「仮想通貨投資を始めてしばらく経つけど、なかなか資産が増えない....」
そんな風に悩んではいませんか?
確かに暗号資産(仮想通貨)投資で資産を増やすのは簡単ではありませんよね。
そこで今回は、暗号資産(仮想通貨)の具体的な増やし方やなかなか増えない人の特徴をコインパートナーが徹底解説します!
これを読めば、今までよりも暗号資産(仮想通貨)を効率良く増やせるようになるはずです!
現物取引は最も一般的な取引方法です。
自分が取引所に入金した金額の範囲内で取引をします。
要は「入金額が1,000円の場合は1,000円分以上の仮想通貨は購入できない」ということです。
現物取引では入金額以上の損失を出すことはありませんので、初心者の方はこのローリスクな現物取引から始めることをオススメします。
暗号資産(仮想通貨)の購入方法や買い方を分かりやすく解説している記事はこちら!
積み立て投資は、定期的に暗号資産(仮想通貨)を少額で購入することによって少しずつ資産運用を行っていく方法です。
積み立て投資は少額から始めることができ、基本的には投資のプロに運用を任せてしまうため、多忙な方でも簡単に始めることができます。
暗号資産(仮想通貨)の積立サービスでおすすめなのが、Coincheck(コインチェック)の「Coincheckつみたて」です!
Coincheck(コインチェック)は東証一部のマネックスが運営する暗号資産(仮想通貨)取引所です。
ビットコインやイーサリアムを含めた全12銘柄が積立に対応しており、月1万円から手軽に積み立てることができます!
ぜひこの機会に積立サービスを利用し始めてみてはいかがでしょうか。
Coincheckがどんな取引所なのかを分かりやすく解説している記事はこちら!
エアドロップとは暗号資産(仮想通貨)を無料でもらうことのできるイベントのことです。
どういうことかというと、エアドロップを行なっているのはその暗号資産(仮想通貨)を発行している企業です。
企業は独自の暗号資産(仮想通貨)(トークン)を発行して、今後行う予定のプロジェクトのための資金を調達しています。
これをICOと言います。
しかし企業が独自で発行したトークンは知名度が低く、保有している人も最初は少ないですよね。
そこでまずはトークンを無料で配布して知名度と流動性をアップさせようとしているわけです。
企業のプロジェクトが成功すればトークンの価値も上昇する可能性がありますから、今のうちに無料でもらっておけるのはかなりありがたいですね。
Discord内で秘密鍵入力の偽フォームへ誘導するDMが報告されています。エアドロップのために秘密鍵は不要です。
— UP BEE COIN (@UPBEECOIN) June 4, 2018
しかし、一方でエアドロップには詐欺も潜んでいます。
エアドロップを行う際に、企業側から"秘密鍵"の入力を求められることがあるそうですが、絶対に自分以外の人間には秘密鍵を教えてはいけません!!
秘密鍵は銀行口座のパスワードのようなものですので、秘密鍵の情報を教えてしまうと自身の資産が盗まれてしまう恐れがあります。
少し危険な面を紹介してしまいましたが、こうした詐欺に注意していればエアドロップ自体は危険なものではありません。
何より必要な資金が一切いらないので、資金にあまり余裕が無い方にもオススメです。
レンディングとは、取引所に自分の暗号資産(仮想通貨)を一定期間貸して、その後利子を受け取り利益を上げる方法のことです。
貸暗号資産(仮想通貨)とも言われています。
ウォレットの中にしばらく使用していない暗号資産(仮想通貨)をお持ちであれば、取引所に貸し出すだけで利益を上げることができます。
Coincheckの貸暗号資産(仮想通貨)サービスでは、最大年率5%で暗号資産(仮想通貨)を貸し出すことが可能です。
銀行の普通預金の金利が大体0.001%ですから、これに比べるとかなり高いと言えます。
Coincheckは大手企業のマネックスグループが運営しており、倒産などのリスクも低いため、レンディングならCoincheckを利用してみるといいと思います!
暗号資産(仮想通貨)FXは少ない元手でも一気に儲けられる可能性がある取引方法です。
取引所に入金した資産(証拠金)を担保にしてレバレッジをかけることで、証拠金以上の取引をすることができます。
取引所に入金した資産(証拠金)が多ければ多いほど巨額の取引ができるというわけです。
しかし、レバレッジ取引では儲けられる可能性は高まりますが、その分一瞬で多額の損失・借金を出してしまう可能性もあるので慎重に行いましょう。
暗号資産(仮想通貨)FXならDMM Bitcoinがオススメです!
11種類の銘柄が暗号資産FXに対応しており、国内で一番多い数字となっています。
さらにスマホアプリ一つで取引ができるのも非常に便利です!
現在、暗号資産(仮想通貨)は2000種類以上もあると言われており、そのほとんどは限りなく無価値に近い草コインばかりです。
笑ってしまうほど価値が低いということから、有名なネット用語である「ww(草)」が名前の由来と言われています。
草コインは現時点ではほぼ無価値であるものの、将来価値が一気に上昇する可能性も秘めています。
価値が低い今のうちに購入しておいて、価値が上がった時に売却すれば多額の利益を出すことができるでしょう。
しかし、草コインの中でも価格が急上昇するものはごくわずかですから、草コインを購入しても利益が出なかったり、コインそのものが無くなって損失になってしまう可能性の方が圧倒的に高いです。
そのため草コインに投資をする際は、コインの将来性やコインが作られた経緯などを十分に分析した上で行うようにしましょう。
ICOとは企業がこれから行うプロジェクトのために、独自の暗号資産(仮想通貨)≒トークンを発行して資金を調達することです。
先ほど紹介したエアドロップは、このICOを行う際にトークンの知名度や流動性を高めるために行われるイベントでした。
ICOそのものでは、企業のプロジェクトの将来性や企業の信頼性を考慮して私たちはトークンを購入します。
プロジェクトが成功すれば、それに関連したサービスでトークンが使用できるようになったり、価格が上昇したトークンを売却して購入時との差額を利益とすることも可能です。
しかし実は、実際には存在しないプロジェクトによって資金調達を行う詐欺コイン(スキャム)というものが横行しています。
それは基本的にトークンが誰にでも発行できるためです。
そのためICOに投資をする際は信頼性のある企業がトークンを発行しているのかをしっかりと分析する必要があります。
詐欺コイン(スキャム)について解説している記事はこちら!
暗号資産(仮想通貨)が増えない人の特徴の一つとしては、決済のタイミングがあいまいであることが上げられます。
暗号資産(仮想通貨)を購入した時に、「〇〇円まで価格が上がったら絶対に決済しよう!」と最初に決めておくことが重要です。
こうすることで、決済のタイミングを逃して結果的に損失を出してしまうといった事態を防ぐことができます。
「損切りするの怖いなぁ....」
恐らく暗号資産(仮想通貨)トレーダー全員が思っていることでしょう。
しかしここで、思い切って損切りできるかそうでないかによって、利益を上げられるかどうかが決まると言っても過言ではありません。
損切りをするのにためらっていると損失がさらに大きくなってしまうことも珍しくないからです。
先ほど説明した決済のタイミングにも通じますが、損切りのタイミングもあらかじめ自分で細かく決めておくと思い切って損切りすることができるでしょう。
暗号資産(仮想通貨)投資をしている友人や知人からはもちろん、SNSでも自分以外のトレーダーの相場分析や価格予想を簡単に知ることができます。
しかし周りの情報を全て鵜呑みにしてしまうことはあまりオススメしません。
なぜならその情報が必ず当たるという根拠はどこにも無く、あくまでもその人の意見だからです。
周りの意見はあくまで参考程度に吸収して、最終的な投資のやり方や判断はあなた自身が決めるようにしましょう。
レバレッジ取引は倍率を上げることで一気に暗号資産(仮想通貨)を増やせる可能性があります。
しかし同時に、損失額が大きくなるリスクも高まってしまいます。
倍率を上げすぎてしまうと、資産を増やすどころか多額の借金を抱えてしまうこともありますから、自分の許容できる範囲内で倍率をかけるようにしましょう。
最後の特徴としては、情報収集が足りていないことでしょう。
購入した暗号資産(仮想通貨)の基礎知識や投資の知識、さらに金融関係の著名人の発言や各国の暗号資産(仮想通貨)に対する法整備など、有益な情報は山ほどあります。
暗号資産(仮想通貨)の値動きはこれらの情報に左右されることがかなり多いです。
もちろんこれらを完璧にリサーチしなければダメというわけではありませんが、まずは情報収集を十分に行わなければ効率よく暗号資産(仮想通貨)を増やすことはかなり難しいでしょう。
コインパートナー「CoinPartner(コインパートナー)」では、暗号資産(仮想通貨)に関する幅広い知識を記事にまとめているのでぜひ活用してみてください!
今回は、暗号資産(仮想通貨)の増やし方やなかなか増やすことができない人の特徴についてまとめてみました。
一気に増やせる可能性があるやり方ほどリスクも高いことが分かりましたね。
あらかじめしっかりと情報収集を行なった上で、自分のレベルや環境に合った増やし方を見つけましょう!