「公認アーティストのみを取り扱っている信頼性抜群なNFTプラットフォーム」
nanakusaに対してこういうイメージを抱いている人も多いのではないのでしょうか。
今回は、日本のNFTプラットフォーム最前線で活躍するnanakusaに、その魅力を最大限までお話ししていただきました!
「NFTに興味はあるけれど、どこで購入すれば良いのか分からない」と悩んでいるCoinPartner読者向けに、日本NFT業界トップレベルのプラットフォームから、nanakusaの魅力を教えてもらいましょう!
それでは早速、現状のNFTの国内外のマーケット概況について教えていただいてもよろしでしょうか?
NFTのマーケットプレイスは海外から始まり、今とてもプレイヤーが増えている印象です。
以前まではイーサリアムベースでやり取りが行われてきていましたが、現状ではMATIC(ポリゴン)やXTZ(テゾス)などチェーンとセットで新しいものが出てきており、それぞれが非常に認知度が高いなといった印象です。
(nanakusaはイーサリアムとポリゴンの両方に対応しています。)
国内のマーケット概況についてはどうでしょうか?
日本は国内に向けた戦略でぶつかり合っているなと思います。その中でもnanakusaは国外のマーケットを常に意識しています。
国内だけで戦っていこうとは思っていないのですね。
国内で多くの顧客を取りに行くよりも、所属しているクリエイターを海外に売りに込みに行くためのマーケットというような意識が凄く強いです。
nanakusaで作品を購入するメリットは何でしょうか?
nanakusaは日本初の個人のクリエイターがNFTの発行と販売を行えるかつ、そのNFTを購入したユーザー同士もそのNFTを二次流通として販売を行えるマーケットプレイスです。
日本では発行販売と二次流通を1つのプラットフォームとして提供しているのはnanakusaしかいません。
日本初!
さらに、デジタルアーティストとして活動している人をセレクトした公認アーティストのみの作品を取り扱っているので、信頼性が担保されています。
公認アーティストには、アートを専門としたアーティストもいれば、音楽や動画のクリエイターやイラストレーターなど多岐にわたってアーティストがいます。
nanakusaには何人ぐらい公認アーティストが所属しているんですか?
150人ほど所属しています。過去に第1回、第2回の募集を行い、応募人数が530人ほどいました。その中でセレクトしています。
nanakusaに所属しているアーティストは日本人が多いので、NFT作品購入後の作者との交流も海外の方に比べて楽しくできるんじゃないかなと思います。
nanakusa公認NFTアーティスト、ビットコヌシさんへのインタビュー記事はこちらから
確かに海外のクリエイターさんと比べて日本のクリエイターさんだとコミュニケーションが取りやすいですよね。nanakusaの作者ページにSNSのリンクを貼ってくれているのも嬉しいです。
nanakusaの最終的なゴールは何でしょうか?
優秀なクリエイターをたくさん集めて、最終的には世界一のクリエイター集団を作りたいです。
世界一のクリエイター集団ですか!
はい。世界一のクリエイター集団が、nanakusaブランドを使って大手企業をコラボする未来を描いています。そのために、nanakusaが目指すべきブランドになり、クリエイターの方がnanakusaの公認アーティストになりたいって思ってもらえるように頑張りたいですね。
ここまでで、nanakusaが目指しているゴールについてはよくわかりました。
そのためにnanakusaが今後やることを教えてもらってもいいでしょうか?
nanakusaは海外を強く意識しておりますので、引き続き海外に向けたアプローチを行っていこうと思います。
社内にも海外専用のチームを作っており、積極的に海外向けのプロモーションをしています。
世界全体にアプローチをしていくってことでしょうか?
海外と言っても、大陸や地域に分けて戦略を使い分けています。
例えば、アジアであれば日本のコンテンツが強いので、積極的に日本関係の案件を持っていくようにしています。
実際にもう動き出しているのですね。
もう1つは、OEM事業です。
提携を強化していくのですね。
既に何社かとは提携しているのですが、今後のシェアを広げていくうえで大事になってくると思います。
nanakusaにはない別のIPを持っている事業とOEMをする形で提携をして、それぞれの分野でNFTマーケットプレイスが出来ていくような潤滑油的なシステムを作りたいと思っています。
世界一のクリエイター集団を目指すnanakusaから、大変貴重なお話をしていただきました!
「公認アーティスト制で所属クリエイターを何よりも大事にする」
nanakusaに対してこのような印象を抱いた方も多いと思います。
ぜひ、本記事を読んだことをきっかけに、nanakusaの公式サイトからNFT作品をチェックしてみてください!
今回のnanakusaとの対談だけではなく、以前にもnanakusaの公認NFTアーティストであるビットコヌシさんとのコラボ記事や、コインチェックが描くNFTの未来についてのインタビュー記事もアップしています!ぜひそちらの記事も読んでみてください!
⇩nanakusa公認NFTアーティスト、ビットコヌシさんとのコラボ記事⇩
⇩コインチェックとのコラボ記事前編⇩
⇩コインチェックとのコラボ記事後編⇩
nanakusaは現在人材募集中です!
nanakusaは、日本だけではなく海外を重視して展開していく事業になるので、NFTマーケットプレイスに強く興味があり、世界戦略を一緒に描いていきたい方は、積極的にお声がけをいただきたいです。
特にエンジニアを募集していますが、事業企画などマッチするポジションがあればぜひ採用したいと考えています!
また、公認アーティストの方も定期的に募集していますので、以前落ちてしまった方も、初めてチャレンジする方もご応募お待ちしております!
採用に関するお問合せはTwitterのDMにてお待ちしております。公認アーティストの募集もTwitterで告知します。
⇩nanakusa公式Twitter⇩
https://twitter.com/nanakusa_io
投稿日時:
著者: CoinPartner 編集部 東通貨