大手ステーブルコイン発行会社Tether Operations Limitedは、多様なブロックチェーンネットワークとの統合を拡大し続け、Near Network上でステーブルコイン「TetherUSDT)」をローンチした。

Near Network上でUSDTが稼働

Tether USDTは、分散型アプリケーション向けに設計されたスマートコントラクト対応のブロックチェーンプラットフォームであるNear Network上で稼働中であると、Tetherは月曜日に公式に発表した。

TetherNearブロックチェーンへの統合は、分散型金融(DeFi)エコシステムでの存在感を高めるという同社のコミットメントにおける大きなマイルストーンであると同社は述べている。

「市場の変動に伴う潜在的な悪影響を緩和し、ユーザーのスケーラビリティを加速させる。」と、発表では付け加えた。

Near Networkは、Tether USDTで現在利用可能な11番目のブロックチェーンだ。

このUSDTステーブルコインは現在、PolygonKusamaEthereumSolanaAlgorandEOSLiquid NetworkOmniTronBitcoin CashStandard Ledger Protocolといったチェーンでもライブ稼働している。

本稿執筆時点では、USDTの最大のシェアはTronEthereumで発行されており、それぞれ330億ドル(約47040億円)、320億ドル(約45610億円)のUSDTがブロックチェーン上で稼働している。

Tetherの資料によると、TronEthereumを合わせると、TetherUSDT発行額の96%以上を占めている。

Near Networkは大きく成長

2014年に開始されたTetherは、もともとビットコイン(BTC)ブロックチェーン上でOmni Layerプロトコル(ビットコインの上にデジタル資産を構築し取引するために使用するソリューション)を介して起動・発行されていた。

Near NetworkTetherのエコシステムに加わったのは、Aurora NetworkOctopus Networkなど、現在700のプロジェクトがNear上に構築されているという大きなマイルストーンをNearが達成した中で行われたものだ。

7月の時点で、Nearネットワークの1日の取引量は平均30万~40万件となっている。

Near Foundationは月曜日、1億ドルのベンチャーキャピタルファンドと、Web3開発をターゲットとしたベンチャーラボの立ち上げも発表した。

このスイスの非営利団体は、IMGの副社長Nathan Pillai氏が新たに設立した投資会社Caerusと協力して、VCファンドを立ち上げた。

NEARのエコシステムは今年歴史的な成長を遂げたが、Tetherはその継続的な繁栄を支援する上で不可欠な存在になると考えている。」と、Tetherの最高技術責任者であるPaolo Ardoinoは述べている。

\無料アプリを使って/

仮想通貨のニュースを逃さずチェック