多くののICOが原価割れする現状
米マサチューセッツ州で3月17-18日にかけて行われたMIT Bitcoin Expoで、登壇者のクリスチャン・カタリーニ氏は「半数近くのICOがICO価格割れを起こしているのではないか」と指摘しました。
2018年に実施されたICOについてデータを元に分析すると、2018年に実施された74のICOのうち、実に76%がICO価格割れを起こしていることが分かりました。トークンの平均価格はICO時の90%ほどになっているようです。
取引所に上場済みのICOのうち、原価割れを起こしている56トークンのみについて見てみると、USD建ての平均価格はICO時の45%程度にしかならないことが分かっています。
同時に、多くのICOトークンのベースとなっているイーサリアムの価格も年始から下落を続けています。これにより、USD建てのトークン価格は大きな影響を受けていることが伺えます。
なお、ICOを実施したトークン価格をイーサリアム建てで計算したとしても、やはり平均して90%ほどのリターンしか得られていない計算になるようです。
2017年との比較:今年のICOで利益を出すには?
現状を踏まえると、投資家にとっては、取引所に上場した後に低い価格でトークンを入手するのが最適解となっているのが分かります。この場合、ICOでのクラウドセールを通じてトークンを入手する必要性はあるのでしょうか?
2017年はICOブームの年でした。暗号資産(仮想通貨)市場の拡大にも乗って、投資利益率(ROI)は平均で573%にも達していました。一方、今年はこれまで僅か1つのICO「Ziliqa」しかその数値を超えることができていません。
全体としてICOでの利益率が下がっていることを前提に考えると、ICOで利益を上げる方法はプリセール参加に限られると考えられます。その後のパブリックセールの価格では、もはや利益を目指すことは難しいでしょう。
コインパートナーの見解
ICOを取り巻く厳しい現実が見えてきたように思えます。特に現在相場全体が下落基調にある中で、利益を出すICOを見極める難易度はさらに上がっています。
ホワイトペーパーを読み込んでプロジェクト内容を理解し、将来性を感じる(最悪寄付することになってもいいと思える)ものに投資するスタンスが良いでしょう。
参考:newsBitcoin
コインパートナーではTwitterでも情報を配信しています!ビットコインの相場分析について毎日必ずツイートしているので@CoinPartner_を是非フォローしてください!!