2025年3月25日、クルーソー・エナジーはビットコインマイニング事業およびデジタル・フレア・ミティゲーション(DFM)事業をNYDIGに売却することを発表しました。
この取引には、米国およびアルゼンチンに設置された425以上のモジュール型データセンター(総計270メガワットの発電インフラ)と、約135人の従業員が含まれます。
なお、今回の売却に伴う人員削減は発生しないとのことです。
クルーソー・エナジーは2018年に設立され、石油採掘時に発生する廃ガスを利用して高性能コンピューティングの電源として活用する技術を開発しました。
これにより、環境問題の解決とエネルギーの有効活用を同時に実現してきました。
同社のビットコインマイニング事業は、世界のビットコインマイニングの1%を担っていると報じられています。
クルーソー・エナジーの共同創業者で社長兼最高執行責任者(COO)のカリー・キャヴネス氏は、AI関連事業がすでに同社収益の大半を占めていると述べています。
同社は最近、テキサス州アビリーンにあるAIデータセンターを1.2ギガワット規模に拡張し、投資会社エンジン・ナンバー・ワンとの合弁事業を通じて、米国内各地で大規模なAIデータセンター群の開発にも着手しています。
さらに、2023年12月にはシリーズD資金調達ラウンドで6億ドルを調達し、評価額は28億ドルに達しました。
一方、NYDIGは今回の事業取得により、ビットコインマイニング事業の強化を図ります。
同社は、親会社であるストーン・リッジの10ギガワットの天然ガスポートフォリオと、クルーソーの独自技術であるデジタル・フレア・ミティゲーション(DFM)を組み合わせることで、ビットコインのプルーフ・オブ・ワーク(PoW)セキュリティを支える電力インフラを強化する計画です。
クルーソー・エナジーのビットコインマイニング部門売却とAIへの注力というニュースは、表面的には一企業の戦略転換に見えるかもしれません。
しかし、この動きがビットコイン(BTC)の価格に与える可能性を多角的に考察すると、いくつかの興味深いシナリオが浮かび上がります。
クルーソー・エナジーは世界のハッシュレートの約1%を占めるマイナーであり、その事業がNYDIGに移行することでハッシュレートやマイナー分布に影響が出る可能性があります。
ポジティブシナリオ
NYDIGがマイニング事業をより効率的に運用し、より多くの電力リソースを活用できれば、ハッシュレートの上昇=ネットワークの安全性向上につながり、投資家心理が改善して価格上昇を後押しする可能性があります。
ネガティブシナリオ
一時的な運営移行やインフラの再編によってハッシュレートに乱れが生じた場合、市場は不安定化し、ビットコイン価格の下押し要因になる可能性もあります。
クルーソーは、フレアガス(燃やして捨てる天然ガス)を活用してクリーンにマイニングを行うという技術で評価されてきました。
・もしNYDIGがこの持続可能な技術を継承・拡大すれば、ビットコインの「環境負荷」に対する批判が和らぎ、機関投資家の参入ハードルが下がる=中長期での価格上昇要因になります。
・逆に、DFM技術のスケールダウンや環境配慮が後退すれば、ESG観点からのネガティブイメージが強まり、投資家のリスクオフ要因になる可能性もあります。
マイナーが事業売却や合併・買収を通じて再編されると、資本構造や収益戦略が変化し、売却圧力(=マイナーによるBTC売却)の傾向にも影響を与えるかもしれません。
クルーソーのような先進的マイナーの撤退→NYDIGの買収は、マイナーのBTC売却方針に変化をもたらす可能性があり、供給面の変化として価格に反映されることも考えられます。
今回の大きな文脈として「AIとビットコインの融合または共存の可能性」が垣間見えます。
・AI分野がもたらすインフラ需要の増加やエネルギー効率技術の進化が、将来的にビットコインの運用・マイニングにも波及すれば、両領域の投資家からの関心が高まり価格に追い風となるかもしれません。
・ただし、AIへと資本が流出することで「ビットコインはすでに過去のブーム」と受け取られるリスクもあり、短期的にはネガティブな心理的影響を与える可能性も否定できません。
企業がAIやクラウドコンピューティングといった次世代分野に注力する中で、ビットコインマイニングが「安定成長・成熟市場」と見なされつつある兆候とも取れます。
・成熟市場としてのビットコインに対して、リスクマネーがAIに移動しやすくなるとすれば、中短期的な資金流出圧力になり得る可能性があります。
・逆に、「ビットコインはすでに確立された価値保存資産」と見なされることで、リスクヘッジ的な買いが入るという視点もあり、金と同様に堅調な価格推移を示す可能性もあります。
このニュースの直接的な価格影響は限定的かもしれませんが、以下の要因を総合すると「市場構造の再編による安定性と拡張性の両面でポジティブに傾く可能性」が高いと考えられます。
・ハッシュレートの維持・向上
・環境技術の継承と評価
・AIとのクロスセクター戦略による新たな期待感
・大規模なマイニング事業のプロフェッショナル化
とはいえ、短期的には「成長の焦点がAIへ」という報道のニュアンスから一部投資家の不安や失望を誘う可能性もあり、市場の反応は一時的に不安定化することも想定されます。
クルーソー・エナジーの今回の決定は、エネルギーとコンピューティングの融合が新たな段階に入ったことを示しています。
ビットコインマイニングから得た経験と技術をAIインフラに応用することで、同社は持続可能なコンピューティングの未来を築こうとしています。
一方、NYDIGはビットコインマイニング事業の拡大を通じて、ビットコインネットワークのセキュリティと効率性を高める戦略を進めています。
このような動きは、エネルギー資源の有効活用と先進的なコンピューティング技術の発展が密接に関連していることを再認識させます。
今後、エネルギーとコンピューティングのシナジーを追求する企業が増えることで、持続可能な技術革新が加速することが期待されます。
いわゆる億り人のような資産を作りたい方は、将来性のあるコインに投資するのがベストです。
今回は国内取引所のbitbankでBTCの購入する方法を紹介していきます。
基本的に、どの国内仮想通貨取引所でもBTCの購入方法は同じです。
今回は bitbankでの手順を紹介します。
まずは、仮想通貨取引所で口座開設をしましょう。
多くの取引所は、最短10分で本人確認を含む口座開設申請の手続きが完了するので、必要な書類とメールアドレス、そしてその取引所用のパスワードを用意して開設しましょう。
口座開設の手順は、以下の通りです。
口座開設が完了したら、取引所に日本円を入金します。ホームページ右上にある「資産管理」より「日本円入金」をクリックしましょう。
入金方法は、取引所によって異なりますが、bitbankでは日本円の入金は銀行振込のみ受け付けています。
bitbank指定の銀行口座(GMOあおぞら銀行または住信SBIネット銀行)宛に送金する必要があります。
入金が確認できたら、トークンを購入しましょう。取引所の「現物取引」または「販売所」からBTC/JPYを選択し、希望する購入額または購入数量を入力して注文を確定させます。
注文方法には、「成行注文」と「指値注文」があります。
成行注文
その時点の市場価格で即座に購入する方法です。
指値注文
指定した価格で購入する方法です。
購入の際には、通貨により取引手数料がかかる場合があります。
事前に取引所の手数料体系を確認しておきましょう。
購入が完了すると、取引所のウォレットにトークンが反映されます。
長期的に投資したい人は、ステーキングを行なったり、貸出暗号資産サービスを使って、利益を増やすのがおすすめです。
取引所毎にお得なキャンペーンが行われていたり、口座を開設して入金するだけでボーナス・ポジションが得られたりして
その時に行われているキャンペーン次第では実質ノーリスクでトレードを楽しむことも可能です。
今回紹介するBybitでは、下記のURLにてお得な期間限定キャンペーンを行っていますので、ご確認ください。
まだ登録をしたことがない方は詳しくは下記のURLにて期間限定キャンペーンを行っていますのでご確認下さい。
【300名限定!総額約2300万円相当!】BYBITポジションエアドロップキャンペーンとは? 【今だけ新規登録スタートダッシュ 🚀 】 | CoinPartner(コインパートナー)
1~3までは先述のBTCを買う手順とほぼ同じなので説明を割愛します。
4。海外取引所のBybitの開設手順については以下の記事をご確認ください。
まだ登録をしたことがない方は詳しくは下記のURLにて期間限定キャンペーンを行っていますのでご確認下さい。
【300名限定!総額約2300万円相当!】BYBITポジションエアドロップキャンペーンとは? 【今だけ新規登録スタートダッシュ 🚀 】 | CoinPartner(コインパートナー)
投稿日時:
著者: CoinPartner 編集部 kishimoto