「bitFlyer(ビットフライヤー)の取り扱い通貨って将来性はあるの?」
と疑問の方も多いかと思います。
確かに、取引所によって取り扱い通貨が違ってわかりにくいですよね。
この記事では、bitFlyerの取り扱い通貨はもちろん、取り扱い通貨の特徴と将来性をコインパートナーが詳しく解説しています。
この記事を読めば、bitFlyerが将来性のある通貨を豊富に取り扱っていることがわかるかと思います。
目次
通貨 |
販売所 | 取引所 |
---|---|---|
ビットコイン(BTC) | ◯ | ◯ |
イーサリアム(ETH) | ◯ | ◯(※) |
イーサリアム クラシック(ETC) |
◯ | ☓ |
ライトコイン(LTC) | ◯ | ☓ |
モナコイン(MONA) | ◯ | ☓ |
ビットコイン キャッシュ(BCH) |
◯ | ◯(※) |
リスク(LISK) | ◯ | ☓ |
リップル(XRP) | ◯ | ☓ |
ベーシックアテンション トークン(BAT) |
◯ | ☓ |
ネム(XEM) | ◯ | ☓ |
ステラルーメン(XLM) | ◯ | ☓ |
テゾス(XTZ) | ◯ | ☓ |
(※)bitFlyer Lightning内でBTC建てでのみ取引可能
bitFlyerには、販売所と取引所があります。
販売所の現物取引ではすべての通貨を取り扱っていますが、取引所の現物・レバレッジ取引ではビットコインのみ取り扱っています。
取引所で取引をする場合は、ビットコインが軸になるので、注意してください!
販売所は、いつでも簡単に取引ができますが、手数料が少し高く設定されています。
販売所は、手数料は安いですが、注文が通らないこともあります。
ビットコインをお得に購入したい場合は、取引所をおすすめします。
ビットコインとは、正体不明の経済学者「ナカモト・サトシ」が2009年に発表した世界初の暗号資産(仮想通貨)で、決済手段として用いる事を目的としています。
ビットコインは暗号資産(仮想通貨)の中で最も有名で、時価総額が1位の暗号資産(仮想通貨)です。
ブロックチェーン技術が発明されるきっかけであり、通貨という概念に革命を起こしたと言っても過言ではありません。
【ビットコイン(BTC)の基本情報】
通貨名(通貨単位) | Bitcoin(BTC) |
開発者 | ー |
運用開始時期 | 2009年1月 |
取引承認方式 | PoW(プルーフ・オブ・ワーク) |
発行上限枚数 | 2100万BTC |
時価総額 | 約7.4兆円(1位) |
ブロック生成速度 | 約10分 |
ビットコイン(BTC)について詳しく知りたい方はこちらの記事もチェック↓
ビットコインの知名度は、他を圧倒しています。
そのため、暗号資産(仮想通貨)業界に参入してくる企業がある場合、まず最初にビットコインが導入される可能性は高いです。
世界共通の通貨となる可能性も秘めているため、将来性のかなり高い通貨です。
イーサリアムは世界中に開発者チームが存在していますが、ビットコイン同様、中央管理組織はありません。
スマートコントラクトという契約の履歴を自動化する仕組みを実装した、分散型アプリケーション(DApps)の開発に用いることができます。
イーサリアムはアプリ開発を可能にして、様々なサービスを人々に提供出来るプラットフォームになることが目的の暗号資産(仮想通貨)です。
実際、ほとんどのICO(新規暗号資産(仮想通貨)公開)でイーサリアムが利用されています。
【イーサリアム(ETH)の基本情報】
通貨名(通貨単位) | Ethereum(ETH) |
開発者 | Vitalik Buterin |
運用開始時期 | 2014年7月 |
取引承認方式 | PoW(PoSに移行予定) |
発行上限枚数 | 上限なし |
時価総額 | 約1.5兆円(2位) |
ブロック生成速度 | 約15秒 |
イーサリアムについて詳しく知りたい方はこちらの記事もチェック↓
イーサリアムは、現在ICOやDAppsなど様々な場面で実用化されています。
また、認証方式をPoWからPoSへの移行や匿名性の強化などのアップデートが予定されています。
これらのアップデートにより、イーサリアムの実用性が高くなり、価格が大幅に上昇する可能性は高いです。
2020年にイーサリアムの価格が20万円まで上昇すると予想している専門家もいるほどです。
イーサリアムクラシックは、80億円相当のイーサリアムがハッキングによって盗難されたThe DAO事件がきっかけとなって誕生しました。
ハードフォークによってハッキング自体をなかったことにしようとしましたが、中央集権的な介入に反発が起き、イーサリアムから分裂しました。
そのためイーサリアムクラシックは基本的にイーサリアムと機能は同じですが、非中央集権を徹底しています。
【イーサリアムクラシック(ETC)の基本情報】
通貨名(通貨単位) | Ethereum Classic(ETC) |
開発者 | ー |
運用開始時期 | 2016年7月 |
取引承認方式 | PoW |
発行上限枚数 | 2億1000万~3000万ETC |
時価総額 | 約510億円(18位) |
ブロック生成速度 | 約15秒 |
イーサリアムクラシックについて詳しく知りたい方はこちらの記事もチェック↓
イーサリアムクラシック(ETC)について特徴や将来性、購入方法まで徹底解説します!イーサリアム(ETH)から分裂した時価総額16位の暗号資産(仮想通貨)イーサリアムクラシックを、チャート分析や口コミから評価します!
イーサリアムクラシックは、IoT(Internet of Things)の分野での活用を目指しています。
IoTとは、あらゆるモノをインターネットに接続し、効率的に稼働させることで、人の生活をより豊かにしていくための技術です。
IoTは市場価値が、2020年には3兆ドルに成長すると言われているほどで、この分野にうまく活用できればイーサリアムクラシックは将来性が高いと言えるでしょう。
ライトコイン(LTC)とは、ビットコインを補完する商取引媒体を目指した通貨です。
ビットコインはブロックの生成に時間がかかることや、総発行枚数が2100万枚と少ないことが通貨としては弱点になると考えられていました。
ライトコインのブロック生成速度はビットコインの4倍の速度の2.5分、総発行枚数はビットコインの4倍の8400万枚で、日常的な決済に利用することが期待されています。
【ライトコイン(LTC)の基本情報】
通貨名(通貨単位) | Litecoin(LTC) |
開発者 | Charlie Lee |
運用開始時期 | 2011年10月 |
取引承認方式 | PoW |
発行上限枚数 | 8400万LTC |
時価総額 | 約3200億円(5位) |
ブロック生成速度 | 2.5分 |
ライトコインについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェック↓
ライトコインは、日本ではそこまで人気の高い通貨ではないですが、実はアメリカでは結構人気な通貨なんです。ビットコインが「金」ならライトコインは「銀」と言われるその所以は?この記事でその全てを理解できること間違い無し!
ライトコインはビットコインと似ていて突出した特徴はないものの、ブロック生成スピードが早いです。
また発行枚数が多いため、希少性が生まれにくくなっています。
手数料も安いことから、決済手段として、とても優秀な性能を持っています。
少額決済にも使いやすくなり、暗号資産(仮想通貨)の実生活への導入に大きく貢献する通貨だと考えられます。
暗号資産(仮想通貨)のライトコイン(LTC)の今後について徹底予想します!ライトコインは2020年現在時価総額5位の優良コインです。この記事では、特徴や過去のチャートから将来性を予想していきます。購入におすすめの取引所もご紹介!
モナコインは日本の掲示板サイト「2ちゃんねる」から誕生し、日本発の暗号資産(仮想通貨)として人気があります。
モナコインはライトコインを元に開発されています。
そのため機能性が高く、「Segwit(セグウィット)」を実装しているため処理速度がとても早いのが特徴です。
【モナコイン(MONA)の基本情報】
通貨名(通貨単位) | Monacoin(MONA) |
開発者 | ワタナベ |
運用開始時期 | 2014年7月 |
取引承認方式 | PoW |
発行上限枚数 | 1億512万MONA |
時価総額 | 約34億円(108位) |
ブロック生成速度 | 約90秒 |
モナコインについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェック↓
モナコイン(MONA)は日本発で、送金速度が速く実用性の高い暗号資産(仮想通貨)です。この記事では、モナコインの特徴や将来性、評判、おすすめの取引所などを詳しく解説しています。
モナコインはコミュニティがとても活発で、イベントが開催されたり、モナコイングッズが販売されてりしています。
また、日本国内では決済手段として徐々に普及してきており、動画配信などにおいての「投げ銭」としても利用されています。
イベントなども行われており、今後さらに人気が出る可能性位は十分にあります。
ビットコインキャッシュはビットコインのハードフォークできた通貨で、ビットコインのスケーラビリティ問題を解決するために誕生しました。
そのため、ビットコインキャッシュのブロックのサイズは、ビットコインの8倍の8MBとなっています。
ビットコインに比べ、実用性が高いのが特徴となっています。
【ビットコインキャッシュ(BCH)の基本情報】
通貨名(通貨単位) | BitcoinCash(BCH,BCC) |
開発者 | ー |
運用開始時期 | 2017年8月 |
取引承認方式 | PoW |
発行上限枚数 | 2100万BCH |
時価総額 | 約2500億円(6位) |
ブロック生成速度 | 約10分 |
ビットコインキャッシュについて詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック↓
ビットコインキャッシュ(BCH)はビットコインのハードフォークで生まれた暗号資産(仮想通貨)です。決済にも使われる可能性の高い暗号資産(仮想通貨)の特徴・買い方のような基本的なことから将来性・チャート分析など発展的なことまでどの記事よりもわかりやすく解説します!
ビットコインキャッシュは、ビットコインのメリットはそのまま残し、問題点であった部分を改善している暗号資産(仮想通貨)なので、非常に将来性は高いと考えられます。
海外の取引所にはビットコインキャッシュを基軸通貨として扱う取引所も存在しており、ビットコインに代わる暗号資産(仮想通貨)となる可能性も秘めているのです。
また、ビットコインキャッシュはハードフォークなしでブロックのサイズを32MBまで拡大できます。
そのため、今後決済などでビットコインキャッシュが頻繁に使われるようになっても今と同じような速度・手数料で利用することができます。
ビットコインキャッシュ(BCH)は、2017年にビットコインのハードフォークにより誕生してからビットコインの代替として注目、期待されています。そんなビットコインキャッシュは今後価格を伸ばすのでしょうか?コインパートナーがまとめました!
Liskはスマートコントラクトを実装している、分散型のアプリケーッションを構築するためのプラットフォームです。
そのプラットフォーム内で使われている通貨がLSKです。
リスクではサイドチェーン上でスマートコントラクトを利用して、安全で高速な取引の処理を実行しています。
そのためリスクでは、サイドチェーンでハッキング被害を受けても、メインチェーンに被害を及ぼすことなく対処することができます。
【リスク(LSK)の基本情報】
通貨名(通貨単位) | Lisk(LSK) |
開発者 | Max Kordek,Oliver Beddows |
運用開始時期 | 2016年9月 |
取引承認方式 | DPoS |
発行上限枚数 | 上限なし |
時価総額 | 約150億円(34位) |
ブロック生成速度 | 約10秒 |
リスクについて詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック↓
LISK(リスク)は、イーサリアムとよく比較されたり、国内取引所で取り扱いが開始されて知名度が上がっている暗号資産(仮想通貨)です。本記事では、LISKの特徴や今までのチャートの動き通して、将来性を徹底解説します!
リスクでは世界的に有名なプログラミング言語Javascriptを使用しています。
エンジニアの多くがJavascriptを使用できるため、DAppsの開発に参加しやすいという特徴を持っています。
そのため、今後リスクを利用したDAppsが開発され、そのアプリの利用者が増えれば必然的に暗号資産(仮想通貨)としての価値も上昇すると考えられます。
リップルは、暗号資産(仮想通貨)の中で唯一といっていいほど珍しく、ブロックチェーンの技術を使用しないという特徴を持っています。
XRP Ledgerと呼ばれる送金台帳によってリップル社が送金データを中央集権的に管理しているため、暗号資産(仮想通貨)の中でも段違いの送金速度を実現しているんです!
また、あらゆる決済手段・通貨を結ぶブリッジ通貨としても活躍し、国際送金もスムーズに行うことができるため、多くの銀行がこぞってリップルと提携をしています。
【リップル(XRP)の基本情報】
通貨名(通貨単位) | リップル(XRP) |
開発者 | Ryan Fugger |
運用開始時期 | 2012年6月 |
取引承認方式 | PoC(プルーフオブコンセンサス) |
発行上限枚数 | 1000億XRP |
時価総額 | 約1兆円(3位) |
ブロック生成速度 | ー |
リップルについて詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック↓
2019年に入り価格の低迷が危惧されているリップルですが、2017年に価格が暴騰した前と少し似た動きをしているという見方もできます。
多くの著名人も価格の上昇を予想している上、リップル関連のプロジェクトも多く動いている現状です。
しかし注意しなければならないのは、リップルのシステムは使うがXRPという通貨を使うわけではないものも多いということ。
全てのプロジェクトに、やみくもに飛びつくのは得策とはいえません。
投資の仕方としては、長期的な値上がりに期待する、もしくは大事そうなイベントを見極めて短期投資を行うのがオススメです!
通貨名(通貨単位) | Basic Attention Token(BAT) |
公開日 | 2017年5月31日 |
発行上限枚数 | 15億BAT |
公式サイト | https://basicattentiontoken.org/ja/ |
ベーシックアテンショントークン(BAT)は、「Brave」というオンライン広告の問題点を解決する可能性を秘めているWebブラウザで使われる暗号資産(仮想通貨)です。
現状、多くのユーザーはGoogleなどの検索ブラウザを使用する際、広告の多さに煩わしさのみならず、広告の読み込みなどで大きな負担を強いられています。
Braveを使うことで、無駄な広告をブロックすることが可能となり、快適なネット体験ができるようになると注目を集めています。2017年のICO時には24秒で約38億円を集めたほどです!
Braveでは、広告表示を少なくする設定ができますが、逆に広告を見ることでこのBATを報酬としてもらうことができます。
ベーシックアテンショントークンは、Braveの普及に大きく依ります。
Braveは、広告が少なく高速であるためとても優秀なブラウザでありますが、競合である既存のWebブラウザがあまりに強いのが現状です。
広告を非表示にすることで、他のブラウザの数倍早く読み込むことができるので、購入を検討する前に自分で一度使ってみるのもありだと思います。
Braveブラウザはこちらのサイトでダウンロードできます。
Google ChromeやInternet Explorer、SafariにFirefoxなどなど、今後Braveが知名度をあげブラウザのシェアを獲得できるかどうかがBATの鍵となります。
bitFlyerの取り扱い通貨数を他の有名な取引所と比較しました。
暗号資産(仮想通貨)取引所 | 取り扱い通貨数 |
---|---|
bitFlyer | 12種類 |
Coincheck | 12種類 |
DMM bitcoin | 9種類 |
GMOコイン | 8種類 |
bitbank.cc | 6種類 |
Binance | 150種類以上 |
ビットフライヤー(bitFlyer)は取り扱い通貨数12種類と国内の暗号資産(仮想通貨)取引所の中では、多い方です。
どの通貨も将来性は高く、かなり安定しているので、初心者はまずビットフライヤーに上場している通貨を購入して間違いないと思います。
ただ、他の海外の暗号資産(仮想通貨)取引所では、国内取引所とは比べ物にならないほど多種多様な暗号資産(仮想通貨)が扱われています。
そのため、ある程度暗号資産(仮想通貨)に慣れてきたらBinance(バイナンス)のような海外取引所で取引するのも良いかもしれません!
世界最大規模のBinanceで暗号資産(仮想通貨)取引を始める!
今回は、bitFlyerの取り扱い通貨について解説しました。
bitFlyerは現在12種類の暗号資産(仮想通貨)を取り扱っており、どの通貨も人気が高く、将来性も豊かです。
この機会にぜひbitFlyerで暗号資産(仮想通貨)の取引をしてみましょう。