みたい”おすすめ記事!
コインチェック(Coincheck)は、日本最大級の取引所の1つです。仮想通貨を始めてみたいけど、ほんとにコインチェックでいいの…?と不安な方も多いはずです。メリット・デメリットや他の取引所との比較してどうなのかなどもお伝えします!
コインチェックで口座開設してみたいけど、細かい手順が多くて分かりにくい!そんなあなたも心配ご無用!アカウント登録から本人確認、最後のハガキ受け取りまで網羅します。一見敷居が高そうでも、意外とハードル低いですよ!
7位:bitbankTrade(ビットバンクトレード)

総合評価 | 手数料 | サーバー | 取扱通貨数 | 会社の信頼性 | 使いやすさ |
82 | 新規取引手数料に0.01%
利益の0.2% | 問題なし | ビットコインのみ | 悪くはないが バックアップが乏しい | かなり使いやすい |
「bitbankTrade」は、bitbank.ccと同じくビットバンク株式会社によって運営されている取引所です。
bitbankTradeはビットコインFXに特化した取引所で、
- ロスカット率が20%と低い
- 追証がない
最大20倍のレバレッジ がかけられる- スワップポイントが0
といったメリットがあります。
ただ、取引手数料や入金手数料に加えて、利益が出た場合に0.2%の手数料を取られるというキャピタルゲインフィー制度があるなど、手数料が高めなのがデメリットです。
レバレッジ倍率やスワップポイントがかからないなど、嬉しい制度がたくさんあるので、
手数料は少し高め!!
取引手数料は0.1%でキャピタルゲインフィーと言われる取引で出た利益に対する手数料が0.2%です。その上スプレッドもコインチェックやビットフライヤーと対して変わらないので、手数料は少し高めといえるかもしれません。その代わりに追証がないというのはメリットだと思います。
サーバーは問題なし
bitbank.ccと運営会社が同じなので、同程度の強度だと思います。今後ユーザーが増えたときにサーバーの弱さが露呈する可能性もありますが、今のところ問題ありません。
取扱通貨はビットコインのみ!
ビットコインFXに特化した取引所なのでビットコインしか取り扱っていません。その上、現物取引が行なえません。多くの仮想通貨を持ちたい人などは他の取引所を利用すると良いでしょう。現物取引ができないので他の取引所にビットコインを送金したい場合は同系列のbitbank.ccを利用するといいでしょう。
会社の信頼性はあるが、特別高いわけではない
bitbank.ccと運営会社は同じです。詳しくはbitbank.ccのところを見て欲しいのですが、信頼性はありますが、倒産リスクもあります。
公式サイト bitbankTradeの記事と”あわせて読みたい”おすすめ記事!
ビットコインFXとして有名なビットバンクトレード(bitbank Trade)はどんな取引所なのでしょうか。仕組みや特徴についてコインオタクが詳しく説明します!ビットコインで大きく儲けたいという方は必見です!
8位:QUOINEX(コインエクスチェンジ)

総合評価 | 手数料 スプレッド | サーバー | 取扱通貨数 | 会社の信頼性 | 使いやすさ |
76 | BTC/JPYのみ無料で他は0.25% 取引所のみ | 可もなく不可もなく | 仮想通貨3種 法定通貨10種 | 悪くはないが バックアップが乏しい | 使いにくい |
「QUOINEX」はQUOINE株式会社が運営している仮想通貨取引所です。
QUOINEXは取扱仮想通貨はビットコイン、イーサリアムとビットコインキャシュの3種類のみですが、
QUOINEXは
QUOINEXは
取引手数料が無料でスプレッドも狭い!
現物取引、FX取引ともに取引手数料は無料です。法定通貨の入金手数料やロスカットにおける手数料も無料です。そのうえ、国内外で合わせて10社以上の取引所と連携しているため業界最狭のスプレッドが実現されています。そのため、手数料は日本の取引所の中ではZaifのようなマイナス手数料の次に安いといえます。
特に弱いというわけではない!
サーバーがダウンした、というような情報は特に聞かないので、そんなに弱いわけではないのかなと思います。しかし、ユーザーが少ないからサーバーにかかる負荷が小さいためなのか、サーバーが強いのかはユーザーが多くなってみないとわかりません。
しかし、今の段階では特に不便ということはないので問題ないです!
法定通貨の取扱が多い!!
QUOINEXにおける取扱仮想通貨はビットコイン、イーサリアム、ビットコインキャッシュの三種類しかなく、非常に少ないです。
しかし、取り扱っている法定通貨の数はかなり多く、日本円の他、9種類の仮想通貨を取り扱っていて、計22種類の通貨ペアが存在します。そのため、もともとFX取引をしていた人が仮想通貨と資産を結びつけてトレードできるようになるので、元々FX取引をやっていた人などにおすすめです。
またQASHというICOトークンを取り扱っていますが、巷では、QUOINE株式会社が資金を集めるためだけにICOをしたという説もでています。慎重に運用しましょう。
会社の信頼性は良くも悪くもない!
QUOINEXはQUOINE株式会社によって運営されています。アジア全体で仮想通貨系フィンテックビジネスを展開している会社で取引所以外にも様々なビジネスをしています。金融庁からの認可も受けていて、資本金も20億円程度で多い方です。そのため信頼にたる企業ではあるのですが、バックに上場企業がついていないことや、他に相当成功したビジネスがないこと、コインチェックやビットフライヤーなどの取引所にくらべ知名度が低いことから倒産リスクがないとは言い難いです。
使いやすさは正直微妙…
QUOINEXの使いやすさに関しては、板やチャートが全部一画面にまとめられていて正直ごちゃごちゃしてて正直使いにくいです。また、出金や送金にかなり時間がかかるので、使い勝手がいいとは言えません。
QUOINEXの記事と”あわせて読みたい”おすすめ記事!
QUOINEXはQUOINE社が運営する取引所で、ICO通貨QASHの上場やビットコイン取引手数料が無料なことで、着々と存在感を強めています。この記事を読めば、QUOINEXの取引所の特徴や使い方から、QASHのことまで丸わかりです!
9位:BITPOINT(ビットポイント)

総合評価 | 手数料 スプレッド | サーバー | 取扱通貨数 | 会社の信頼性 | 使いやすさ |
73 | 無料 かなり広い | 今のとこ強い | 5種類 | 十分よい | 可もなく不可もなく |
「BITPOINT」はビットポイントジャパンという東京都目黒区にある会社によって運営されています。親会社は東証二部上場企業のリミックスポイントです。また、BITPOINTでは、ユーザーの資産と会社の資産を分別して管理しています。
具体的には、ビットポイントジャパンにお金を預けると、預けたお金は提携先である日証金信託銀行に信託されます。よって、ビットポイントジャパンが倒産してしまったときでも、日証金信託銀行からユーザーを自身の資産を正当に貰うことが出来ます。これらの点で
BITPOINTの最大の特徴は、日本初のMT4が使える取引所であるということです。MT4というのは、世界で最もポピュラーなFXのトレーディングツールの一つです。しかもそのMT4を使った自動売買が可能となっています。また
ただ、スプレッドがかなり大きいため、手数料の点ではオススメできません。
また、取扱通貨はビットコインとイーサリアム、ビットコインキャッシュの3種類のみなので、多数の仮想通貨に手を出したい人についてはあまりおすすめ出来ません。
手数料がほぼ無料ですがスプレッドが極端に広い
BITPOINTは取引手数料、送金手数料が無料ですが、法定通貨の出入金だけは振込手数料分をユーザーが負担します。スプレッドはかなり広く、FXなどで利益を出すのは難しい現状です。スプレッドが広いということは、他のスプレッドの狭い場所で購入したほうが特に取引できるということを理解しながら運用しましょう。
BITPOINTのサーバーは今のとこ問題なし
今までBITPOINTのサーバーが落ちたというような話は滅多にきかないので、サーバーに今のところ問題なさそうです。しかし根本的に利用者が多くないがためにサーバーがおちないという可能性もあるので一概に強いとはいえないかもしれません。ですが、現在のユーザーからすれば、使っていてサーバーに不満を持っていないので心配はないと思います。
取扱通貨数は少ない!
BITPOINTの取扱通貨はビットコイン、イーサリアム、ビットコインキャッシュ、ライトコイン、リップルの5種類のみです。
これは、BITPOINTが決済サービスを意識しているためで、ボラティリティが高く投機的なニュアンスが強いアルトコインを取扱っていません。そのため草コインを買って一攫千金を狙っているような人にはおすすめしません。ですが、逆に安定した通貨のみを取り扱っているということは、長期的な通貨の保有をしたい人にはおすすめ出来るでしょう。
親会社が東証二部上場企業!
BITPOINTを運営するビットポイントジャパンは金融庁からの認可も受けていて、かつ親会社が東証二部上場企業のリミックスポイントという会社です。そのため、会社の信頼度はかなり高いです。また、提携先が日証金信託銀行でユーザーの資産と会社の資産を分別管理しているので、もしビットポイントジャパンが倒産してもユーザーは日証金信託銀行から資金をもらうことが出来ます。さらに会社のホームページを見ると、資本金が資本準備金をふくめ44億円とbitFlyerをこえています。これが本当ならかなり信用できる気がしなくもないですが、事実だとしたらすごいことだと思います!
可もなく不可もなく
特に使いにくいわけではないんですが特に見やすいというわけでもないです。
10位:BitTrade(ビットトレード)

総合評価 | 手数料 | サーバー | 取扱通貨数 | 会社の信頼性 | 使いやすさ |
72 | 少し高い | 問題なし | 6種類 | 若干低め | 見やすい取引画面 |
「BitTrade」は東京都港区に位置するビットトレード株式会社によって運営されている仮想通貨取引所です。
BitTradeは、
また、アプリがあるのでスマホでも簡単に取引ができます。画面はbitbank.ccと同じようなシステムを使っていて、様々なテクニカル分析ツールも利用できるので
ただ、取引所の規模が小さく取引量が少ないので、スプレッドが大きいのが難点です。
ちょっと割高に感じるかも
BitTradeでは手数料は普通から少し高いくらいに設定されています。ただ販売所ではなく取引所なので、その点、スプレッドで余計に取引所に取られているということはないようです。ただ、モナコインとビットコインキャッシュにかんしては、かなり高めに設定されているので取引するなら別のところがいいかもしれません。
可もなく不可もなく
QUOINEXなどと同様にまだサーバーに強い負荷がかかる経験がないので、そこまで正確にサーバーの強さを判断することができません。ただいまのところ目立った問題はないようです。
有名通貨ばかり
通貨としては王道とも呼べるものが多いです。ただマイナーなアルトコインを求めてる人にとっては物足りないですね。
安心感は薄い
金融庁に登録済みで国からのお墨付きもありますが、バックアップしている大きな会社もなく、資本金も大きくないためかなり心配なとこもあります。また大きく仮想通貨で成功を収めているわけではないので、安心感は薄いです。
結局どの仮想通貨取引所の口座を開設すればいい?
仮想通貨口座を複数開設するのが普通
まず大前提のこととして、仮想通貨取引所は
まず倒産リスクやハッキングリスクやサーバーダウンの影響を考えても複数の取引所でアカウントを持って、
しかも、それぞれの取引所毎に特徴があるので、個々人ごとに合う合わないの問題もありますし、取扱通貨も異なりますので、取引所は複数持つ方が圧倒的に賢いです。
複数使ってみて一番合う取引所をメイン取引所にしよう!
基本的に取引所には色々な情報や口コミがありますが、
取引所の開設自体には手間はかかりますがお金はかかりませんし、仮想通貨の取引をする上で非常に重要な要素なので手間を惜しまず気になった取引所は全て開設しておくくらいで良いかと思います!
また、海外の取引所はそれぞれ取り扱っている通貨が異なる場合が多い上に、人気すぎて
個人情報の提出等があるので、信頼出来ない怪しい取引所はやめておいた方が良いですが、この記事中で紹介している取引所は“比較的信頼に足る”とコインオタク編集部が考えている取引所です。
目的に応じてどういった組み合わせで開設するのがいいかをまとめると…
おすすめの取引所の組み合わせ
- 超有名通貨をとりあえず買ってみたいけど少し心配という人は、bitFlyerとGMOコイン
- 色々な通貨を買いたいけど投資がよく分からないなという人は、コインチェックとZaif
- ビットコインFXで稼ぎたいという人は、bitFlyerとbitbankTradeとBITPOINTとQUOINEXを登録して自分に合うものを探すのがおすすめ
- 比較的マイナーなアルトコインにも手を出したい人は、bitFlyerとBinanceとBittrex
といった感じです!参考にしてください!
国内仮想通貨取引所全18社を徹底比較
表は横にスクロールすることが出来ます。
取引所名 | 評価 | 手数料 スプレッド | サーバー | 取扱通貨数 | 会社の信頼性 | 使いやすさ |
bitFlyer | 93 | 0.01~0.15%
1.19% | やや弱い | 7種類 | かなり良い | ふつうに良い |
bitbank.cc | 91 | 無料 取引所のみなので関係なし | 問題なし | 6種類 | 悪くはないが バックアップが乏しい | かなり見やすい |
DMM Bitcoin | 88 | 無料 1.84% | 問題なし | 7種類 | かなりいい | かなり使いやすい |
Zaif | 87 | -0.05%~0.3% 5.19% | 弱い | 14種類 | 悪くない | よくも悪くもない |
GMOコイン | 85 | 無料 50000固定(1.93%) | とても強い | 5種類 | 最高峰 | 仮想通貨FX向き |
Coincheck | 84 | 無料 1.44% | 十分強い | 13種類 | ハッキング被害あり 金融庁認可まだ | かなり使いやすい |
bitbankTrade | 82 | 新規取引手数料に0.01% 利益の0.2% | 問題なし | ビットコインのみ | 悪くはないが バックアップが乏しい | かなり使いやすい |
QUOINEX | 76 | BTC/JPYのみ無料・他のペアは0.25% 0.03% | 可もなく不可もなく | 仮想通貨3種
法定通貨10種 | 悪くはないが
バックアップが乏しい | 使いにくい |
BITPOINT | 73 | 無料 かなり広い | 今のとこ強い | 5種類 | 十分よい | 可もなく不可もなく |
BitTrade | 72 | 少し高い | 問題なし | 6種類 | 若干低め | 見やすい取引画面 |
BTCbox | 69 | 無料 | ◯ | 4種類 | ||
Bitgate | 67 | 1種類 | ||||
フィスコ仮想通貨取引所 | 65 | 無料 | 6種類 | |||
SBIバーチャルカレンシーズ | ?? | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ |
ビットアルゴ取引所東京 | ?? | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ |
BITOCEAN | ?? | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ |
Xtheta | ?? | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ |
マネーパートナーズ | ?? | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ |
*SBIバーチャルカレンシーズ、ビットアルゴ取引所東京、BITOCEAN、Xtheta、マネーパートナーズは現在取引所として運営はされてないので☓というという評価をさせていただきました。
【玄人用】海外仮想通貨取引所おすすめランキングTOP5
1位:Binance(バイナンス)

総合評価 | 手数料 スプレッド | サーバー | 取扱通貨数 | 会社の信頼性 | 使いやすさ |
96 | 0.1% 取引所なので関係なし | 最強 | 100種類以上 | そこまで高くない | そこそこ使いやすいが 日本語対応していない |
「Binance」は香港を拠点とする世界最大級の仮想通貨取引所です。なんと運営し始めて約半年で
手数料は0.1%で、しかも、手数料をBNB(バイナンスコイン)で支払うと半額の0.05%となるので、
問題点としては、日本の大手取引所と比べると会社の信頼度がそこまで高いわけではないことが挙げられます。
手数料は業界トップレベルの安さ!
Binanceは手数料が0.1%ととても安いです。
またバイナンスコイン(BNB)を保有していると、取引手数料がバイナンスコインによって支払われて50%オフ!つまり手数料が0.05%に出来ます。海外の人気仮想通貨取引所のBittrexやPoloniexと比べてもかなり安いです。
さらに、Binanceは販売所ではなく取引所なので余計なスプレッドが存在しないのでかなりお得に取引することができます。
(バイナンス手数料の記事リンク)
業界最高水準のサーバー強度
Binanceは現在世界一人気な仮想通貨取引所であり、アルトコインの取引高が世界一ですがサーバーダウンをほとんどしません。Binanceよりもはるかに取引量が少ない日本の取引所でもサーバーダウンがしばしば起きてしまっていることを考えるとこれは驚異的なことです。
サーバーダウンをしないので、自分が望む取引タイミングで取引が確実に可能であるため、取引所としての安心感は高いです。
十分かつセンスの良いアルトコインを取り扱っている
Binanceは100種類以上の仮想通貨を取り扱っており、それらはよく仮想通貨界隈で話題に上がる人気通貨がとても多いです。なのでほとんどの人にとってはBinanceで取扱のあるアルトコインだけで、十分な取扱通貨だと考えられます。
取引所自体は信頼出来るが、中国からの規制リスクがある
Binanceは、今世界最大級の取引所でものすごい収益が上がっているであろうことから取引所の倒産リスクがとても低いと考えられてることや、会社の技術力を考えると会社としてもかなり信頼するに値します。
しかし、Binanceは香港の取引所で、経済特区ではありますが中国国内ですので中国からの規制リスクがあるという点では少し注意する必要があります。
実際中国はこれまで、取引所閉鎖等の規制を入れてきているので、もし突然閉鎖されて出金出来ない等のことが起きてしまうかもしれないというリスクがあります。
Binanceの記事と”あわせて読みたい”おすすめ記事!
2017年7月の設立以降、驚異的なスピードで成長する仮想通貨取引所Binance。どんな取引所?今後は大丈夫?メリットデメリットと登録方法、使い方は?この記事を読めばBinanceに関する知識はバッチリ!
2位:Bittrex(ビットレックス)

総合評価 | 手数料 スプレッド | サーバー | 取扱通貨数 | 会社の信頼性 | 使いやすさ |
93 | 一律0.25% 取引所なので関係なし | 最近良く落ちる | 250種類以上 | かなり高い | そこそこ使いやすいが 日本語対応していない |
「Bittrex」はアメリカにある世界最大級の仮想通貨取引所です。
Bittrexは取り扱い通貨が多く、
Bittrexは世界最大級の取引所でハッカーの標的にされる可能性が高いにも関わらず、2014年の運営開始からこれまでにハッキング被害は報告されていないため、
ただ、取引手数料は一律0.25%となっており、手数料は他の海外の取引所と比べるとやや割高です。
取り扱い通貨数が圧倒的に多いので、
※Bittrexは現在新規口座開設停止中
一律0.25%!
Bittrexの取引手数料は一律0.25%です。日本の取引所の方が安いのではないかと思う方も多いと思いますが、Bittrexはスプレッドがかなり狭く、頻繁にアルトコインを取引する人には、日本の取引所で購入するよりも安いと思います。日本の取引所では、アルトコインは取引所がほとんどなく多くは販売所なので、手数料がかなり多くかかります。
最近弱体化
最近になってよく落ちるようになりました。2017年12月あたりからサーバーが落ちたりすることが多いです。そのせいで新規登録を制限していますし、注文が全然通らなかったりします。世界最大の取引所といってもいい取引所なので、ユーザーもかなり多く、他の取引所よりサーバーにかかる負荷も大きいと思うのでサーバーが他の取引所よりも特別弱いというわけでもないと思いますが、そこで実際取引するユーザーとしてはたまったものではないですね。
有名なものはもちろんICO直後のものも多く取り扱っている!
大手の仮想通貨取引所の中では一番多く250種類以上取り扱っています。有名通貨は大体取り扱っていますし、ICO直後ものも多く存在しています。BITTREXで買えない主要な通貨はほとんど存在しないと言っても過言ではないでしょう。それほどまでに取扱通貨が豊富です。
ただ、いま仮想通貨は毎日新しい通貨が発行されていると言ってもいいほどに乱立している状態なので、もちろんBittrexで取り扱ってない仮想通貨もたくさんあります。
会社の信頼性はかなり高い!
Bittrex.LLCという会社が運営しています。これまでの運営実績やハッキング被害がないことを考えると運営はかなり信頼出来ると思います。資本金に関してもかなりの売上を出していることを考えると倒産する可能性は限りなく低いと思います。
わりとむずかしいかも。。。
サイト自体は見やすく、チャートも読みやすいです。しかし、海外の取引所なので、当然と言えば当然なのですが、日本語対応していません。またスマホアプリもないので、手軽にスマホでトレードしたりできません。そのため、英語が得意でない日本人などにとっては使い勝手はあまりよくないでしょう。
Bittrex(ビットトレックス)の使い方はこれさえ見れば完璧!取引操作の方法や入金・出金、さらには気になるトラブル対処法まで完全ガイド!海外取引所だからといって尻込みしていませんか?今日からあなたもBittrexマスターです!
Bittrexの記事と”あわせて読みたい”おすすめ記事!
Bittrex(ビットレックス)とはアメリカに本社がある仮想通貨取引所です。Bittrexの特徴は?強みは?取扱通貨数が世界一?絶対に知っておきたい情報、コインオタクが全部教えます!
3位:Poloniex(ポロニエックス)

総合評価 | 手数料 スプレッド | サーバー | 取扱通貨数 | 会社の信頼性 | 使いやすさ |
91 | メーカー0.15%/テイカー0.25% 取引量により減・取引所なので関係なし | そんなに強くない | 70種類 | 信頼度は高いけど少し不安 | 英語表記の割に 使いやすい |
「Poloniex」はBittrexと同じくアメリカに拠世界最大級の仮想通貨取引所です。
PoloniexもBittrexと同様にアメリカに拠点をおいていて、これまでハッキングの被害なども報告されていないため
また、取引画面はシンプルで使いやすく、英語に不慣れな方でも簡単に取引できると思います。
手数料は0.15~0.25%となっており、Bittrexよりも安いですが、Binanceよりは高いという感じです。
出金時のトラブルやカスタマーサポートがあまり良くないことが時々批判されるので、その点が気になります。
取引手数料は有名取引所の中で普通くらい
取引手数料はMakerの場合0.15%、Takerの場合0.25%となっています。(Makerとは時価よりも高く売る注文or安く買う注文を行うことで、Takerは時価よりも安く売る注文or高く買う注文を行うことです。)
また、取引額が大きければ大きいほど手数料が安くなっていくので、大量に取引する人にとっては手数料は安い方だと言えるでしょう。
サーバーはよく落ちる
サーバーに負荷がかかってチャートが見にくくなったり取引のオーダーが通らなかったりはよくします。なのでサーバーは比較的弱いのではないかと思います。Poloniexのような大きい取引所ならDDoS攻撃(悪意のある人が同時に意味のないオーダーを大量に送りつけて処理落ちさせようとする攻撃のこと)を受けたりもするでしょうし、そもそものユーザー数が多いこと考えれば理解できなくはないですが、実際にそこでやり取りしているユーザーからしたらやはりもっと安定してサーバーが強くあってほしいと思いますよね。
取扱通貨数70種類以上!
取扱通貨数は70種類以上で、Bittrexと同じく有名通貨はもちろんICO直後の通貨も多く上場しています。Bittrexに比べるとあまり多くないように感じますが、日本の取引所などに比べるとかなり多く世界の取引所で比較しても多い方です。もちろんBittrexに上場していないけどPoloniexには上場している通貨も多く存在しています。
カスタマーサポートがあまり良くない
今までの取引所としての実績があり、大きなハッキング被害などもないことから信頼度はかなり高いです。しかし、少し不安なのはカスタマーサポートが全然対応してくれないことや、Poloniexに自分のウォレットから送金したのにそれが反映されるのに一ヶ月かかったりなど、運営の対応があまりよくないことです。そのため、もし大きなサイバー攻撃がおきた時などにちゃんと対応できるのか少し疑問です。
わりと使い勝手はいい!
Poloniexは海外の取引所で日本語対応していません。しかし、UIが直感的で、視覚的に得られる情報が多く、英語表記でも簡単に使うことが出来ます。あと、スマホアプリは存在しませんが、スマホブラウザからでも見やすいようになっています。
Poloniex(ポロニエックス)の使い方を徹底解説。海外取引所だからとハードルを感じていませんか?大丈夫!登録方法から入金・取引・出金方法、そして気になる注意点やエラーの対処法まで、余すところなく説明します!
Poloniexの記事と”あわせて読みたい”おすすめ記事!
ポロニエックスは、グローバルで使われている世界最大級の仮想通貨取引所の1つで、日本でも上級者がよく使っていると言われています。そんなポロニエックスの概要や、メリットデメリット、使い方などについてまとめました。
4位:Bitfinex(ビットフィネックス)

総合評価 | 手数料 スプレッド | サーバー | 取扱通貨数 | 会社の信頼性 | 使いやすさ |
84 | メイカー0.0~0.1%/テイカー0.1~0.2% 取引所なので関係なし | そんなに弱くない | 30種類 | 高くない | 英語表記の割に 使いやすい |
「Bitfinex」は香港に本社を置く仮想通貨取引所です。取扱通貨数はBittrexやPoloniexに比べて少なく30種類ほどです。
Bitfinexの最大の特徴としては、
問題点としては、2015年と2016年に2度ハッキングを受けておりセキュリティが不安なことが挙げられます。2016年8月のハッキングは、当時のBitfinexの資産の1/3以上に及ぶ12万ビットコイン(当時のレートで70億円以上、現在のレートで2160億円ほど)が盗まれる大規模な事件でしたが、その状態から再建し2017年4月に顧客への資金の返済が完了しました。
手数料は日本の取引所とそんな変わらない!
送金手数料はコインチェックよりほんのすこし安いかなというぐらいです。取引手数料はMaker手数料は0.0~0.1%、Taker手数料は0.1~0.2%となっています。送金手数料は、過去30日間の取引量に応じて取引手数料が変わっていきます。(取引量が多いほど手数料が低くなります。)
ただコインチェックと異なり、販売所ではなく取引所なので、もちろんスプレッドは狭く、利益を出すなら間違いなくコインチェックでアルトコインを購入するよりは良いと思います。
ただしIOTAの送金手数料は無料です。
そんなにサーバーが落ちたという話を聞かない
DDoS攻撃によりサーバーが停止することはありますが、サーバーが落ちたという話はあまり聞かないのでサーバーがそんな弱いわけではなさそうです。
取扱通貨数は30種類でIOTAも取り扱っている!
取扱通貨は、BittrexやPoloniexに比べて少なく30種類ほどです。(それでも日本の取引所に比べればかなり多いですが…)
また、IOTAを取り扱っていることを全面に押し出している感はありますが、Binanceでも取り扱っているため、そんなにBitfinexでしか取引されていないという感じでもないです。
信頼度は、ハッキングされた過去から考えるとそんなに高くない!
Bitfinexは過去に二度ハッキングされた過去があり、当時のレートで70億以上を失いました。そのため、他社に比べてセキュリティが弱いです。しかし、Mt.Goxのように取引所が破綻することなく、負債を全て返還して、今も取引所として運営していることは信頼度を取り戻す要因になるでしょう。ハッキング被害の結果、今はかなりセキュリティに力をいれていますが、一度ハッキングされて気をつけていたにも関わらずもう一度ハッキングされたため、いくらセキュリティに力を入れていてもまたハッキングされるんじゃないかという不安は拭えないです。また、もしセキュリティの問題がなかったとしても、香港の取引所なので、
UIが使いやすく、TradingViewを採用している!
ボタンの大きさや色使い、配置などが工夫されていてかなり使いやすいです。日本語対応していませんがすぐ使えるようになるでしょう。IOS、Android用のアプリもあるのでスマホでも簡単に操作出来ます。またTradingViewを採用していて、テクニカル分析ツールを使うことが出来ます。
Bitfinexって日本語対応してないしいまいち使い方がわからない・・・そんなあなたでも大丈夫。この記事を読めばBitfinexを完璧に使いこなせます。入金から仮想通貨の購入、レンディングまで、これであなたもBitfinexマスターです!
Bitfinexの記事と”あわせて読みたい”おすすめ記事!
Bitfinex(ビットフィネックス)は香港に拠点を持つ、ドル建てビットコイン取引量世界一を誇る仮想通貨取引所です。ハッキング被害から回復?取扱通貨の種類は?使いやすい?Bitfinexに関する全ての疑問を徹底解消!
5位:KuCoin(クーコイン)

総合評価 | 手数料 スプレッド | サーバー | 取扱通貨数 | 会社の信頼性 | 使いやすさ |
81 | 0.07~0.1% スプレッドも狭い | 問題なく強い | 68種類 | 微妙 | 日本語対応しており 十分使いやすい |
「Kucoin」は香港に拠点を置く新興取引所で、最近すごく人気のある仮想通貨取引所です。
Kucoinは、大手の取引所にまだ上場していないが、
新しい取引所かつ情報が少ないので運営体制や、セキュリティの強さが分からないので、会社の信頼性にやや不安は残ります。
Kucoinの手数料は業界屈指の安さで、取引手数料は0.09%から0.1%ほどです。KCS(Kucoin内独自トークン)の保有量に比例して手数料が更に安くなり、最大0.07%まで安くなります。同じような仕組みとしてはBinanceが同じような手数料ですが、Binanceは最大0.05%まで安くなるので最安値ではないです。
まだサーバーダウンしたことがない!
Kucoinはオープンした2017年9月から2017年1月現在まで一度もサーバーダウンしたことがありません。まだ有名になり始めたのが最近なので、ユーザーがそこまで多くなく、サーバーにかかる負荷がそんなに大きくないことを加味しても相当サーバーが強いと思います。これも運営が金融業界のプロフェッショナルで成り立っていることが大きく影響していると思います。
最近話題の通貨を多く含む68種類!
Kucoinでは、有名通貨はもちろん最近価格が暴騰して通貨も多く含んでいます。他にも上場している通貨はKucoinの運営者の、中国最大手企業アリババのグループ系列金融会社に所属していた技術者たちが精査して将来性があると認識しているコインなので今後価格が上っていく可能性が高いものが多くあります。
運営してる人たちの経歴がすごい
Kucoinの創業者は中国最大手企業アリババのグループ系列金融会社に所属していた技術者です。その人を中心にブロックチェーンにかなり詳しい人達が集まってKucoinを運営しているのでセキュリティ面ではかなり信頼度が高いといえるでしょう。
また、取引所なのにホワイトペーパーがあり、今後のロードマップがしっかりしているので長期的に見ても信頼できる取引所であるといえるでしょう。
ただし、公式ホームページにだされている情報が少なく、不審な部分もおおくあるので、完璧には信頼しきれません。また中国系の企業なので、中国政府から規制を受ける恐れもあります。
Kucoinの記事と”あわせて読みたい”おすすめ記事!
Kucoinは香港系の取引所でBinanceに続き、話題になっている仮想通貨取引所です。Kucoinの発行している仮想通貨を持つことで配当がもらえるなど、特殊な仕組みが導入されているKucoinの仕組みや使い方、登録方法を解説します!
ここまでは仮想通貨取引所について全体的に見てきました。ここからはユーザーの目的別に仮想通貨取引所を紹介していきたいと思います。
アルトコインを購入したい初心者にはcoincheck(コインチェック)
初心者で、ビットコイン以外の仮想通貨であるアルトコインを購入してみたいと考えている人は、「Coincheck」をおすすめします!
Coincheckで取り扱われているアルトコインは
そのため初心者はまずCoincheckでアルトコインを購入するのが間違いないでしょう。
“あわせて読みたい”
コインチェックで口座開設してみたいけど、細かい手順が多くて分かりにくい!そんなあなたも心配ご無用!アカウント登録から本人確認、最後のハガキ受け取りまで網羅します。一見敷居が高そうでも、意外とハードル低いですよ!
自動積立を使って低リスクでビットコインを入手するならZaif(ザイフ)
「Zaif」では
Zaifではこれを自動でしてくれるので、
ただ、Zaifではかなり広くスプレッドを取っているので、慎重にZaifで資産運用するのか考えたほうが良いと思います。
“あわせて読みたい”
Zaifの本人確認が終わらなくてイライラしていませんか?でも実は本人確認がうまくいかないのはもしかすると自分に原因があるかもしれません。そこで本人確認の現状・遅い運営上の理由・遅くなりうる各人のミスを丁寧に紹介していきたいと思います。
リスクを抑えたレバレッジ取引をするならbitbank Trade(ビットバンクトレード)

「bitbankTrade」は
ビットバンクは一緒にサービスを提供している「bitbank.cc」もかなりいい取引所なので両方利用することをおすすめします!
“あわせて読みたい”
ビットコインFXとして有名なビットバンクトレード(bitbank Trade)はどんな取引所なのでしょうか。仕組みや特徴についてコインオタクが詳しく説明します!ビットコインで大きく儲けたいという方は必見です!
ハイリスクなレバレッジ取引をするならBitMEX
「BitMEX」は海外の取引所でなんと
ただ、取引手数料がやや割高なので、手数料には注意しながらトレードをした方が良いです。
“あわせて読みたい”
BitMEX(ビットメックス)は、香港に拠点を置く仮想通貨取引所です。目玉のレバレッジはなんと最高100倍!しかも日本語対応!そんなBitMEXについて、登録方法から使い方、そして取引の方法まで、コインオタクが全部解説します!
MT4取引をするならBITPOINT(ビットポイント)

「BITPOINT」では、MT4という世界で最もポピュラーなFXのトレーディングツールの一つを利用できます。しかも
そのため多くの為替取引をしていたトレーダーの人たちの中では
もともとFXでトレードされていた方はこのBITPOINTから始めても良いのではないでしょうか。ただしスプレッドがかなり広いことだけには注意してください!
“あわせて読みたい”
ビットポイント(BITPoint)は、東証二部上場企業を親会社に持つ仮想通貨取引所です。取引ツールにMT4を採用し、レバレッジ倍率はなんと最高25倍!4種類の外貨とビットコインのペアを取り扱うなど、ビットコインのFX取引に最適な取引所です。
これから仮想通貨(ビットコイン)投資を始める人へ
今、仮想通貨に投資をしたいと興味を持っている人の中には、「仮想通貨の値段凄い上がってるし簡単に儲かりそう」とか「周りの人が仮想通貨やってて儲かってるみたいだから私もやってみよう」とか「楽して大金稼ぎたい~~」という風に思ってる人も相当数いると思います。
仮想通貨はまだまだ黎明期で、今後仮想通貨による決済やブロックチェーンを使ったプロダクトが実際に使われるようになっていかなくては、
ある通貨が通貨として機能するのにもっとも大事なことは、「みんながその通貨に価値があると信じている」ということです。
そこで、
今後の投資判断をする際にも、仕組みの知識を持っている方が正しい投資判断を出来るようになる可能性は確実に高くなります。また、仮想通貨の仕組み・価値をしっかりと知る人が増えれば増えるほど、仮想通貨は決済システムとして幅広く機能していくようになるので、是非とも読んでもらいたいです。
説明する際にどうしても少々難しい話が出てきてしまいますが、できる限りわかりやすく簡単に説明していきます!
そもそも仮想通貨って何?円や電子マネーやクレジットカードとは違うの?
仮想通貨は現在2000種類近くあると言われていて、その中で最も有名で、歴史が長く、市場規模が最も大きいのがビットコインです。
仮想通貨はその通貨ごとに多種多様な仕組みや特徴を持っているため、それぞれに個性があるものの、どの通貨も基本になっているのがビットコインであることは間違いないです。そのため、
ビットコインとは、改ざん不可能で透明性が高く非中央集権的でグローバルな決済システムを実現した世界初の仮想通貨です。
ビットコインは
また、ブロックチェーンという電子的な台帳に今までの取引記録を全て記録していき、その
仕組みについての説明はあまりに長くなってしまうので、もっと詳しく知りたい人は以下の2つの記事を読んで下さい!
近年急速に広まっている仮想通貨・ビットコイン。これはそもそもどういう仕組みでどんなメリットやデメリットを持っているのでしょうか?そして、仮想通貨投資を始めるにはどうしたらいいのでしょうか?この記事を読めば仮想通貨に関する疑問が解消します!
ビットコインの仕組みってどうなってるの…?今さら人には聞けないそんな疑問にお答えします!この記事を読めば、ブロックチェーンやマイニングなどのビットコインの基本技術から、導入されたばかりの最新技術まで理解できること間違いなしです!
ビットコインのメリットとデメリットはなにがあるの?
ビットコインのメリット・デメリットとしては
- 安くどこにでも送金ができる
- ボラティリティが高く株などよりも大きな利益を出しやすい
一方、デメリットとしては
- ビットコイン決済ができる場所が少なく、決済手段として未発達
- 中央で指揮を執る人がいないため、開発の方向性が決まりにくい
などがあります。
詳しくは、以下の記事を参照ください。
ビットコインのメリットについて考察してみました!前半では仮想通貨の知識がない人向けに法定通貨(円とかドルとか)に対する優位性、後半では少し専門的に他のアルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)に比べた優位性を書いてみました!
ビットコイン…もはやなにそれとはいえないぐらい有名になってきましたが、電子マネーと違うの?とか思っている方も少なくないはずです。そんなビットコインのデメリットについて今更ながら東大生コインオタクが本気で考察してみました!
ビットコインの価格の決まり方は?
ビットコインの価格は、ビットコインを買いたい人と売りたい人の価格提示により、自然に決まっていきます。
もう少しわかりやすく言うと、世の中の人の「これ以上の価格じゃないと売りたくない!」という価格と「これ以下の価格じゃないと買いたくない!」という価格の釣り合うところがビットコインになります。
これは市場原理と言われ、仮想通貨だけでなくすべての物の価値はこの市場原理によって決まります。
仮想通貨初心者はボラティリティについて理解すること
仮想通貨だけでなく、すべての金融商品を扱う上でボラティリティというものが関係してきます。ボラティリティとは価格の変動具合のことです。
仮想通貨は価格がとても激しく変動し、
よって、投資で上手く立ち回ればものすごい利益を出すことが出来ますが、その一方で、初心者は「高値掴み」と「狼狽売り」に陥りがちです。
高値掴みとは価格が一気に上がった時に買わなきゃ!と焦って高めの値段で買ってしまい、その後大きく価格が下がってしまって損をしてしまうことです。逆に、狼狽売りとは自分が持ってる通貨が突然価格が落ちてしまった時に焦って安い値段で売ってしまい、その後価格が回復してしまうことです。
つまり価格の変動は激しいので、自分が保有している通貨や保有しようと思っている通貨を売買する時は、
仮想通貨の口座開設でどこまで損する可能性がある?
仮想通貨の口座開設はどこも無料でできるため、口座を開設しただけで損をすることはありません。
また、
大手取引所ではユーザー数が増えすぎて新規口座開設を一時停止するなどの措置を取っているところもあるので、
仮想通貨取引所業者が倒産した場合、預けた資産は戻ってくる?
もし、自分が仮想通貨を預けている仮想通貨取引所が倒産してしまった場合は、資金は返ってこないと考えるのが良いでしょう。実際、Bitfinexのようにハッキング被害の分を返金してくれる取引所もあれば、MtGOXのように残った資産を持ち去ってしまう取引所もありますが、取引所側に返金の義務はないので、返金はされないのが普通だと言えます。
よって、まずは信頼できる取引所を選ぶこと、そしてハッキングのリスクを考慮して
コインチェックがハッキングされたみたいだけど仮想通貨は大丈夫なの?仮想通貨を始めたてのあなたはそんな不安にかられていませんか?この記事を読めば今回の事件の全貌が丸わかり!何が起きたかを知りそれに対する対抗策を知っておけば被害にあう確率が大きく減り、あなたの不安もきっと解消されることでしょう!コインチェック事件の内容と原因、コインチェックの対応、チャートへの影響、さらには類似事件も学べば自ずと対抗策がわかるのでそれも教えちゃいます!自分のお金は自分で守る!セキュリティ対策として何ができるのかしって安心して取引を行いましょう!目次今回ハッキングされたコインチェックとは? ハッキング被害の概要 コインチェックの対応は?記者会見の内容 ハッキングの原因は? 過去の類似事件チャートへの影響は?ビットコイン・ネムの価格を分析 ハッキングの対策1【ハッキングに強い取引所3選】ハッキングの対策2【おすすめコールドウォレット3選】まとめ今回ハッキングされたコインチェックとは? 日本最大の仮想通貨取引所 今回ハッキング被害にあったコインチェック(Coincheck)は2014年に操業を開始した日本の最大手の仮想通貨販売所・取引所で、2017年にはビットコイン取引高日本国内1位を獲得しています!チャートが見やすい・アプリがとても使いやすいなど手軽に取引できる点から初心者に人気であるほか、日本で一番多種(13種類)の仮想通貨を取り扱っている販売所として有名です。芸人の出川哲郎さんがCMに出演していることでも話題になりました。コインチェック(Coincheck)とは? 概要や特徴、登録までの流れを解説!コインチェック(Coincheck)は、これから仮想通貨を始めたい人におすすめしたい日本最大級の仮想通貨取引所です。なぜ人気なのか、なぜ初心者におすすめなのか、コインチェックの特徴を分かりやすくまとめて皆さんの最初の一歩を後押します!続きを読む 金融庁には未登録
仮想通貨初心者におすすめの購入通貨
投資という観点で言うと、その時々で価格が上昇していきそうな通貨は変化していくので、一概にどの通貨が良いというのは言えません。しかし、仮想通貨を買う場合はしっかりと
ちゃんと開発やコミュニティが機能していない通貨は一定数存在していて、そういった通貨を買うことは将来的に得する可能性が低いですし、
またマイナーな仮想通貨は日々出てきていますが、情報が少ないためどの通貨がちゃんとプロジェクトとして動いているのかというのを判断するのは難しいです。逆に有名通貨なら日本語の情報も沢山出てきているので、リサーチが割と簡単に出来ます。
以下では、コインオタク編集部の考えるプロジェクトがしっかりしている仮想通貨を紹介していきます。
ちゃんとプロジェクトが動いてる有名通貨
ビットコインやイーサリアムのような
大儲けを狙って、まだ価値の非常に低いいわゆる草コインを購入する人が最近は多いですが、仮想通貨の知識の浅い初心者の方にはおすすめできません。自分で情報を集めて、その真偽を精査し、本当に将来性のある通貨なのか判断できるようになってから草コインに手を広げるようにしていくべきだと思います。
国内の取引所で買うことが出来る通貨
まずは国内取引所で買える通貨から買うのが良いかと思います。
海外の取引所は取扱通貨数が多いので、いい通貨ももちろんありますが、それよりも、価値があるのか怪しい通貨が圧倒的に多いです。仮想通貨の良し悪しを判断できない間はなるべく国内取引所で扱われているものを購入するのが無難だと思います。
一番気をつけた方が良いのはICOで、全く中身の伴わないプロジェクトなのにも関わらず、数十億円もの資金調達に成功してしまう例もあり、詐欺ICOが非常に多いのが実態です。ある程度仮想通貨に自信がある場合でも、ICOへの投資を考えているときには、ホワイトペーパーなどをしっかり読み込んで十分に調べる必要があります。
コインオタクでは、500銘柄もの仮想通貨を徹底的に調査し、おすすめできる通貨を選びました!おすすめ草コインランキングなども載せているので、是非読んでみてください!
仮想通貨を買ってラクして稼ぎたいけど、仮想通貨について勉強するのもめんどくさい、、、」そうお考えではありませんか?仮想通貨でうまくいけば資産が増えていく。でももし変な通貨を買って大暴落したらお金がなくなってしまう。もし、期待できそうな通貨を誰かが教えてくれたら手間がかからず理想的ですよね。「そんなおいしい話あるわけないじゃーん!」と思ったあなた。コインオタクが今年最も注目の仮想通貨を教えます。仮想通貨にも旬や流行があり、「いつでもこの通貨が一番いい!」などということはできず、はっきりと言うと世の中に出回っている「仮想通貨ランキング」の信憑性がないものが少なくありません。コインオタクでは仮想通貨が大好きな東大生30人が各コインのシステムを隅から隅まで分析したうえで「この1年間でもっとも期待できる通貨ランキング」を始め様々な観点からのランキングを作成しています。しかも、この記事ではどの仮想通貨がおすすめかを教えるだけでなく、どのように立ち回れば一番得するかまでお教えします。この記事を読み終わる頃にはお金持ちへの第一歩を迷わず進めることができるでしょう!今回は、ジャンル別おすすめ通貨と仮想通貨取引で最大限の利益を出す方法を紹介します!この記事をきっかけにあなたの素敵な仮想通貨ライフがスタートできたなら幸いです。この記事を読んだらわかること将来性・人気度・実用性など複数の観点からみたオススメ仮想通貨がわかるどのように仮想通貨を扱えば最も得するのかがわかる目次 いまさら聞けない仮想通貨の基礎知識 ビットコインだけじゃない⁉︎1500以上の銘柄から仮想通貨を選ぶポイント コインオタクが独自に選ぶ!2018年最注目おすすめ銘柄ランキングBEST3世界の超有名銘柄!時価総額ランキングBEST3友達はみんな買ってる!国内人気ランキングBEST4 価格が100倍以上になる可能性も⁉︎?草コインおすすめランキングBEST3すでに買い物に利用されている!実用性ランキングBEST3 仮想通貨で最大の利益を出すための6つのポイント取引で利用できるオススメツール5選まとめ いまさら聞けない仮想通貨の基礎知識
仮想通貨投資で役立つ情報収集サイト
仮想通貨投資をする際に、様々な情報を収集することになると思います。その際に役立つであろう仮想通貨の情報サイトをまとめましたので、ぜひチェックしてみてください!
気に入ったものがあればブックマークしてみてもいいかもしれません!(ぜひコインオタクもブックマークしてくださると嬉しいです!)
Cryptocurrency Market Capitalizations

Cryptocurrency Market Capitalizationsではありとあらゆる仮想通貨の、通貨名、時価総額、価格、24時間での取引量、流通量、価格の変化率が一覧でみることが出来ます。
また、通貨を上記の情報ごとにソートして並べ替えることも出来るうえに、それぞれの通貨がどこの取引所で取り扱われているかも調べることができます。
興味がある方はhttps://coinmarketcap.com/からご覧ください!
CoinGecko

CoinGeckoはありとあらゆる仮想通貨の通貨単位、採用されているシステム、価格、時価総額、流動性、開発の活発さ評価、コミュニティへの評価、世間からの注目度、総合的に見た時の評価などなどが一覧になっています。
「コミュニティ」の項目は、Redditの購読者やTwitterのフォロワー数、Facebookのいいね数などの情報を取ってきていて、「開発」の項目はGithubの更新頻度を元に計算しているなど、
興味がある方はhttps://www.coingecko.com/jaからご覧ください!仮想通貨投資家は必見です!
CRYPTOCURRENCY CALENDAR

CRYPTOCURRENCY CALENDARは様々な仮想通貨に関するイベント情報がまとまったサイトです。
誰でも仮想通貨に関するイベントを追加することが可能で、それらの信憑性をユーザー達の投票によって評価していきます。
仮想通貨は、イベントによって価格がとても大きく左右されるので、
英語のサイトなので、英語が出来ない人には苦しいと思いますが、気になる人はぜひhttps://www.coinmarketcal.com/からご覧ください!
仮想通貨ニュース・イベントカレンダー“CoinKoyomi(コインコヨミ)”
仮想通貨ニュース・イベントカレンダー“CoinKoyomi”は、宣伝になってしまうのですが、コインオタクが運営している仮想通貨のイベント情報サイトです。
仕組みはCRYPTOCURRENCY CALENDARとほぼ同じになっていて、
気になる方はhttps://www.coinotaku.com/calendar/からご覧になれます!
CryptoCompare

CryptoCompareは仮想通貨や取引所やマイニング、ウォレット、仮想通貨が使用できるサービスなどについて比較しているサイトです。
マイニングの収益計算が出来たり、取引所毎の通貨の取引量の情報を円グラフで表示してくれたりします。
ここまでに挙げてきたものに比べると、少しコアな情報が手に入るので初心者が見る必要性はあまり高くないと思います。
よって、他のサイトでは乗っていない情報を集めたい人におすすめです!
気になる方はhttps://www.cryptocompare.com/からご覧ください!
TradingView

TradingViewは仮想通貨のチャートやアナリストのチャート分析を読むことができるサイトです。
チャートも取引所のチャートに比べて見やすく、線などが引きやすい上インディケーターも充実していて、アナリストの市場分析を読むことが出来るので、仮想通貨で短期的なトレードをしようと思っている人はぜひチェックした方が良いサイトです。
興味がある方はhttps://www.tradingview.com/からチェックしてみてください!
Cryptowatch

Cryptowatchさまざまな仮想通貨のチャートが一覧になっているサイトです。
このサイトもTradingViewととても似ていて、線などが引きやすくインディケーターも充実しているので仮想通貨トレーダーには必見のサイトです。
仮想通貨の短期トレードをする方はぜひhttps://cryptowat.ch/からチェックしてみてください!
最初は現物での中長期保有がオススメ
仮想通貨投資初心者であれば、短期トレードではなく、まずは
なぜなら、仮想通貨は他の金融商品と比べると手数料が高めで、特に日本の取引所はスプレッドが非常に高いので、頻繁に取引をすると手数料をどんどん取られていってしまうからです。
逆に中長期でホールドしていけば、価値が一気に跳ね上がり、
最後に、投資の基本ですが、あくまで
まとめ
いかがでしたでしょうか。何度も言いますが、仮想通貨の世界では、取引所が倒産したときや、ハッキングされた際に資産が全部なくなってしまうリスクが常にあります。
そのため、
コインオタク編集部が議論に議論を重ね検討したランキングになっているので、自信を持ってこのランキングをおすすめします!!
今すぐ口座を作って、幸せな仮想通貨ライフを過ごしてください!!!
最後に、めちゃくちゃ長いこの記事を最後まで読んでくださってありがとうございました!
CoinOtaku(コインオタク)は「海外の情報が届かない」、「どの情報が重要なのかわからない」、「ウソかホントかわからない」などの日本人仮想通貨投資家の悩みを解決するために、1400以上の仮想通貨のニュースやイベントが一覧できるカレンダー"CoinKoyomi"をリリースしました!ぜひ使って見てください!