K33リサーチが調査した結果によると、第2四半期において、ビットコイン現物ETFへの機関投資家の関与が大幅に拡大したようだ。
同社のシニアアナリストであるVetle Lunde氏によれば、合計で262の機関投資家がビットコイン現物ETFを追加購入し、これにより投資企業の総数は1,199に達した。
K33リサーチのVetle Lunde氏が、第二四半期における機関投資家のビットコイン現物ETFへの投資状況をXに投稿している。
第二四半期は262の機関投資家が新たに参入したことで、計1,199の機関投資家が投資している状況となったようだ。
ビットコイン現物ETFに対する機関投資家の保有比率は第2四半期に堅調に増加しました!
フォーム13Fによると、6月30日現在、1,199の機関投資家が米国のスポットETFに投資しており、四半期比では262社増加しました。
Institutional ownership of BTC ETFs grew solidly in Q2!
— Vetle Lunde (@VetleLunde) August 16, 2024
According to 13F filings, 1,199 professional firms held investments in U.S. spot ETFs as of June 30, marking an increase of 262 firms over the quarter.
While retail investors still hold the majority of the float,… pic.twitter.com/YanrZpfcCG
同氏によると、機関投資家のビットコイン現物ETFにおける運用資産(AUM)に占める割合は、第2四半期で2.41ポイント増加し、全体の21.15%を占めるに至った。
この増加は、個人投資家が依然として市場の大部分を占めている一方で、機関投資家が徐々に影響力を強めていることを示している。
特に、ブラックロックのIBITやフィデリティのFBTCといった主要ETFは、機関投資家の資本流入により顕著な成長を遂げた。これに対して、グレイスケールのGBTCは機関投資家の資本が減少した。
Lunde氏はさらに、最大の保有者がマーケットメーカーであることに言及した。ミレニアムやサスケハナといった主要な機関投資家は依然として市場のトップを占めているが、第2四半期においてはエクスポージャーを減らしている。
これは、ジェーン・ストリートの市場参入による競争の激化と、市場環境の安定化による利回りの低下が影響していると分析されている。
このように、第2四半期の市場動向は、機関投資家がビットコインETFへの関与を一層深めていることを示しており、今後もその影響力が増大することが予想される。
\discordを使って/
この記事はTHE DAILY HODLの「More Than 260 Additional Institutional Firms Invested in Spot Bitcoin ETFs in Q2: Crypto Intelligence Firm」を参考にして作られています。
投稿日時:
著者: CoinPartner 編集部 東通貨