※本記事はプレスリリース記事からの引用です。
記事の内容に関するお問い合わせは、ご提供元へ直接ご連絡ください。

暗号資産取引所BTCCは、2025年4月時点の準備金証明(Proof of Reserves: PoR)レポートを公開し、総準備金比率が161%という堅牢な数値を示しました。BTCCのこの取り組みは、ユーザー資金の透明性と安全性における重要な指針を示すものといえます。

2025年4月15日(火)付のPoRレポートによると、BTCCは主要な暗号資産すべてにおいて100%を大幅に上回る準備金を維持しています:

  • $BTC:165%
  • $ETH:160%
  • $XRP:135%
  • $USDT:162%
  • $USDC:142%
  • $ADA:166%

BTCC取引所のオペレーション責任者であるAlex氏は「当社の準備金証明レポートの公開は、透明性を追求するというBTCCの基本原則の延長線上にあるものです。私たちはユーザー資産に関する透明性を高め、誰もが信頼できる暗号資産取引を実現するというビジョンを強化することに尽力しています。」と述べました。

100%を超える準備金比率は、ユーザー資産が1:1で完全に裏付けられているだけでなく、過剰担保されていることを意味します。つまり、取引所が保有する資産の総量が、全ユーザーの保有資産合計を上回っている状態です。

準備金証明(Proof of Reserves)とは、取引所が保有する資産を監査し、すべてのユーザー資金が1:1で裏付けられていることを保証する手続きです。BTCCでは、マークルツリー(Merkle Tree)技術を採用しており、ユーザーはBTCC公式サイトで公開されている最新のマークルルートハッシュを使用して、自身の資産が取引所の準備金で確実に担保されていることを検証できます。

今回の発表は、業界の透明性と説明責任に対するBTCCの明確な姿勢を示すものです。当取引所では今後、毎月準備金証明(PoR)レポートを公開し、ユーザーの資産安全性を継続的に検証可能な環境を提供してまいります。

この定期的な報告体制は、取引所として新たな透明性の基準を確立するものであり、ユーザーコミュニティとの長期的な信頼関係構築に向けたBTCCの強い決意を表しています。

BTCCは2011年の設立以来、14年間にわたり一度もセキュリティ事故がなく、完璧なセキュリティ実績を維持して参りました。取引所が今年14周年を迎えるにあたり、今回のPoR(準備金証明)公開は、安全な暗号資産取引における信頼できるプラットフォームとしての評価をさらに確固たるものにするでしょう。

【BTCC取引所について】

BTCC取引所は、2011年6月に設立された暗号資産取引所です。信頼性が高く、誰もが利用できる取引所を目指して、90の国と地域でサービスを提供しております。300万人以上のユーザーに利用されており、おかげさまでグローバル規模で多くの暗号資産愛好家の方々から支持を受けております。弊社はプラットフォームの安全性に特に力を入れており、取引の安定性やコールドウォレットなどはもちろん、13年間無事故で運営を続けております。 

BTCC取引所は、公式HPや公式LINEアカウント等から日本語でのお問い合わせに対応しております。また、定期的に各SNSにて相場情報、暗号資産のニュース、またキャンペーン情報などを更新しています。

BTCC取引所の最新情報は、公式SNSよりご確認ください。

【BTCC取引所 プレスリリースシェアキャンペーン】

上記記事を読み、下記タスクを実施した方から抽選で毎月5名様に20USDTをプレゼントします。

タスク:

  1. 記事をXにて感想と共にシェア。
  2. @btcc_japan をタグ付け且つハッシュタグ #BTCCニュース と共に投稿。

【BTCC公式SNS】

公式LINE:https://page.line.me/?accountId=097zvqar

Twitter:https://twitter.com/btcc_japan

Instagram:https://www.instagram.com/btcc_jp/

【会社概要】

社名:BTCC取引所

設立:2011年

URL:https://www.btcc.com/ja-JP

上記プレスリリースに関するお問い合わせは、[email protected] までご連絡ください。

本記事はクライアントからの依頼を受けて掲載しています。CoinPartnerならびにCoinPartner編集部は、本記事に含まれる情報の正確性・完全性・品質、広告・製品その他の事項について、いかなる保証や推奨も行いません。行動を起こされる際は、必ずご自身で十分な調査・判断をお願いいたします。本記事で言及されている内容・サービス・商品を利用または信用したことに起因し、もしくは関連して発生した損害について、当社は直接的・間接的を問わず責任を負いかねます。予めご了承ください。