「暗号資産(仮想通貨)を始めてみたいけど、今後どうなるんだろう?」
そんな不安を抱えていませんか?
2018年は「暗号資産(仮想通貨)バブル崩壊」とも言われ、暗号資産(仮想通貨)の価格は下がる一方でした。
しかし2019年〜2020年には価格も上昇し、復活の兆しも見えています。
結論から言うと、多くの専門家が暗号資産(仮想通貨)の値上がりを予想しています。
専門家たちが「暗号資産(仮想通貨)は今後値上がりする」と予想する根拠をCoinPartner(コインパートナー)が分析します。
この記事を読み終わる頃には、あなたも暗号資産(仮想通貨)の今後について自信をもって見通しを立てることができるはずです。
暗号資産(仮想通貨)は今後どうなるかを
ザックリ解説!
仮想通貨始めるなら!
目次
ここでは著名人や専門家による暗号資産(仮想通貨)の今後予想を見ていきましょう。
アーサーヘイズ(Authur Hayes)氏は、世界最大級の暗号資産(仮想通貨)取引所BitMEXのCEOです。
世界的にも有名なBitMEXのCEOですが、SNS上でも日々暗号資産(仮想通貨)に関する様々な発言をしており、今後の暗号資産(仮想通貨)市場を図る上で大いに参考になる人物のひとりです。
そんなアーサーヘイズ氏は、ビットコインは2020年末に最大で2万ドル(約220万円)になると予想しています。
彼は、インフレと価値保存手段としての認識が大きな要因になると考えています。
実際2020年に入り、イランとアメリカが騒動を起こした後はビットコインの価格も上昇したため、価値保存手段として暗号資産(仮想通貨)の需要が高まっているという考えも出ています。
パオロ・アードイノ(Paolo Ardoino)氏は、海外大手仮想通貨取引所BITFINEXのCTOです。
彼もアーサーヘイズ氏と同じく、ビットコインは2020年末に少なくとも2万ドル(約220万円)になると予想しています。
また彼はビットコインは6000ドル(65万円)を下回ることはないだろうとも予想しています。
これら二人の著名人によって同じような予想がなされたのは大きな注目に値すると言って良いかもしれませんね。
スティーブ・ウォズニアック(Steve Wozniak)氏は、米Appleの共同創業者として世界中で広く知られています。
彼は2019年10月にラスベガスで開催されたMoney20/20で、「ビットコインは金や米ドルより優れている」という見解を述べています。
実際に、その国の政府が無制限に発行できる法定通貨と違い発行制限が設けられているビットコインの方が価値が安定しているといった見解も出ており、ウォズニアック氏はこうした見解に基づいて暗号資産(仮想通貨)の将来を見据えているようです。
言わずと知れた米マイクロソフト創業者のビルゲイツ(Bill Gates)氏は、暗号資産(仮想通貨)の将来性には懐疑的なようです。
彼は「ビットコインは非常に愚かな投資であり、もしするなら空売りする」とコメントしたことでも知られています。
彼は暗号資産(仮想通貨)の持つ投機的側面や匿名性に以前から警鐘を鳴らしており、その態度は今でも一貫しています。
ウォーレン・バフェット(Warren Buffett)氏は米バークシャー・ハサウェイ創業者であり、「投資の神様」としても知られている実業家です。
彼は2020年2月に行われたインタビューに際し、「暗号資産(仮想通貨)は基本的に価値がない」「私は暗号資産(仮想通貨)を所有していないし、今後も決して保有することはない」とコメントしています。
彼は一貫して暗号資産(仮想通貨)の将来に否定的な見解を示しており、暗号資産(仮想通貨)は他の人に売る以外では何もできないものであるとしています。
CoinPartnerでは、暗号資産(仮想通貨)は必ず世界を変える技術であると確信しています。
そのため短期の変動は多少あれど、長期的な目で見れば暗号資産(仮想通貨)の価格は上昇していくと考えています!
そんなCoinPartnerでは、現役トレーダーが毎日の相場を分析し、リアルタイムでの市況を配信しています!
数々の凄腕トレーダーとの情報交換や、チャート分析上達のための投資教材など豊富なコンテンツを用意しています。
暗号資産(仮想通貨)の今後を見通す手助けになること間違いなしです!
登録不要!
仮想通貨の価格が上昇する根拠
ではなぜ仮想通貨は今後価格が上昇すると言えるのか、その根拠を2つ見ていきましょう。
上は現在までのビットコインのチャートです。2017年のはじめには11万円だった価格は、12月には200万円を超え、世界中で「仮想通貨バブル」を引き起こしました。
価格が200倍以上になる「草コイン」も登場し、国税局によると日本だけでも331人もの人が暗号資産(仮想通貨)で1億円以上を稼ぐ「億り人」になったといいます。
しかし2018年に入ると価格は一気に急落し、1月時点でビットコインの価格は100万円を割り込み、さらにCoinCheckやZaifなど大手取引所でのハッキング事件も相次いで2019年3月には35万円付近まで低迷しました。
暗号資産(仮想通貨)バブルはひとまず崩壊してしまったと言っても過言ではないでしょう。
しかし、バブルの崩壊はなにも市場の崩壊を表しているわけではありません。むしろ今後価格が再び上昇する可能性は高いです。
実はいま世界を支えているIT産業も、発達の過程でバブル崩壊を経験しており、IT産業の総合チャート(NASDAQ)とビットコインのチャートを比べると、かなり似ているのがわかります。
IT産業も誕生した当初は危険なものと噂され多くの人が敬遠していましたが、その値上がりを予想しいち早く投資することができた人は、今では億万長者になっています。
世界の長者番付のトップ10のうち、実に7人がIT産業の出身者です。
暗号資産(仮想通貨)も同じように思えます。
ITバブルに比べバブルから崩壊までの期間も短いため、再上昇までの期間も短いと考えられます。
2020年は100万円台で推移しており、最高値への上昇トレンドはすでに始まっているかもしれません。
バブルは一度崩壊してしまいましたが、暗号資産(仮想通貨)のピークがすぎてしまったわけではありません。
むしろ現在の市場規模を考えると、暗号資産(仮想通貨)は今後拡大していく可能性は十分にあります!
市場 | 時価総額 |
---|---|
仮想通貨市場 | 約24兆円 |
金取引市場 | 約1012兆円 |
株式市場 | 約8400兆円 |
仮想通貨FX市場 | 約123兆円 |
外国為替市場 | 約1京1200兆円 |
暗号資産(仮想通貨)市場の時価総額は現在は約24兆円です。
これはビットコインとよく比較される金の2%、外国為替市場の0.25%ほどの大きさしかありません。
暗号資産(仮想通貨)ブームのピークであった2017年の12月でも約70兆円であり、ほかの金融市場には遠く及びません。
暗号資産(仮想通貨)が通貨として普及し、外国為替と同じくらいの市場規模を持つ可能性を考えると、暗号資産(仮想通貨)の市場はまだまだ大きな成長をすると考えられます!
暗号資産(仮想通貨)をいずれ始める可能性があるなら、早いに越したことはありません。
仮想通貨始めるなら!
半減期やコロナの影響を考察
2020年はビットコインの半減期やコロナウイルスによる新型肺炎の流行など、暗号資産(仮想通貨)市場にとっても大きな変化を伴う出来事が続いています。
それらは暗号資産(仮想通貨)市場にどんな影響を及ぼすのか、以下で考察していきましょう。
2020年5月12日には、約4年ぶりとなるビットコインの半減期が到来しました。
半減期とは、マイニングによって新規発行される暗号資産(仮想通貨)の量を半減させる仕組みで、これによりインフレ防止と通貨の希少性向上を促すことが期待されます。
ビットコイン以外にも多くの暗号資産(仮想通貨)に半減期は存在し、価値の変化が著しく見られる機会として注目されています。
ビットコイン半減期前のビットコインの値動きを見てみましょう。
2020年に入ってから世界中で流行するようになったコロナウイルスによる新型肺炎の影響で、2020年3月12日には5000ドルまで急落しました。
しかしその後は徐々に回復し、5月8日の時点では約2倍の1万ドルまで上昇しました。
コロナによる影響は受けたものの、その後は半減期に向けてかなり期待のできる値動きを見せたと言えるでしょう。
2020年5月12日にビットコインは半減期を迎えましたが、その後は目立った価格変化はない状態が続いています。
ただし、暗号資産(仮想通貨)全般の市場感情データを分析するSantimentによると、ビットコイン市場は2020年5月27日の時点で半減期後初めてのマイナス感情に突入しており、現時点では弱気な姿勢が見られています。
しかしビットコインは過去にも2012年、2016年と2回の半減期を経験していますが、過去2回の半減期を見てみると、半減期後には長期的な上昇が見られ、特に半減期の1年後に価格が大幅に上昇する傾向も見られています。
今回の半減期は、ちょうどコロナの影響下にもあり価格変化を予想することは一層困難になりますが、半年後、1年後の値動きには十分注意をして分析していきましょう。
2020年初めに起こったコロナウイルスの流行は世界中に影響を与えました。
この流行が原因とも言える2020年3月12日の暗号資産(仮想通貨)の暴落により、多くの投資家が資産を保護するため、保有資金を手仕舞いしました。
しかし、今後新たな危機が訪れた際に暗号資産(仮想通貨)は、安全資産としての役割を果たすことで価格上昇につながるという期待がされています。
2013年の欧州危機では、タックスヘブンとして多くの富裕層の資金を預かりギリシャ国債で運用していたキプロス銀行で預金封鎖が行われ、多くの資産家がビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)に資産を避難させました。
暗号資産(仮想通貨)だけでなく金など別の資産への避難が行われる可能性もありますが、暗号資産(仮想通貨)も依然として資産の避難先として有効な手段となり得ます。
欧州危機のようなことがこのコロナ流行による経済危機においても起こるのか、半減期との関連性も含め大きな注目が集まっています。
将来性のある仮想通貨に投資!
人気暗号資産(仮想通貨)の今後
ここでは時価総額TOP3の人気暗号資産(仮想通貨)について、ポイントを踏まえつつ今後の展望をしていきます。
ビットコインの今後
ビットコインは暗号資産(仮想通貨)の中でも時価総額1位を保ち続けている通貨で、暗号資産(仮想通貨)の存在を世間に広めたきっかけでもある通貨です。
そもそもETF(Exchange Traded Funds:上場投資信託)とは、上場している投資信託のことで、証券取引所で行われます。
現在はアメリカを中心にビットコインETFを本格化しようとする動きが活発化しています。
ビットコインETFが実現すると投資商品としての価値がさらに高まり、機関投資家の注目を一気に集めることができます。
2020年には実現するだろうとする見方も出ているので、今後のニュースに要注目です!
現在ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)を決済手段として利用する店舗が増加しています。
2019年11月の時点では、国内ではビックカメラをはじめ実に300店舗以上が暗号資産(仮想通貨)での決済導入に乗り出しています。
まだまだ発展途上であるとはいえ、こうした実生活での利用がますます促進されれば自ずと普及していくことが期待されています。
先ほども紹介しましたが、2020年はビットコインの半減期到来のニュースで大きな注目を集めています。
4年に1度行われることもあり、兼ねてからの注目も高く影響もかなり大きいものになることが考えられます。
半減期はもう終わってしまいましたが、終わった直後だけでなく半年後や1年後など長い目での価格分析にも注意してみましょう!
ビットコインは今後とも上昇するとコインパートナーは考えています。
その理由の一つとして、数々の大企業がビットコイン関連のプロジェクトを導入し続けており、ビットコインはまだまだ将来性が高いと予想できるからです。
ビットコインの今後の予想をもっと深く知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
イーサリアムはビットコインに次いで時価総額2位の人気通貨です。
独自の技術を数多く採用しており、暗号資産(仮想通貨)市場を大きくリードしています。
イーサリアムについて今最も注目されているのは、開発者コミュニティによるハードフォークと呼ばれる大規模アップデートです。
イーサリアムは4つの大きなアップデートを段階的に行うことで進化しており、ちょうど2020年に4つめのアップデートが行われる予定です。
こうした大規模アップデートは「Etherium 2.0」とも呼ばれており、これによりさらなる性能向上が期待されイーサリアムの価格にも大きな影響が与えられることが予想されています。
イーサリアムは、中央管理者のいない分散型アプリケーション「DApps」を開発しています。
DAppsは一般的に管理者がいるアプリケーションとは違い、管理者のいないブロックチェーン技術を利用した高い安定性や、コストの削減などを実現することができます。
開発が進んで多くのDAppsが現れ、イーサリアムが利用できるプラットフォームが増えることにより、今後のイーサリアムの価格にも大きな影響を与えることが期待されます。
イーサリアムはコインパートナーが2020年最も注目している暗号資産(仮想通貨)です。
他の暗号資産(仮想通貨)と比べてみてもイーサリアムは将来性が高く、価値が上昇することを予想する著名人がとても多いです。
イーサリアムの今後の予想をもっと深く知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
最後は時価総額3位のリップルです。
従来の仮想通貨が中央管理者がいない分散管理の体制をとっているのに対し、リップルは中央管理体制のもと送金の利便性向上に特化し技術進歩を進めている通貨です。
リップルはMUFG、みずほフィナンシャルグループなど数多くの金融機関との提携を発表しています。
「低コストで安全かつスピーディーな次世代国際送金システム」のスローガンの元で送金速度の向上やコスト削減を目指すリップルは、銀行など多くの金融機関の注目を集めています。
これらの金融機関の送金システムや銀行間決済に取り入れられるようになれば、今後の大きな価格向上にもつながると考えられています。
リップルは、今でこそ世界中の暗号資産(仮想通貨)投資家の注目を集めています。
しかし、送金に使われるという実用性や需要は果たして価格上昇につながるのでしょうか。
リップルは価格変動が激しいという特徴も持っているため、確かに送金において利用すれば抜群の機能性を発揮しても、保有し続けようとは思われないのではないかという見方もあります。
保有する人が増えなければ価格も上昇しないことを考慮しつつ、リップルの今後には十分注意する必要があると言えるでしょう。
仮想通貨全体の今後を左右する要素
ここでは暗号資産(仮想通貨)全体の将来を左右する重要な3つの要素についてみていきましょう。
先ほども紹介しましたが、ETFとは日本語で上場投資信託を意味します。ETFでは資産を証券取引所において専門家に運用してもらうことになります。
このような運用方法ができる金融商品には株や証券がありますが、ビットコインでもETFができるようにしよう!ということが現在注目されている動きです。
ETFが承認されると、投資しにくい国・地域でも手軽に投資ができるようになるというメリットがあります。
現在はアメリカ政府機関によりビットコインが証券取引所に上場しても問題ないのか審査されています。
もしビットコインがETFとして承認されれば、政府が金融商品として価値があることを保障したことになります。
こうなることでビットコイン投資に大口の投資家が参入しやすくなり、多額の資金が流入してくることが予想されます。
そのためビットコインETFが認められた場合、ビットコインの価格が大幅に上がる可能性が高いです。
一説によれば、暗号資産(仮想通貨)の市場規模は2倍以上になるという予想もされています!
実際に金(ゴールド)は2004年に初めてETFが認可されて以来、約4倍も価格が上昇しました!
ビットコインと金の価格推移を比較するとかなり似た形をしています。
こうみるとビットコインはETFにより価格を急上昇させる目前のようにも感じられます。
ビットコインETF承認が実現されるのに重要になってくるのが、SEC(米証券取引委員会)です。
SECとは米国における株式などの証券の管理をする政府機関で、このSECが承認することでビットコインETFは実現されます。
過去に10以上のビットコインETF案がSECに提出されてきましたが、今のところはその全てが却下されています。却下の理由は以下の2点です。
また取引量が少ないという理由から、ボラティリティが大きいというのも問題となっています。
これらの観点から金融商品としてのリスクが高いという見解となってしまっているのです。
現在SECは、以下の点を重点的に検討している模様です。
• ビットコインはハッキングに対する耐久性を持っているか
• ビットコイン市場は価格操縦に対する耐久性を持っているか
• ビットコイン先物市場は適切に規制されているか
今までに3度延期されているので、非常に慎重に判断していることがわかります。
認可されるかどうかはまだわかりませんが、発表のときには市場に大きな影響を与える可能性があります。
今後のビットコインETF動向に注目してみてください!
仮想通貨始めるなら!
ビットコインをはじめとしてすべての暗号資産(仮想通貨)には税金がかかります。
税金に関しては国によって規定が大きく異なります。日本では、暗号資産(仮想通貨)による利益は雑所得として計上されることになっています。
そのため給与による所得と合算されることとなり、最高税率は住民税と合わせて55%となってしまいます。
海外はどのようになっているのでしょうか?
国名 | 税制 |
---|---|
アメリカ | キャピタルゲイン税として10~40% |
オーストラリア | 1万豪ドル(85万円)までは非課税 |
フランス | 最高45%が19%まで引き下げ |
デンマーク | 8%(消費税25%と税金が高いことで有名) |
ドイツ | 一年以内に利益確定しなければ非課税 |
イギリス | 法定通貨への換金は非課税。商品などへの交換は20% |
日本に比べると海外では比較的税率が低く設定されています。
ほかにも暗号資産(仮想通貨)には課税されない国と地域はたくさんあって、シンガポール・スロベニア・香港・マレーシアなど多くの国で非課税となっています。
こう見ても日本の税制は少し不利なものとなっていて、海外からも日本の税制はナンセンスといわれることもあります。
2020年以降の税制改革の動きに注目していきましょう。
ICOとは企業や事業プロジェクトが独自で暗号資産(仮想通貨)を発行し販売することで、資金調達を行うことです。
暗号資産(仮想通貨)という媒体を使うことでだれでも参加しやすくなっているため大変人気のあるものとなりました。
ICOへの投資はほかの暗号資産(仮想通貨)への投資に比べ、成功したときの利益が大きいのが特徴です。実際に価格が100倍以上になったICOも複数存在します。
しかしこれまでにこのICOで詐欺が多発したため、ICOを禁止している国も少なくありません。
そこで注目すべきなのは「金商法」というものです。
金商法とは「金融商品取引法」というもので、金融・資本市場を取り巻く環境の変化に応じながら、利用者保護・利便性の向上などを目指し投資の環境を整えるとものです。この法律が整えられるとICOの整備が上手くできるという声が上がっています。
しかしながら、ICOはなかなか難しい新しいテクノロジーであるため正解がはっきりとわかっておらず、手探り状態となっています。なかには自主規制で落ち着くとの見解もあります。
投資の対象としては人気の高い暗号資産(仮想通貨)ですが、いまだ決済手段として使われるには程遠い状況にあります。
その主な原因となっているのがスケーラビリティ問題です。
スケーラビリティ問題とは取引量の増加に対応しきれず、送金の処理が遅くなってしまう現象です。
特にビットコインではスケーラビリティ問題はかなり大きな問題になっています。
ビットコインではブロックサイズが1MBと小さめに制限されているためデータの処理速度が他の決済システムに比べてとても遅くなっています。
暗号資産(仮想通貨)の利便性(銀行の取引よりも送金が早い、手数料が安い)などの長所が失われてしまうため、暗号資産(仮想通貨)の今後の普及や、価格にも大きく影響しています。
仮想通貨始めるなら!
暗号資産(仮想通貨)の今後の予想を知ったところで、暗号資産(仮想通貨)を保有したい!という方も多いのではないでしょうか?
そんなあなたのために、簡単に暗号資産(仮想通貨)を購入することができる取引所を紹介します。
コインパートナーでは取引所を複数登録しておくことを推奨しています。複数登録しておくことにより、取引所のハッキング事件に巻き込まれた場合でもリスクを分散しておく事が可能だからです。
【Coincheck】は2012年設立の老舗の仮想通貨取引所です。
取り扱い通貨数は国内最多の13種類!
ビットコイン・イーサリアム・リップルなど、将来性の高い通貨が取引できます。
アプリがとにかく使いやすいのもポイントです。
アプリをダウンロードするだけでチャートを見ることができます。仮想通貨を始めるのが怖い人もアプリを見ることから始めましょう!
はじめての仮想通貨投資なら
Coincheckについて知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
【GMOコイン】は、東証一部上場のGMOインターネットが運営する取引所です。
インターネットの関連事業を世界的に展開しているノウハウがあり、セキュリティが強いことで知られています。
仮想通貨FXでは、最大4倍のレバレッジをかけて取引することが可能です。
仮想通貨に投資して、大きな利益を狙う方にはGMOコインがおすすめです!
一攫千金狙うなら
GMOコインについて知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
今後に期待の仮想通貨3選
ここでは、コインパートナー編集部が厳選する今後に期待できそうな仮想通貨を3つ紹介します。
イーサリアムはビットコインにつぐ時価総額2位の暗号資産(仮想通貨)です。
イーサリアムの最大の特徴はスマートコントラクトと呼ばれる、自動で処理される電子契約を生成できることです。
たとえば、「毎月1日にティッシュボックスを一箱注文する」といってスマートコントラクトを生成すれば、自動で毎月1日に購買処理が行われます。
さらにイーサリアムのスマートコントラクトを利用して、ユーザーが独自のトークンを発行したりICOを行ったりすることができます。
利便性の高いイーサリアムは今後もっとも期待の暗号資産(仮想通貨)の一つだと言えます!
使いやすさNo.1
イーサリアムについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
クアンタムはビットコインの残高表示システム「UTXO」とイーサリアムのスマートコントラクトを融合した、いわば2大暗号資産(仮想通貨)のいいとこ取りをした暗号資産(仮想通貨)です。
ビットコインの残高表示システムであるUTXOは間接的に残高を計算しているため、匿名性やプライバシーの面で優れています。
クアンタムではそのUTXOにさらにスマートコントラクトを結びつけた独自技術「AAL」を導入することで、企業間の安全なデジタル契約を実現することを目標としています。
暗号資産(仮想通貨)の中でも革新的技術を導入しているQtumの将来性は高いと言えます!
ウェーブスは個人間で暗号資産(仮想通貨)の取引ができる分散型取引所「Waves Platform」において利用される基軸通貨です。
分散型取引所(DEX)は仲介人が存在しないことから手数料がほぼかからずセキュリティも高いため、現状存在する取引所にとって変わる存在として注目されています。
またウェーブスのプラットフォームではスマートコントラクトを利用して独自のトークンも発行できるため、ユーザーの自由度がとても高いのが特徴です。
暗号資産(仮想通貨)は一時期に比べれば低迷しているのは事実ですが、まだまだ伸び代のある市場であるように感じられます。
初心者の方はとくに値動きに一喜一憂しがちなので、短期的な目ではなく長期的な目で見て投資することをおすすめします。
仮想通貨始めるなら
暗号資産(仮想通貨)の今後・相場予想