bitpay/copayは、bitpay社の運営するウォレットです。別のサービスのように扱われていますが、copayは現在bitpayに統合されており、機能も操作もほとんど同じものです。
bitpayはWindows,Mac,Linux,iPhone,Androidの全てに対応したデスクトップウォレット、モバイルウォレットです。様々な端末からアクセスできるので便利ですね。
記事の冒頭にも書いた通り、モバイルウォレット、デスクトップウォレットの両方として利用できます。
外で気軽にチェックしたい方にも、PCでしっかり保管したい方にも便利なウォレットです。
また上の記事にも書いてある通り、ウェブウォレットよりもハッキングなどのリスクが低く、安心して利用することができます。
bitpayは、ビットコインとビットコインキャッシュに対応しています。
ハードフォークの噂が多い二つのコインなので、頻繁に取引はしないが持っておきたいという方にはおすすめですね。
bitpayはマルチシグに対応しています!
マルチシグとは「マルチシグネチャー」の略で、同じアカウントを複数の秘密鍵で管理する技術のことです。
例えば自分のスマホとPCで設定して二段階認証のようにしておけば、片方を落としたりしてもコインを盗まれる心配はありません!
また、友人や同僚と分担してウォレットを管理することもできます。
もともとbitpayは決済サービスのためのウォレットで、ビットコイン決済用のデビットカードに対応しているのがbitpayとcopayの唯一の違いです。
まだまだビットコインで決済ができるところは少ないですが、このおかげでデビットカードに対応しているお店でbitpayのウォレットから決済が可能になります。
ただし、先日ヨーロッパとアメリカ以外でのサービスが停止されたため、日本国内では現在利用できません。
ここでは、bitpayについてコインパートナーが独自に「利便性」「安全性」「対応通貨の種類」の三つの観点から、◎、○、△、×の四段階で評価します!
評価◎
bitpayは、Windows,Mac,Linux,iPhone,Androidの全てから利用できる上に、UIもわかりやすいため非常に便利です!
詳しくは後述しますが、日本語にも対応しており、送金の際の手数料も目的に合わせて決めやすくなってます。
評価◎
デスクトップ、モバイルウォレットであるため、自分の端末さえ管理できれば基本的には安心して利用できます。
また、先ほども書いた通りマルチシグに対応しているため、二台の端末で設定しておけば、片方がハッキングを受けてももう片方が無事ならコインを盗まれる心配はありません!
取引の度に複数の承認が必要なのは少し面倒かもしれませんが、非常に高いセキュリティを維持できます!
評価△
他に複数の通貨に対応したウォレットがいくつかあるため、二種類のみしか対応していないbitpayは△とさせていただきました。
日本語に対応していて、UIがわかりやすく、しかもセキュリティ面も安心という、ウォレットとして必要な要素を凝縮しています!
さらに様々な端末から管理できるので、ウォレットの用途に合わせて利用することができます。
bitpayさえあれば、個人用ウォレットと共有ウォレットを複数管理することができます。
例えば、頻繁に取引をするビットコインを個人用ウォレットで管理し、長期保有しているビットコインキャッシュを共有ウォレットで厳重に管理してみてもいいかもしれません。
他にも同僚と共有して管理してみたりと、様々なニーズに合わせた使用が可能です!
デスクトップウォレットやモバイルウォレットに共通することですが、端末を紛失したり故障させてしまうと、ウォレットからコインを取り出せなくなる恐れがあります。また、復元フレーズを誰かに知られても簡単にコインが盗まれてしまいます。
そのため、自分でしっかりとウォレットの管理に気を使う必要があります。
bitpayの目玉であるはずの決済サービスが、現在日本では利用できません。
しかし単純にウォレットとしての機能は優秀であるため、普段は日本円で支払いをするという方には関係ないですね。
繰り返しですが、ビットコインにしか対応していないためその他の暗号資産(仮想通貨)も管理したいという方にはおすすめできません。
海外の、特にヨーロッパやアメリカによく行かれる方は、例えば両替したドルが足りなくてもビットコインカードから決済ができます。
資産の多くを暗号資産(仮想通貨)に変えてしまっているという方などが海外で使われる場合は、いちいち両替しなくていいので便利ですね。
bitpayにはアカウント登録は不要です。インストール後に端末に秘密鍵が保存されるので、そのまま利用できます。
その分、復元フレーズはスマホを落とした時などに非常に大事になるので、しっかりとメモしておきましょう。
復元フレーズは、右下の「設定」→「(自分のウォレット名)」→「バックアップ」からいつでも確認できます。
画面下の「受取」「送信」から行えます。
基本的には送金元の取引所やウォレットで、送金先のQRコードを読み取るか、アドレスを入力したら、あとは承認を待つだけです。
下の方に使用中のウォレットが表示されているので、複数のアカウントを使っている場合は正しいウォレットが表示されているか確認してから行いましょう。
「設定」は、上から「通知設定」「言語設定」「表示通貨」「手数料」「ロック」となっています。
通知設定はお好みですが、日本語で利用したい場合は、言語設定は「日本語」、表示通貨は「Japanese Yen」が良いでしょう。
そして手数料は、「緊急」「優先」「通常」「節約」「超節約」から選ぶことができ、平均承認時間と現在の手数料レートを表示してくれます!その時々に合わせて簡単に手数料を決めてくれるのでとっても便利ですね。
日本語で利用するのは問題ないのですが、そのままだとビットコインがハードフォークした時に生まれたコインを受け取ることができません。
でも、英語でバックアップされたウォレットなら受け取ることができます!ぜひこちらを主に使いましょう!
やり方は、まず「言語設定」を「English」にします。するとアプリ自体が英語表記に変わりますね。
次に「Home」の「Bitcoin Wallets」から「New personal wallet」または「Create shared wallet」を選びます。
ウォレットができたら、「Settings」から作ったウォレットを選んでバックアップをしましょう。復元フレーズが英語だったらオッケーです!
設定が済んだら日本語に戻しても大丈夫です。復元フレーズはいつでも確認できるので、間違えないように使いましょう!
A:はい、対応してます。
App storeもウェブサイトも英語表記ばかりですが、上に書いた通りちゃんと日本語に対応しています!
copayの方はウェブサイトも日本語に対応していますので、公式サイトを閲覧したい方はそちらをご覧ください。
A:はい、取得できます。
bitpayの公式サイトから取得することができます。
その際、簡単なアカウント登録が必要となります。
いろんな端末からわかりやすい画面でビットコインを管理できるbitpay。高いセキュリティを持ち、共有ウォレットとしても使えたりと万能なウォレットです。ビットコインを安全に保持したいすべての人におすすめできます!