ビットフライヤー(bitFlyer)の手数料って、他の取引所と比べて高いのかな....?

そう思ってはいませんか?

ビットフライヤーの手数料が高いのか判断したくても、他の取引所の相場がわからないと比較できませんよね。

そこで今回はコインパートナーが、ビットフライヤーの手数料は高いのかor安いのかを、他の国内取引所と比較して分析してみました!

この記事を読んで、ビットフライヤーの手数料事情について理解を深めていただけたら幸いです。

この記事を読んだらわかること

  • ビットフライヤーの手数料は高いのかor安いのか
  • ビットフライヤーで手数料を節約するコツ
  • ビットフライヤーに向いている人

ビットフライヤー(bitFlyer)の主要手数料一覧

入金手数料 銀行振込 無料
クイック入金
(住信SBIネット銀行
からの入金)
無料
クイック入金
(住信SBIネット銀行以外
からの入金)
330円
取引手数料
販売所 無料
簡単取引所 約定数量×0.01~0.15%
Lightning現物
スプレッド 7.4%
(常時変動)
FX手数料
取引手数料 無料
スワップ 0.04%/日
ロスカット 無料
出金手数料 三井住友銀行の場合 220〜440円
三井住友銀行以外の場合 550〜770円
送金手数料
(BTC)
0.0004BTC

上記がビットフライヤーの主要手数料になります。

しかしこれだけ見ても、ビットフライヤーの手数料が安いのか高いのか分かりませんね。

そこでここからは、ビットフライヤーの各手数料を他の取引所と比較し、高いのかor安いのかを分析していきたいと思います。

ビットフライヤーの6つの手数料を他の取引所と比較してみた

ビットフライヤーの手数料は高い?安い?

1.日本円の入金手数料

bitFlyer

銀行振込 無料(※1)
クイック入金
(住信SBIネット銀行
からの入金)
無料
(住信SBIネット銀行以外
からの入金)
330円
コインチェック 銀行振込 無料(※1)
コンビニ入金 770〜1018円
クイック入金 770〜1018円
GMOコイン 銀行振込 無料(※1)
即時入金 無料
DMM Bitcoin 銀行振込 無料(※1)
クイック入金 無料
LINE BITMAX 銀行振込 無料(※1)
LINE Pay 無料

※1:振込手数料は自己負担

銀行振込は無料ですが、他の取引所もそれは同じです。

ビットフライヤーのクイック入金手数料は、住信SBIネット銀行からであれば無料ですが、それ以外の銀行からだと330円です。

住信SBIネット銀行の口座をお持ちでない方は、今から口座を開設するか、他の取引所を探すのが良いでしょう。

GMOコインであれば、三井住友銀行・みずほ銀行・りそな銀行などから即時入金ができますので、オススメです!

GMOコインの詳細はこちら

2.暗号資産の取引手数料

販売所 取引所
ビットフライヤー 無料 簡単取引所 約定数量×0.01~0.15%
Lightning 現物
GMOコイン 無料 Maker:-0.01%
Taker:0.05%
コインチェック 無料 Maker:0%
Taker:0%
bitbank 無料 Maker:0%
Taker:0.05%

販売所の取引手数料はどの取引所も無料ですが、スプレッドがあるので注意してください。(次項で解説)

取引所の手数料は、コインチェックが一番安くなっています!

GMOコインの「-0.01%」はマイナス手数料といい、手数料を逆にもらえる仕組みです。しかしこれは初心者の方には少しハードルの高い操作が必要となりますので、Maker・Takerともに0%のコインチェックを使うのが良いでしょう。

コインチェックの詳細はこちら

3.販売所のスプレッド(BTC)

bitFlyer 7.4%
コインチェック 5.9%
GMOコイン 3.8%
DMM Bitcoin 1.2%
LINE BITMAX 2.9%

ビットフライヤーのスプレッドはかなり広いですね。BTCとETH以外のアルトコインは販売所での取引のみとなってしまうので、あまりオススメできません。

対して、上の表で一番スプレッドが狭いDMM Bitcoinでも現物はBTC・ETH・XRPしか取り扱っていません。

そのためBTC・ETH・XRP以外のアルトコインを取引したい方にはGMOコインをオススメします!

GMOコインでは、スプレッドがそこそこ狭い販売所でネムやモナコインといったアルトコインを購入することができるからです!

GMOコインの詳細はこちら

4.暗号資産FXの手数料

暗号資産FXにかかる主な手数料

  • 取引手数料
    →取引毎にかかる手数料
  • スワップポイント(建玉手数料)
    →保有ポジションに対して、毎日かかる手数料
  • ロスカット手数料
    →ロスカットが発動した際にかかる手数料
取引手数料 スワップポイント ロスカット手数料
ビットフライヤー 無料 0.04%/日 無料
GMOコイン(取引所レバ) 無料 0.04%/日 建玉ごとに0.5%
DMM Bitcoin 無料 0.04%/日 無料
TAOTAO 無料 0.02%/日*1 無料

*1:公式公表データより算出(2019/3〜2020/11)

暗号資産FX手数料が一番安いのはTAOTAOです!

多くの取引所ではスワップポイントが0.04%/日となっているところ、TAOTAOは0.02%/日と安くなっています。しかし実は、TAOTAOのスワップポイントは一定ではなく毎日変動しています。そのため、その時々によっては他の取引所よりも高くなってしまう可能性があります。

では結局どの取引所を使えばいいのか?コインパートナーのおすすめはDMM Bitcoinです!

DMM Bitconは国内No.1の暗号資産FX銘柄数(11種類)を誇ります。画面もシンプルで見やすく、これからレバレッジ取引にチャレンジする初心者の方にピッタリの取引所です。

DMM Bitcoinの詳細はこちら

5.日本円の出金手数料

bitFlyer

三井住友銀行の場合 3万円未満:220円
3万円以上:440円
三井住友銀行以外の場合 3万円未満:550円
3万円以上:770円
コインチェック 407円
GMOコイン 無料
DMM Bitcoin 無料
LINE BITMAX 銀行振込 400円
LINE Pay 110円(税込)

ビットフライヤーの出金手数料はやや高いといったところでしょうか。しかしお得に出金するためには三井住友銀行を使わなければならず、口座を持っていない人は結局、最低550円はかかってしまうということになります。

出金手数料が安くオススメなのはGMOコインとDMM Bitcoinです!

コインパートナー編集部が調査したところ、GMOコインの方が操作画面がとても見やすく、簡単に出金申請をすることができました!

GMOコインの詳細はこちら

6.暗号資産の送金手数料

ビットフライヤー GMOコイン DMM Bitcoin コインチェック bitbank
ビットコイン(BTC) 0.0004BTC 無料 無料 0.001BTC 0.0006BTC
イーサリアム(ETH) 0.005ETH 無料 無料 0.01ETH 0.005ETH
ライトコイン(LTC) 0.001LTC 無料 - 0.001LTC 0.001LTC
モナコイン(MONA) 無料 - - 0.001MONA 0.001MONA
ビットコイン
キャッシュ(BCH)
0.0002BCH 無料 - 0.001BCH 0.001BCH
イーサリアム
クラシック(ETC)
0.005ETC - - 0.01ETC -
リスク(LSK) 0.1LSK - - 0.1LSK -
リップル(XRP) 無料 無料 無料 0.15XRP 0.15XRP
ベーシックアテンション
トークン(BAT)
5BAT 無料 - 46BAT -
ステラルーメン(XLM) 無料 無料 - 0.01XLM 0.01XLM
ネム(XEM) 3XEM 無料 - 0.5XEM -
テゾス(XTZ) 0.1XTZ 無料 - - -

ビットフライヤーの送金手数料は、銘柄ごとに異なります。モナコインやイーサリアムクラシックといった銘柄はビットフライヤーを使って送金するのがお得なようですね。

対して、ビットコインやイーサリアムとった王道銘柄を送金する際はGMOコインやDMM Bitcoinといった別の取引所を利用するのが良いでしょう。

送金の操作もGMOコインの方が簡単でしたのでオススメです!

GMOコインの詳細はこちら

結論、ビットフライヤーの手数料は高い

ビットフライヤーの手数料は高い、、、!

ここまで他の取引所と手数料を比較してきましたが、ビットフライヤーの手数料は若干高かったですね。手数料の安さを重視している方は、GMOコインを使うのが良いでしょう!

GMOコインは国内でも一二を争うほどの人気取引所で、

  • 金融界超大手のGMOが運営する安心感
  • スマホアプリがとにかく使いやすく、初心者に優しい
  • 自動でコツコツ利益が出せるサービスがある

といった魅力があります。

特に初心者の方は、まずは操作に慣れることが第一だと思いますので、まずはGMOコインで暗号資産取引を体験してみてください!

手数料の安い暗号資産(仮想通貨)取引所3選

手数料の安い
暗号資産取引所3選

  • GMOコイン
  • DMM Bitcoin
  • bitbank

GMOコイン:初心者の方に一番オススメ!

GMOコイン ロゴ

入金手数料 無料
取引手数料(販売所) 無料
取引時手数料(取引所) Maker:-0.01%
Taker:0.05%
スプレッド(BTC) 取引所:0.01%
販売所:3.8%
レバレッジ手数料 建玉ごとに
0.04%/日
出金手数料 無料
送金手数料(BTC) 無料

5分でかんたん登録

GMOコイン国内でも特に手数料が安いことで知られている暗号資産取引所です。売買形式は、販売所・取引所・暗号資産FX・レバレッジ取引の4つがあり、全13銘柄の暗号資産を取り扱っています。

2021年4月に発表されたオリコン満足度総合ランキングでは堂々のNo.1を獲得。多くの日本人ユーザーから絶大な支持を集める大人気取引所です。

無駄なコストを抑えて暗号資産投資をしたいという方にGMOコインはピッタリです!

5分でかんたん登録

登録の際はこちらの記事をご参考ください↓

DMM Bitcoin:サブの取引所としてオススメ!

DMMBITCOIN

入金手数料 無料
取引手数料 無料
スプレッド(BTC) 1.2%
レバレッジ手数料 建玉ごとに0.04%/日
出金手数料 無料
送金手数料(BTC) 無料

DMM Bitcoinは先程のGMOコインと並ぶ、手数料の安い取引所として知られています。

手数料の安さ自体は先程のGMOコインとそこまで変わりませんが、DMMは現物の取り扱いが少ないのが難点です。対応している現物はBTC・ETH・XRPの3銘柄しかありません。

逆にこの3銘柄しか取引する予定のない方は、DMM Bitcoinもサブの取引所として持っておくと便利だと思います。(スプレッドなどは常に変動しているため)

ご自分の投資スタイルと相談して、利用するか検討してみてください。

登録の際はこちらの記事をご参考ください↓

bitbank(ビットバンク):中級者の方にオススメ!

bitbank(ビットバンク)

入金手数料 無料
取引手数料(販売所) 無料
取引時手数料(取引所) Maker:-0.02%
Taker:0.12%
スプレッド(BTC) 取引所:0.07%
販売所:2.0%
出金手数料 無料
送金手数料(BTC) 無料

bitbank(ビットバンク)は2014年に設立された古参の暗号資産取引所です。

元々は取引所形式(板取引)サービスのみを提供していたため、現在でもイーサリアムやリップルの取引量が非常に多いのが特徴です。

アルトコインの取引に力を入れていく予定の方は、bitbankへの登録はマストだと言っても良いでしょう。

登録の際はこちらの記事をご参考ください↓

手数料が高いはずのビットフライヤーが人気な3つの理由

ビットフライヤーは初心者人気がすごい!

先ほどビットフライヤーの手数料は高いことがわかりました。

しかし実は、ビットフライヤーは初心者トレーダーから絶大な人気を誇る暗号資産取引所なのです。

それは一体なぜなのでしょうか?

ここからはビットフライヤーの人気の秘密に迫っていきたいと思います。

ビットフライヤーの
人気の秘密3つ

  1. 初心者でも使いこなせるシンプルなデザイン
  2. 大手金融機関が株主だから、信頼性が高い
  3. 国内でも数少ない、暗号資産の積立サービスがある

1.初心者でも使いこなせるシンプルなデザイン

ビットフライヤー スマホアプリ画面

ビットフライヤーの操作画面はとてもシンプルで、初心者の方でも直感的に使うことができます!

スマホアプリ2020年上半期の業界アプリDL数国内No.1に輝いた実績もあるほどの人気っぷりです。

暗号資産の売買だけでなく、銘柄ごとに重要ニュースをチェックすることもできます。

2.大手金融機関が株主だから、信頼性が高い

ビットフライヤー 株主

ビットフライヤーの株主には、三井住友グループ・みずほキャピタル・第一生命・GMOグループなど、金融界のレジェンド企業が名を連ねています。

「ビットフライヤー」と聞いてもどこの会社がやってるのか分かりませんが、これだけの大企業が支援しているのなら安心ですね!

 

3.国内でも数少ない、暗号資産の積立サービスがある

ビットフライヤー 積立

ビットフライヤーでは国内でも数少ない暗号資産の積立サービスを提供しています。

ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)を含めた計12種類の銘柄が対応。一度設定してしまえば、あとは自動で積み立ててくれるため非常に便利です!

最近ビットコイン始めたんだけど、正直買うタイミングが全然わからない、、、」なんて方にとてもオススメです!

BTCの積立シミュレーションはこちら

ビットフライヤーの手数料を安く抑える3つのコツ

ここまで読み進めているあなたは、ビットフライヤーを使うかどうか、少し揺れ始めているのではないですか?

「ビットフライヤーの魅力はわかったけど、やっぱり手数料が、、、」

なんてお悩みのあなたに、コインパートナー流の"手数料を安く抑えるコツ"を伝授したいと思います!

これから紹介する方法を実践できれば、手数料の安い取引所と同じくらいお得に取引することができるでしょう。

手数料を抑えるための3つのコツ

  1. 販売所では頻繁な売買は避ける
  2. 入出金はまとめて行う
  3. 手数料の安い取引所と使い分ける

1. 販売所では頻繁な売買は避ける

頻繁に売買をしていると、手数料がかさんでしまう。

ビットフライヤーの販売所スプレッドは基本高いです。

そのため販売所では頻繁に売買することはなるべく避け、まとまった金額を一気に売買するように意識しましょう。

2.入出金はまとめて行う

大きな金額をまとめて動かそう!

ビットフライヤーの入出金は、一件ごとに手数料がかかるので入出金をこまめにしてしまうと無駄に手数料がかかってしまいます。

まとまった金額での入出金を心がけて、効率よく資金を動かせるようになりましょう!

3.手数料の安い取引所と使い分ける

ビットフライヤー+αの使い分けがオススメ!

複数の取引所を使い分けるのは、そう珍しいことではありません。

取引所にはそれぞれ独自の個性があるため、いくつかの取引所を使い分けられると、一つの取引所だけでは得られなかった恩恵を得ることができます!

ビットフライヤーの他に手数料の安い取引所に一つ登録しておくと、取引の幅が広がるでしょう。

ビットフライヤー手数料のまとめ

この記事の内容をまとめると....

  • ビットフライヤーの手数料は高い!
  • 手数料の安さ重視ならGMOコインが一番オススメ!
  • 使いやすさ&信頼性重視ならビットフライヤーを使おう!

【国内主要取引所との手数料比較表】

入金
手数料
取引手数料
(販売所)
取引手数料
(取引所)
スプレッド
(BTC)
FX手数料 出金
手数料
送金
手数料

bitFlyer
銀行:無料
即時:無料~330円

無料
簡単取引所 約定数量×
0.01~0.15%
7.4% 取引
無料
220~770円 0.0004BTC
Lightning
現物
スワップ 0.04%/日
ロスカット 無料
コインチェック 銀行:無料
クイック:770~1018円
無料 Maker:0%
Taker:0%
5.9% - 407円 0.001BTC
GMOコイン 銀行:無料
即時:無料
無料 Maker:-0.01%
Taker:0.05%
3.8% 取引 無料

無料


無料
スワップ 0.04%/日
ロスカット 建玉ごとに0.5%
DMM Bitcoin 銀行:無料
即時:無料
無料 - 1.2% 取引 無料 無料 無料
スワップ 0.04%/日
ロスカット 無料
TAOTAO
無料 無料 - 1.6% 取引 無料 無料 無料
スワップ 0.02%/日
ロスカット 無料
LINE BITMAX 銀行:無料
LINEPay:無料
無料 Maker:-0.02%
Taker:0.12%
2.9% - - 銀行:400円
LINEPay:110円(税込)
0.001BTC

(一番安いところが赤色)

ビットフライヤーの手数料は高かったですね。

手数料の安さを重視されている方はGMOコインを使ってみてください!GMOコインであれば無駄なコストを可能な限りカットして利用することができるでしょう。

また「手数料は少しかかってもいいから、使いやすくて信頼性の高い取引所が良い!」という方はビットフライヤーを使ってみてください。

最短即日取引スタート!

信頼性バツグン