※このコンテンツには広告が含まれている場合があります。
「ブロックチェーンって将来性はあるのかな…?」
と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?
確かにブロックチェーンって暗号資産(仮想通貨)ではよく聞くけど、他の分野ではあまり聞きませんよね。
そこで今回はCoinPartnerがブロックチェーンの将来性について、応用例を挙げながら解説していきます!
この記事を読んで、ブロックチェーンの将来性についての理解を深めましょう!
ブロックチェーンが将来性が高い理由
ブロックチェーンは、将来性の高い技術であると考えられます!
そこでまず最初に、ブロックチェーンが将来性が高いと言える根拠を、ブロックチェーンの特徴を元に解説します!
その前にブロックチェーンについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください!
ブロックチェーンを用いると、非中央集権のシステムを作り出すことができます!
非中央集権とは、情報をまとめて管理する中央サーバーが存在せず、情報を複数のサーバーで共有するシステムです。
中央集権型のシステムの場合は、中央サーバーにトラブルがあるとシステムがダウンしてしまいます。
非中央集権型のシステムの場合、サーバーがダウンする心配はありません!
ブロックチェーンで管理されている情報を、改ざんすることは実質不可能です!
ブロックチェーンを用いたシステムは非中央集権型のシステムなので、仮に一つのサーバーの情報を書き換えても、他と比較することですぐに不正が分かります。
またブロックチェーンで管理されている情報は、ハッシュ関数という関数で暗号化されているので、元の情報を特定するのは不可能です。
そのため、非常に安全なシステムを構築することができると考えられています!
ブロックチェーンを用いたシステムでは、個人間で取引が可能です!
中央集権型のシステムでは、個人間の取引は中央サーバーを経由する必要があります。
そのため手数料と、中央サーバーを経由する分の時間がかかってしまいます。
非中央集権型のシステムでは、それぞれのサーバーに取引の記録のデータが入っているため、個人間で安くて早い取引が可能です!
ブロックチェーン技術を用いて作るシステムは、構築コストが安価です!
これはブロックチェーン技術では、データは複数に分散されて管理されているからです。
中央集権のシステムでは、データを一点で管理するため大規模なサーバーが必要で、またそのサーバーを管理費を含めると莫大なコストがかかります。
ブロックチェーンのような非中央集権のシステムでは、データを分散させているため、そのようなコストはかかりません。
そのためブロックチェーンを用いて作るシステムは、非常に安価だと言われています!
ブロックチェーン技術の応用例
ブロックチェーンの将来性が高いことが理解できたところで、次にブロックチェーンの応用例について見てみましょう!
ブロックチェーン技術は、暗号資産(仮想通貨)に初めて用いられました。
ここでは暗号資産(仮想通貨)の具体例として、ビットコインとイーサリアムを紹介します!
ビットコインは、2009年に発表された初めての暗号資産(仮想通貨)です。
ビットコインは、ブロックチェーンを用いたシステムで管理されています。
そのため安全性も高く、通貨の移動も安くかつ早く行うことができます!
ビットコインは2019年の年始から年末にかけて価格が約2倍になるなど、まだまだ価格が上昇する可能性があります。
また大手企業がビットコイン業界に参入しつつあるなど、実生活で使える通貨として注目を集めています!
ビットコインについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください!
ビットコインの購入なら!
イーサリアムは、ビットコインに次いで時価総額第2位の暗号資産(仮想通貨)です!
イーサリアムの最大の特徴は、契約を自動で執行させるプログラムである、スマートコントラクトを実装していることです。
本来契約には、契約が発生してから締結するまでいくつかのステップを踏む必要があります。
今までそのステップは当事者間では信頼性も低く、それを補うために仲介業者が介入するなど、手間がかかるものでした。
スマートコントラクトは、ブロックチェーンと組み合わせることで、その契約を全て自動で安全に執行することができます。
イーサリアムについて、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
イーサリアムの購入なら!
不動産業界では、主にブロックチェーンの特徴を生かして作られたトークンや、スマートコントラクトが注目されているようです。
不動産取引では、契約の際に様々な手続きが必要です。
また取引の契約を勝手に書き換えられてしまう可能性も考えられるので、それを防ぐために仲介業者も必要でした。
しかしスマートコントラクトで取引を自動化すれば、今まで行われていた手間のかかる契約は必要なくなり、契約にかかる時間は短くなります!
さらにブロックチェーンにスマートコントラクトを組み込んでいることから、情報の改ざんは実質不可能なので、信頼性も保たれます。
よって信頼性を保つために必要だった仲介業者も必要なくなり、コストも削減できます!
ブロックチェーンとスマートコントラクトの利用で、効率の良い不動産取引が可能になります!
ブロックチェーンは、不動産投資のハードルを下げることができます!
これはブロックチェーン技術を組み込んだトークンが利用できるからです。
トークンとは、ある一定範囲内でのみ法定通貨と同じように、商品やサービスを購入できる代替通貨のことをいいます。
ポイントカードなどが例として挙げられます。
不動産のトークンは、ブロックチェーン技術を利用して、独自の暗号資産(仮想通貨)として作り出すことが期待されています。
これが実現すると、不動産の価値をより細分化することができます。
一般的に不動産投資は多額の資金が必要ですが、不動産のトークンを作ることで、より少ない価格からの投資が可能になります!
そのため、不動産投資の流動性が上がることが期待されています!
物流業界では、ブロックチェーンの持つ情報の追跡が容易な点や、スマートコントラクトが物流をより楽なものにすると期待されています!
ブロックチェーン技術を物流の管理に利用することで、物流を追跡(物流の見える化)ができるようになります。
ブロックチェーンに商品の情報を組み込むことで、その商品どのような経路を辿ってきたかがわかるようになります。
「物流の見える化」ができるようになると、まず生産者が供給の過不足を簡単に判断できるようになるため、効率の良い供給が可能になります!
供給が多すぎて商品を破棄する必要や、逆に少なすぎて消費者が困る、ということは少なくなるでしょう。
また消費者にとっても、自分の購入する商品の経路がわかることで、安全性の高い商品を購入できるというメリットがあります。
「物流の見える化」によって、効率の良い安全な流通が可能になります!
先ほど紹介したスマートコントラクトは、物流業界にも応用できます!
物流業界では、契約の際に紙面で契約を確認し、その枚数は膨大なものになるといわれています。
そのため紙の輸送費にコストがかかるだけではなく、積荷の確認にも時間がかかってしまいます。
ブロックチェーンとスマートコントラクトを利用することで、一説には世界の貿易コストの約185兆円のうち、10%の約18兆円を削減できるといわれています!
これはブロックチェーンによる情報は改ざんが極めて難しいため、信頼性の高い契約を結ぶことができるからです。
また、スマートコントラクトを利用することで契約の確認の手間も省け、素早い取引が可能になります。
物流業界のコストカットにもブロックチェーンが応用できると期待されています!
主にブロックチェーンの特徴である、情報の追跡が容易で改ざんがしにくい点が、安全で公平な農業を作れるかもしれないと、期待されています。
ブロックチェーン技術を生かして、食の安全を保証することもできます!
食品産業では、生産から消費者の手に届くまでのプロセスが明らかではありませんでした。
しかし食の流通をブロックチェーンで管理することで、その食品がどのようなプロセスを踏んだのかがわかるようになります!
そのため仮に不正が発生しても、原因をすぐに突き止められるため、食の安全性が保証されるのです。
実際にいくつかの会社がブロックチェーンを使う動きを見せているため、今後注目すると良いでしょう。
ブロックチェーン技術は、フェアトレードにも生かすことができます!
まず、途上国が農産物を輸出する際に消費者まで届くプロセスを、ブロックチェーンを生かして明確にします。
そしてそのプロセスの中で、途上国の農家が不利になっている点を見つけ、改善することで公平な取引が可能になります。
またブロックチェーンによって、生産から消費までのプロセスが明確になるので、消費者に向けて安全という付加価値をつけることもできます。
ウガンダのコーヒー産業の例がこちらの記事に詳しく書かれているため、詳しく知りたい人は参考にしてください!
ブロックチェーンの課題としては、まずスケーラビリティ問題が挙げられます!
一つのブロックに入力できる取引データの数が決まっていることで、取引量が増えたときに処理スピードが落ちるという問題です。
特にビットコインは保有している人口が多いため、深刻な問題とされています。
解決策としてはブロックの容量を拡大する、取引データを縮小する、などの方法がありますが、根本的な解決策は出ていません。
今後ブロックチェーン技術が、浸透するときのために、解決する必要があります。
スケーラビリティ問題について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください!
ブロックチェーンを用いたシステムでは、アップグレードが難しいことも今後の課題です!
ブロックチェーンが情報の改ざんに強いぶん、システムを変更することも難しい、ということです。
例えば暗号資産(仮想通貨)では現在「ソフトフォーク」という方法を使うことで、通貨をアップデートしています。
ソフトフォークとは簡単にいうと、ブロックチェーンの繋がりを分岐させ、アップデートした方を新しい繋がりとして採用するという方法です。
現在アップデートの手段であるソフトフォークは、多少ではありますが混乱も起こり、バグが発生する可能性もあるため今後の課題です。
ソフトフォークについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください!
ブロックチェーンは将来性が高い
今回はブロックチェーンの将来性について説明しました。
ブロックチェーンは、その特徴から信頼性が高く、他分野への応用ができる技術であると考えられます!
今後もブロックチェーン技術から目が離せません!