「50代から暗号資産(仮想通貨)を始めたいんだけど、もう遅いのかな、、、?」
とお悩みの方も多いのではないでしょうか?
確かに暗号資産(仮想通貨)って、なんとなくとっつきにくいですよね!
そこでこの記事では、CoinPartnerが50代から暗号資産(仮想通貨)を始めるべき理由について説明します!
この記事を読んで、暗号資産(仮想通貨)投資への第一歩を踏み出しましょう!
この記事でわかること
目次
暗号資産(仮想通貨)というと難しそうな感じもしますが、暗号資産(仮想通貨)には50代の方が投資しやすい条件が揃っています!
まずは50代の方が暗号資産(仮想通貨)を始めるべき4つの理由を説明します。
50代から暗号資産(仮想通貨)投資を始めるべき理由
暗号資産(仮想通貨)は分散投資の対象となり得ます!
この記事を読んでいる50代の方は、老後に向けて資産をどう形成するか、悩んでいる方も多いと思います。
資産形成の際に投資先を分散させることは、資産形成をする上で、大事な要素のうちの一つです。
暗号資産(仮想通貨)投資にはただ買って、売る意外にも多様な投資方法や、多様な暗号資産(仮想通貨)の銘柄が存在します。
そのため、資産を形成しようと思っている方には分散先として、非常に有効な方法になると考えられます!
暗号資産(仮想通貨)は少額からでも購入できます!
例えばビットコインは2020年3月の時点で1BTC=約70万円です。
例えばCoincheckと言う取引所では、0.001BTCから購入できるので、日本円で約700円程度で購入できます!
数万円から購入できる株と比べると、気軽な気持ちで購入することができると言えそうです!
暗号資産(仮想通貨)は他の投資方法と比べて、ボラティリティ(価格の変動)が激しい投資方法です。
例えば2019年の間には、ビットコインの価格が2019年の年始から年末までに約2倍に上昇しました!
ここまで価格の変動が激しい投資対象は、暗号資産(仮想通貨)ぐらいです!
そのため少ない資産からでも大きな利益を見込むことができます!
暗号資産(仮想通貨)は24時間365日いつでも取引できます!
暗号資産(仮想通貨)とよく比較される株について、取引時間を比較したものが下の図です。
暗号資産(仮想通貨)はいつでも取引できるので、株式投資と異なり平日忙しい方でも取引ができます!
そのため50代の方で、平日仕事がある方は暗号資産(仮想通貨)投資であれば、資産を増やすことができます!
「そうは言うものの、周りに暗号資産(仮想通貨)を保有している同世代の人がいなくて不安、、、」
と考える方も多いのではないでしょうか?
CoinPartnerでは、暗号資産(仮想通貨)を保有している方約1000人にアンケートを取りました。
「あなたの年齢は?」の質問に対する回答が下のグラフです。
50代の暗号資産(仮想通貨)保有者は16.8%、60代の場合は11.1%となっており、50代以上の保有者は全体の27.9%を占めていることがわかります。
この結果を見ると、50代で暗号資産(仮想通貨)を保有している方は、決して珍しいわけではないことがわかります。
さらに今保有者の中で一番割合が高い40代の方が、50代になってこのまま保有を続けていれば、50代以上の保有者の割合は増えると予想できます。
ここで暗号資産(仮想通貨)を購入することに興味を持った方のために、暗号資産(仮想通貨)投資を始める手順を簡単に解説します!
以下ではCoincheck(コインチェック)という暗号資産(仮想通貨)取引所を例として、購入の手順を説明します。
暗号資産(仮想通貨)を取引するためには、取引所に登録する必要があります。
登録はほとんどの取引所は無料で行えるので、気になった取引所があれば登録してみましょう。
まずはCoincheck(コインチェック)の公式サイトにアクセスし、以下の項を入力しましょう。
登録したメールアドレス宛にメールが届くので、貼られたリンクをクリックすることで、メールアドレスの登録が完了します。
その後SMS認証を設定するために、携帯電話番号を入力しSMSを受け取り、認証番号を入力してSMS認証を完了しましょう。
次に本人確認書類を提出しましょう!
まずは以下の図のように本人情報を登録します。
次に本人確認書類をアップロードしましょう。
本人確認書類として利用できるのは、運転免許証やパスポートなどの顔写真がついた書類です。
次にIDセルフィーという、自分の顔と本人確認書類を一緒に写した自撮りのようなものを登録し、本人確認は終了です。
2〜3日でハガキが届きます。
配達人の直接の手渡しと本人のサインが必要なので、注意しましょう。
ハガキを受け取れば口座開設完了です。
暗号資産(仮想通貨)を購入するために、取引所に日本円を入金しましょう!
取引所に入金する方法は3種類あります。
取引所への入金方法
銀行振込は反映に少し時間がかかりますが、最も安全で安く入金できます。
コンビニ入金はコンビニが空いていればいつでも入金できますが、コンビニまでいく必要があり、少し面倒です。
クイック入金は一番早く入金できますが、その分手数料がかかってしまいます。
急いでいなければ、安全かつ安く入金できる銀行振込がおすすめです。
次に実際に暗号資産(仮想通貨)を購入してみましょう。
こちらの場合でも引き続き、Coincheckの場合を例にとって説明します。
暗号資産(仮想通貨)を購入するときには「販売所形式」と「取引所形式」の2通りの方法があります。
販売所形式と取引所形式の違い
→暗号資産(仮想通貨)を取引所から購入する。素早く簡単に購入できるが手数料が高くなる。
→取引所を介して個人から暗号資産(仮想通貨)を購入。手数料が安いが、注文数が少ない場合すぐに取引ができるわけではない。
初心者は簡単な販売所形式から取引を始めるのがおすすめです。
この記事でも販売所形式での購入方法を解説していきます。
購入方法はとても簡単です。
まずコインを購入するページに移動します。
そして買いたい通貨の銘柄と購入量を決めて購入します。
暗号資産(仮想通貨)を売りたいときもほとんど同じ操作で得ることができます。
コインチェックのメリット
コインチェックのメリットは、取り扱い暗号資産(仮想通貨)数が12種類と国内最多であることが挙げられます!
上の図の暗号資産(仮想通貨)の銘柄は全て購入できます。
コインチェックに登録しておけば、国内で取り扱いのある暗号資産(仮想通貨)は、ほとんど全て網羅することができます。
またサイトとアプリが見やすくて使いやすいと評判です!
株や暗号資産(仮想通貨)投資に慣れていない方でも、すぐに取引ができると評判です!
50代の方で、これから暗号資産(仮想通貨)を始めようとする方には最適です!
またコインチェックはFXで有名な、大手企業のマネックス証券の子会社が運営しています!
大手証券会社のノウハウが生かせるので、セキュリティの質はかなり高いです!
コインチェックなら、安全に取引できそうです!
コインチェックのデメリット
ビットコイン以外の暗号資産(仮想通貨)である、アルトコインは販売所形式のみでの取り扱いです。
取引所形式でアルトコインを購入したい方は、他の取引所も開設しましょう。
またコインチェックは、レバレッジ取引には対応していません。
レバレッジ取引がしたい方は、GMOコインなどの取引所に登録しましょう!
GMOコインのメリット
GMOコインのメリットは他の取引所と比べて、安全性が高いことです!
GMOコインの運営は、東証一部上場企業であるGMOインターネットの傘下企業が行っています!
系列会社であるGMOクリック証券は、FX取引高世界一を誇る企業です!
そのためGMOコインのセキュリティの質も、かなり高いことが予想されます。
GMOコインなら、大事な資産を失うことはなさそうです。
またGMOコインは、暗号資産(仮想通貨)FX専用アプリ「ビットレ君」を出しています。
このアプリは初心者でも使いやすい上に、上級者でも満足できるテクニカル分析ができると有名です。
50代の方で暗号資産(仮想通貨)FXをずっと行ってきた方、これから初めて見たい方どちらも満足する取引が行えそうです。
またGMOコインの基本手数料は全て無料です!
50代の方で暗号資産(仮想通貨)で資産を築くつもりの方は、その分取引の回数も増えるかと思います。
その時GMOコインでの取引なら、お得な取引が可能です!
GMOコインのデメリット
GMOコインは、相場が荒れた時は注意が必要です!
GMOコインは相場が荒れると、売り規制・買い規制が入ったり、スプレッドが広くなると言われています!
相場が荒れた時は注意して取引しましょう!
暗号資産(仮想通貨)取引で注意すべきこと
主に暗号資産(仮想通貨)で得た利益を日本円に換金するときや、暗号資産(仮想通貨)で何か購入したときには税金がかかります。
暗号資産(仮想通貨)で得た利益は雑所得に分類され、年20万円以上の利益が出ると確定申告が必要です。
暗号資産(仮想通貨)で大きな利益を出した場合、税金の計算が複雑になることもあるので、その時は専門家に相談することも考えましょう!
暗号資産(仮想通貨)に関する税金について、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください!
セキュリティ対策はできる限り、厳重に行いましょう!
特に50代になって、本格的な資産形成を考えている方は、大切な資産が盗まれないようにセキュリティには注意すべきです。
最低でも以下の二つのことは済ませておきましょう!
必要なセキュリティ対策
二段階認証設定はパスワードを入力するときに、取引所等から送られてくる認証コードを入力することで、不正アクセスを防ぐ機能です。
二段階認証設定は無料でかつ簡単に行えます!
暗号資産(仮想通貨)取引をする上で、最低限度のセキュリティ対策なので絶対に設定しましょう!
暗号資産(仮想通貨)を保有する時はウォレットを使用しましょう!
ウォレットとは暗号資産(仮想通貨)を保管しておく財布のようなもので、ホットウォレットとコールドウォレットに分類できます。
ウォレットの分類
→インターネットに接続されたウォレット
→インターネットから切り離されたウォレット
ホットウォレットは、暗号資産(仮想通貨)の取り出しが簡単ですが、少なからずハッキングのリスクがあります。
コールドウォレットは、暗号資産(仮想通貨)の取り出しが少し面倒ですが、ハッキングのリスクはありません。
自分の使用頻度に応じて、ウォレットを使い分けましょう!
取引所は複数開設しましょう!
複数の口座を持って資産を分散させることで、ある取引所に万が一のことがあったときのリスクを軽減できます。
また各取引所によってメリットが異なるので、その特徴を使いこなせば、さらに効率よく利益を上げることができます。
取引所の登録は無料のところがほとんどなので、少しでも気になったら登録しましょう!
暗号資産(仮想通貨)関連の詐欺には十分注意しましょう!
特にあまり有名でない暗号資産(仮想通貨)の銘柄は、詐欺目的で作られたものも存在します。
また取引所に成り済ましたフィッシング詐欺も確認されています!
詐欺についてはその特徴をよく理解して、引っかからないように気をつけましょう!
この記事のまとめ
今回は50代から暗号資産(仮想通貨)を始めるべき理由について説明しました!
老後の資産について考える時期である50代で、暗号資産(仮想通貨)は株式投資などと同様に、資産形成を助ける一つの方法となりえます。
ぜひ暗号資産(仮想通貨)を購入して、幸せな暗号資産(仮想通貨)ライフを送ってください!
暗号資産(仮想通貨)の購入におすすめの取引所は、やはり人気N0.1のCoincheck(コインチェック)です!
ぜひ登録して暗号資産(仮想通貨)投資を初めてみてください!