ふるさと納税やった方が良いのは分かっているんだけど、まだ終わっていない...
こう思いながら刻々と年末の締め切りが迫ってきていますね
ふるさと納税って一度に数万円も支払うので意外と慎重になってしまうもの...そこで今回は還元率が高く失敗しないふるさと納税の方法を紹介します!
おすすめふるさと納税の手順
(出典:ふるさとチョイス)
ふるさと納税とは、自分が住んでいる地域以外に「お金を寄付」ことによって、その地域・自治体からお礼として特産品やサービス券などがもらえる制度です。
通常税金を納めるときは自分が住んでいる地域に納めますが、納税したことによって何か俺が貰える訳ではありません。一方、ふるさと納税をすれば、つまり地方にお金を寄付するとモノやサービスが貰えるため、実質的に「納税=買い物」になるというお得な仕組みです!
正直、「やらないと損をする仕組み」なので、ふるさと納税は全員やるべき制度でしょう!
実はふるさと納税は節税対策になります。理由は納税が「実質的に買い物になる」ためです!(実際には納税ではなく寄付ですが..)
しかしすべての税金をふるさと納税で行えるわけではなく、収入や世帯構成に応じてふるさと納税の限度額が決まっています!
ここで確認しておきましょう!
収入 | 独身or共働き | 夫婦 | 共働き+子供2人 |
300万円 | 28,000円 | 19,000円 | 7,000円 |
400万円 | 42,000円 | 33,000円 | 21,000円 |
500万円 | 61,000円 | 49,000円 | 36,000円 |
600万円 | 77,000円 | 69,000円 | 57,000円 |
700万円 | 108,000円 | 86,000円 | 75,000円 |
800万円 | 129,000円 | 120,000円 | 107,000円 |
900万円 | 151,000円 | 141,000円 | 128,000円 |
1000万円 | 176,000円 | 166,000円 | 153,000円 |
1500万円 | 389,000円 | 389,000円 | 361,000円 |
もしこれより収入が多いという方は一度「ふるさと納税限度額」のシミュレーションをしてみてください!
購入するときにもサイト内でサポートしてくれるので、今すぐにやらなくても大丈夫です!
現在、大手仮想通貨取引所bitFlyerでは「ふるさと納税をしてビットコインをもらおう」というキャンペーンを実施しています!bitFlyerを通じてふるさと納税をすることで納税額の一部をビットコインが貰える「超お得」な企画です!
さらに「さとふる」というふるさと納税サイトでは、納税額に応じたポイント還元やギフト券プレゼントなどのお得な特典もついています!
つまり!!!
bitFlyerを通じてさとふるでふるさと納税を行えば、「ふるさと納税で節税して」「ビットコインが貰えて」「ギフト券が貰える」という一挙三得な状況となります!
ちなみにさとふる以外にもふるさと納税サイトはあるのですが、さとふる以外は二重受けとりが不可となっているので、必ず「さとふる」でおこなってください!
最短5分で完了!
賢く節税!
(参考:bitFlyer)
「bitFlyer」と「さとふる」に登録が完了したら、bitFlyerにログインしてください!ここまでくればあとは簡単3STEPです!
登録さえ完了してしまえば、最短で10分程度で終わる作業です!登録を合わせても30分あれば終わるので、是非bitFlyerから「さとふる」を使ってふるさと納税をしてみてください!
最短5分で完了!
やらなきゃ損!
改めて仮想通貨取引所に登録するのは少し面倒だなと思う方!bitFlyer経由でやることよりも、ふるさと納税を行うことの方が重要度が高いです!
実際さとふるに登録してふるさと納税をするだけでもかなりの節税効果がありますので、ふるさと納税だけでもやってみてはいかがでしょうか?
ふるさと納税サイトNo.1!
実はふるさと納税は「寄付」に当たります。
「寄付」は寄付金控除の対象となるため、寄付した金額に対しての控除や還付を受けることが可能です。
ふるさと納税では2つの控除や還付金を受ける方法があります。1つ目は確定申告を行って、控除や還付を受け取る方法。もう一つは「ワンストップ特例制度」を利用して、確定申告をせずに控除・還付を受ける方法です!
仮想通貨で利益を出した方は基本的に確定申告が必要になるはずなので、ふるさと納税をした際にもらう「寄附金受領証明書」を証明としてしっかりと取っておくようにしてください!
2021年の節税対策としてふるさと納税を行う場合、ふるさと納税の申請を「12月31日までに」行う必要があります!
ふるさと納税は、「①商品の申し込み」→「②支払い」→「③商品受け取り」の流れとなっていますが、②までを今年中に行えばよいので、12月31日に申請してもなんとか間に合います!
やらないと損、やったら絶対お得な制度なので、必ず年内に行うようにしましょう!
仮想通貨でかなり稼げた方は多くの額をふるさと納税したいと考えている人も多いのではないでしょうか?
しかし一度に行うふるさと納税の額が大きくなりすぎると、「一時所得」として別途税金を納めなければなりません。その目安は「50万円」です。
※具体的な計算法
一時所得の金額=一時所得の収入金額の合計額-その一時所得を得るために支出した金額の合計-控除額50万円
支出した金額にはふるさと納税額が含まれないため、控除額である50万円が一時所得となると考えてください!収入が1800万円を超えてくると、ふるさと納税が50万円分できるようになります。今年大きく儲けた人たちは注意しながらふるさと納税を行いましょう!
今回はふるさと納税をお得に行う方法を紹介しました!
bitFlyerに登録をしたうえで、さとふるを使えば3重にお得な対策となりますので是非今すぐ実践してみてください!
最短5分で完了!
やらなきゃ損!
ふるさと納税ではありませんが、ギフトが節税対策になることもあります!
「知らなかった!」がわかるギフトメディア「UN-BASE(アンベース)」や今トレンドのCBDについて取り扱っているメディア「hempl(ヘンプル)」なども気になる方は見てみるとよいでしょう!