「仮想通貨のコールドウォレットってどんなウォレット何なんだろう....?」
そんな風に思ってませんか?
コールドウォレットって言葉はよく聞くけど、一体何がすごいのか、どんな種類があるのかなど疑問は多いですよね。
そこでこの記事では、暗号資産(仮想通貨)専門家の私たちコインパートナーがコールドウォレットの特徴やメリットを分かりやすく解説していきます!
また、おすすめのコールドウォレットも紹介しているので特に安心のコールドウォレットを判断することができるでしょう。
コールドウォレットとは、外部環境とは繋がっていないオフラインで秘密鍵を管理する暗号資産(仮想通貨)用ウォレットのことです。
コールドウォレットを利用することで、再度インターネットに接続しない限りハッキングの可能性はなくなります!
コールドウォレットは暗号資産(仮想通貨)取引所でも採用されています。
GMOコインであれば全ての通貨でコールドウォレットに対応しています。
また、2018年1月に発生したCoincheckのNEM流出事件は、NEMをコールドウォレットで管理していなかったことも一つの原因だったと考えられています。
この状況からも分かるようにコールドウォレットはセキュリティー面においてホットウォレットと比べはるかに優れています!
安心&安全で選ぶなら
しかし一方で、コールドウォレットはハッキングなどのリスクを無くしてはくれますが、ウォレットの現物を自分で保管する必要があるため盗難や破損などのリスクが発生します。
コールドウォレットとホットウォレットの違いはオンラインとオフラインの違いです。
コールドウォレットはオフラインのウォレットでホットウォレットはオンラインのウォレットです。
暗号資産(仮想通貨)ウォレットはオンライン・オフラインでセキュリティー性能や利便性が大きく異なります!
ハードウェアウォレット | ペーパーウォレット | アプリや取引所のウォレット | |
---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
種類 | コールドウォレット | コールドウォレット | ホットウォレット |
特徴 | 秘密鍵をオフラインで保管 | 暗号資産(仮想通貨)の情報を 全て紙に保管 |
スマホやパソコン、タブレットを使い操作できる |
メリット | ハッキングの可能性がほぼない | ハッキングの可能性が絶対ない | 簡単に起動・操作できて決済などに使いやすい |
デメリット | 決済に向いていない | 紛失や破損のリスクがある | ハッキングの可能性はゼロではない |
最近では、多くの取引所がセキュリティーの一環としてコールドウォレットを導入しています。
日本では、金融庁の厳しい審査をクリアしなければ暗号資産(仮想通貨)取引所を運営することができません。
そのため金融庁認可の取引所は、ユーザー資産を管理にコールドウォレットを採用しているところがほとんどです。
取引所を選ぶ際は、コールドウォレットにユーザー資産の何%を保管しているのか、に注目するのが良いでしょう。
たとえば、GMOコインはユーザー資産の100%をコールドウォレットで管理しているので安全性は非常に高いと言えます。
実は、個人向けのコールドウォレットには
の2種類があります。
「仮想通貨の出し入れは頻繁にやるけど、安全に保管したい・・・」と思っていらっしゃる方におすすめなのが、「ハードウェアウォレット」です。
秘密鍵を専用の周辺機器(ハードウェア)に保管する方法で、送金などをする際にはPCの専用アプリと連携して行います。
ウォレットにアクセスするためにはそのハードウェアウォレットをPCに接続するしかありません。
ハードウェアウォレットは非常に安全で、かつ入出金に不都合も無いのですが
というのが現状です。
また、公式販売代理店以外から買うと、ウイルスに感染している可能性もあるので注意してください。
ハードウェアウォレットの仕組みや種類についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
暗号資産(仮想通貨)を引き出すことなく保管しておくなら、アドレスと秘密鍵を一緒に紙に書いた「ペーパーウォレット」がオススメです。
アドレスとそれに対応した暗号鍵を、紙にメモしておくだけです!とても原始的ですね。
そもそもネットにつながらないのでハッキングのリスクは文字通り0です。
ですが紙は経年劣化してしまったり、紛失してしまう可能性があるため管理に気を使う必要があります。
また、送金する際にはデスクトップウォレットなどにウォレットを読み込ませる必要があるので、一度送金のために読み込んでしまうと、ペーパーウォレットとしては役に立たなくなります。
そのため、入出金を頻繁にするのには、ペーパーウォレットは不向きです。
ペーパーウォレットについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
料金 | 8,990円 |
対応通貨数 | BTC/ETH/XRP/LTC など1100種類以上(トークンを含む) |
種類 | ハードウェアウォレット |
Ledger Nano Sは日本でも利用している人が多い人気のハードウェアウォレットです。
ビットコイン、イーサリアム、リップルなど日本でも人気の暗号資産(仮想通貨)を含む1100種類以上の暗号資産(仮想通貨)に対応しています!
定価は8,990円しますが、これから生涯安心して暗号資産(仮想通貨)を管理できるようになると考えるとお買い得だと思います!
ウォレットの確認は公式アプリをPCにインストールして使う必要があります。
Ledger Nano Sについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
料金 | Trezor one:約6,000円 Trezor Model T:約18,000円 |
対応通貨数 | 1000種類以上(トークンを含む) |
種類 | ハードウェアウォレット |
TrezorはUSBサイズの軽量ハードウェアウォレットです。
1000種類の暗号資産(仮想通貨)に対応しています。また、MyEtherWalletと連携させれば対応銘柄をさらに増やすことができます!
ただし価格が安いTrezor oneだとリップルに対応していないので注意です。
リップルの保管を考えている方は少しお高めのTrezor Model Tを選ぶようにしてください。
Trezorについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
bitaddress.orgは誰でも簡単にペーパーウォレットを作成することができるサイトです。
サイトへアクセスしたら、PCの方はひたすらカーソルを動かす、スマホの方は二本指でひたすら画面をタップし続けてください。
(PCの方は30秒、スマホの方は3分ほどで終わります)
画面に表示されている数値が100%になると、このように自分だけのアドレス(公開鍵と秘密鍵)が表示されます。
あとはこれを印刷して大切に保管しておきましょう!
ペーパーウォレットとハードウェアウォレットの2つで悩んだ際には、ハードウェアウォレットがおすすめです。
ペーパーウォレットは利用後、いますぐに暗号資産(仮想通貨)を移動させたいとなったときの利便性に欠けますし、一度動かすとコールドウォレットではなくなってしまいます。
暗号資産(仮想通貨)をずっと寝かしておけるという自信がある方以外はハードウェアウォレットを利用するようにしましょう!
リップルの保管は日本で人気のハードウェアウォレットでリップルに対応しているLedger Nano Sがおすすめです。
リップル以外にも対応通貨が非常に豊富で汎用性がありますし、USBサイズで軽量なので簡単に持ち運んで利用することができます!
リップルのおすすめウォレットについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
今回の記事ではコールドウォレットが安全な理由とおすすめのコールドウォレットを紹介しました!
コールドウォレットを適切に使用すればハッキングのリスクはほぼ0にすることができます。
ぜひコールドウォレットを使って暗号資産(仮想通貨)を管理してみましょう!