暗号資産(仮想通貨)の口座を開設したいけど色々とリスクがあるって聞くし、自分がうまく取引できるか「不安」。。。
あなたは今、そうお考えではありませんか?
お金を稼ぎたくて始めた暗号資産(仮想通貨)で、コインチェックのような事件によって損をすることになったらやり切れないですよね。
そんなあなたのために、今回は
暗号資産(仮想通貨)の口座には、自分で保管する口座(ウォレット)と、取引所で保管する口座の2種類があります。
暗号資産(仮想通貨)を売買するときは取引所で保管した暗号資産(仮想通貨)を使います。
しかし、取引所は倒産やハッキングの被害に遭う恐れがあるため、
売買する予定ではない暗号資産(仮想通貨)は取引所に置かず、ウォレットに保管しておきましょう。
ウォレットについてより詳しく知りたい方はこちら↓↓
「ウォレットを使ってみたいけど、どう使うのかが分からない」コインチェックのハッキング騒動があったから、自分の暗号資産(仮想通貨)は安全な場所に保管したいけど、どうしたらいいか分からない。そんなあなたに朗報です。この記事を読めばウォレットの仕組み、種類、通貨別おすすめウォレットなどを短時間で知ることができます。そして、ウォレットを利用し自分の暗号資産(仮想通貨)を安全に保管することが出来るようになります。また、セキュリティを大幅にアップさせる暗号資産(仮想通貨)を安全に保管する4つのコツも紹介していきます!ウォレットのことをしっかりと理解し、自分の資産を安全に保管しましょう!目次そもそも暗号資産(仮想通貨)ウォレットとは?ウォレットの種類一覧ウォレット作成のメリットウォレット作成の注意点通貨別のおすすめウォレット【セキュリティ大幅アップ】暗号資産(仮想通貨)を安全に保管する4つのコツ!まとめそもそも暗号資産(仮想通貨)ウォレットとは?ウォレットとは文字通り暗号資産(仮想通貨)の「財布」であり、暗号資産(仮想通貨)の保管ができ他のウォレットに送金したりすることができます。秘密鍵と公開鍵ウォレットとは秘密鍵と公開鍵と暗号資産(仮想通貨)アドレスを管理するものです。秘密鍵とは約70桁の数字とアルファベットをランダムに選んだ文字列のことです。桁があまりにも大きいため他人とは絶対に被らないというのがポイント!その秘密鍵から公開鍵、そして公開鍵からアドレスが作られるのですが、秘密鍵が他人に知られてしまうと勝手に送金されてしまう可能性があるため絶対に知られてはいけません。そのためウォレットについて考える時には秘密鍵を誰が保持しているかというのが重要になります。(詳細は後ほど)コールドウォレットとホットウォレットウォレットはネットに繋がっているホットウォレットとネットに繋がっていないコールドウォレットの二つに大きく分けられます。ネットに繋がっているホットウォレットは取引を頻繁にする人にとっては便利ですが、インターネット経由でハッキングされたりウイルス感染するリスクがあります。一方ネットに繋がっていないコールドウォレットはすぐに取引は出来ないものの、ハッキングリスクはほぼ0と言えるでしょう。ウォレット比較の時の重要な視点秘密鍵を誰が持っているのかウォレットがネットに繋がっているのかどうか
口座を開設する前に、口座開設のための審査の条件と、口座開設にかかる日数を確認しておきましょう。
GMOコインの場合、審査の条件は以下の通りです。
・満20歳以上の個人であること
・成年被後見人その他の制限行為能力者でないこと
・日本国内に居住していること
・登録するメールアドレス又は電話番号が他のお客様のものと重複していないこと
・外国の重要な公人(外国PEPs)でないこと
・反社会的勢力と社会的に非難されるべき関係を有しないこと
GMOコインでは、未成年は取引できません。
bitFlyerでは未成年の取引も可能ですが、保護者の承諾書と保護者の顔写真付き本人確認資料が必要になります。
口座開設にかかる日数は、公式ページによると、どの取引所/販売所でも4日ほどだと考えられますが、
実際には1~2週間かかっている人もいるようです。
取引をしたいと思っても即座に始められるわけではないので、あらかじめ口座を開設しておくことをおすすめします。
口座開設の際に気になるのはそのリスクですよね。筆者が思いつく限りのリスクを書き並べました。
暗号資産(仮想通貨)を購入するときは、取引所や販売所を使います。
この取引所/販売所が破綻したり、外部から不正なアクセスを受けて資産を失った場合、自分がその取引所/販売所に預けていた暗号資産(仮想通貨)は失われてしまいます。
その事例としては、マウントゴックス事件と、コインチェック不正流出事件が有名です。
マウントゴックスとは、取引量世界一を取ったこともある日本のビットコイン交換所です。
2013年4月には世界のビットコイン取引量の70%を扱っていましたが、2014年にハッキング被害に遭い、顧客のビットコインを当時の価格で470億円分紛失してしまいました。
これによりマウントゴックスは負債額が増加し、経営破綻に陥りました。
被害者への返金は行われる予定ですが、最悪の場合、返金されない可能性も十分にあります。
コインチェックとは、2017年にビットコイン取引高日本一を獲得した、日本最大級の暗号資産(仮想通貨)販売所・取引所です。
2018年1月26日、ハッキングによりコインチェックから580億円相当のNEMが盗まれました。
2018年4月6日、コインチェックは相場下落で圧縮された補償額約460億円を顧客に返金したことを会見で明らかにしました。
取引所に問題が起こらなくても、自分の暗号資産(仮想通貨)を盗まれる可能性があります。
取引所のIDとパスワードがなんらかの方法で流出すると、そのアカウントに不正にログインされ、さらに不正に出金されてしまいます。
また、ウォレットの秘密鍵が盗まれ、不正に出金される可能性もあります。
特に常時インターネットに繋いでいるホットウォレットはハッキングに遭うリスクが高いため、秘密鍵が漏洩する危険性が高いです。
外部からの攻撃ではなく、自身の不注意によって暗号資産(仮想通貨)を紛失する恐れがあります。
暗号資産(仮想通貨)はアドレス一つで簡単に送金が行えます。
しかし、その時に送金先のアドレスを間違えてしまった場合、暗号資産(仮想通貨)を紛失する可能性があります。
また、ウォレットのパスワードを紛失してしまい、永遠に暗号資産(仮想通貨)を取り出せなくなってしまう可能性もあります。
暗号資産(仮想通貨)は、株や為替と同様に、様々な要因により価格が上下します。
その要因のことをファンダメンタルズと言い、
「〇〇国が暗号資産(仮想通貨)取引を規制した」「ビットコインが分裂するらしい」「取引所がハッキングされたらしい」といったことがあります。
いいニュースならば価格が上がるのですが、反対に悪いニュースが流れれば価格が下落し、大きく損をしてしまう危険性があります。
暗号資産(仮想通貨)は現在、1800種類以上も存在します。
しかし、そのうちの80%以上のICOが詐欺であり、10%はすでに失敗であると言われています。
つまり、全体としてみればまともな通貨がわずかしかないということです。
大金をつぎ込んだ暗号資産(仮想通貨)がゴミに化けてしまう可能性があります。
暗号資産(仮想通貨)の口座開設のリスク・注意点がわかったところで、実際に口座を開設してみましょう。
ここではGMOコインを例にして説明したいと思います。
口座開設に必要なものは主に以下の3つです。
・メールアドレス
・本人確認書類
・電話番号
本人確認書類は運転免許証、個人番号カード(マイナンバーカード)、パスポート、在留カード、特別永住者証明書のうちどれか1つで大丈夫です。
本人確認書類は本登録して、実際に取引を始める際に必要になります。
電話番号は、2段階認証する際にも利用することができます。
2段階認証は、Google Authenticatorというアプリで行うこともできます。
まずは仮登録をします。
公式サイトの「口座開設(無料)はこちらから」をクリックします。
出てくる画面でメールアドレスを入力し、「私はロボットではありません」のボックスにチェックを入れ、「無料口座開設」ボタンをクリックします。
先ほど入力したメールアドレスに送られてきたURLを開き、パスワードを設定します。
そのままログインして電話番号を入力し、受け取ったコードを入力すると認証が完了し、仮登録となります。
GMOコインにログインし、会員ホームのお客様情報の登録をクリックすると、口座開設申し込み画面に移ります。
そこで情報を入力し、その後本人確認書類を登録すると、数日後入力した住所に口座開設書類が届きます。それに書かれた口座開設コードを会員ホームの画面に入力して、本登録は完了となります。
上で述べたリスクを最小限に抑えるために、注意すべき点をいくつか説明します!
取引所が資産を奪われることによる、自分の損失を避けるためには、
セキュリティがしっかりした信頼できる取引所を選ぶことが重要です。
公式サイトの運営者情報を見て、経営陣の経歴が充実しているかどうかを確認しましょう。
セキュリティの高い取引所ランキングはこちら↓↓
コインチェックのハッキング事件以来、取引所のセキュリティ問題はいままでになく深刻な問題となっています。そこでコインパートナーは安全な取引所を求めるあなたのために、セキュリティのしっかりした取引所をランキング形式でまとめました。
これはリスクを避けるための注意点ではありませんが、暗号資産(仮想通貨)の価格は取引所毎に微妙に違っていることに気をつけましょう。
この記事を書いている時点でのビットコインの価格はこのようになっています。
取引所 | 売値 | 買値 |
---|---|---|
bitFlyer | 740,566円 | 740,640円 |
Zaif | 739,155円 | 739,160円 |
coincheck | 739,293円 | 739,318円 |
理由は、取引所のビットコインは世界中でトレードされているわけではなく、同じ取引所のユーザー同士で取引しているだけなので、
取引所の価格は、取引所内の需要と供給によって決まるからです。
ちなみに、取引所間の価格差で稼ぐ方法をアービトラージといいます。
ハッキングなどにより取引所のIDやパスワードが流出し、不正ログインや不正出金されることを防ぐためには、2段階認証が効果的です。
2段階認証とは、取引所にログインする時に、IDとパスワードに加えて1度きりのパスワード(ワンタイムパスワード)を要求することでアカウントのセキュリティを高める仕組みのことをいいます。
2段階認証をすることで、少しの手間でセキュリティを大幅に向上させることができます。
また、biyflyerでは、2段階認証設定をしていないと不正出金被害の補償の対象外になってしまいます。
2段階認証についてより詳しく知りたい方はこちら↓↓
この記事はこんな方におすすめです!2FAの設定方法がわからない人2FAのバックアップを取っていない人便利な2FAアプリが知りたい人2FAの設定さえしておけば安全だと思っている人 皆さんは2FAをしていますか?2FAは多くの取引所に使われている、必須のセキュリティ対策です。今回は、2FA設定しているのとしていないのでは、ハッキングリスクに大きな差が出る2FAについて、詳しく解説します!目次2FA(2段階認証)とは?2FAが必須な4つの理由 2FAのメリットは?2FAのデメリットは?おすすめの2FAアプリ2FAのバックアップの取り方2FAの再設定方法2FAは絶対に安全なわけではない !まとめ2FA(2段階認証)とは?2FA(2段階認証)とは、取引所などにログインする時に、メールアドレスとパスワードに加えて、数十秒ごとに生成される6桁の数字(ワンタイムパスワード)を要求することで、アカウントのセキュリティを高める仕組みのことをいいます。2要素認証や2ファクタ認証とも呼ばれています。ワンタイムパスワードは2FAを連携している端末に送られるため、IDとパスワードを盗まれたとしても、端末さえ盗まれていなければ、不正アクセスをほとんど防ぐことができます。2FAの設定自体は簡単で、効果の高いセキュリティ対策なので、暗号資産(仮想通貨)投資には必須の認証方法となっています。2FAが必須な4つの理由 ① 不正出金被害の補償対象にならない!国内大手取引所のbitflyerは、2FAをしていたユーザーを対象に、補償金を補てんするプログラムを制定しています。2FAをしていないと、不正アクセスのリスクを高めるだけでなく、補償の対象外となってしまいます。詳しくはこちらをご覧ください。② 総当たりで突破される可能性が!パスワードの桁が少なかったり、英数字のみだと、単純に総当たり攻撃で突破されてしまう可能性があります。2FAをしていれば、総当たり攻撃だけで不正アクセスされることはありません。③ メールアドレスのハッキングリスク
取引所が破綻したり、取引所がハッキングされることによってアカウントを不正利用されると、暗号資産(仮想通貨)を失う可能性があります。
しばらく売買する予定のない暗号資産(仮想通貨)はウォレットに移しておくと安心です。
複数の取引所を使って取引をする場合、パスワードは別々のものを使うべきです。
同じパスワードを使っている場合、1つの取引所がハッキングされてパスワードが流出した時に、他の取引所にアカウントにまで被害が及ぶ恐れがあるからです。
パスワードは重複利用してしまいがちですが、取引所のパスワードの重複利用は危険なのでやめましょう。
注意点というほどではありませんが、取引所やウォレットのパスワードの管理は徹底しましょう。
パスワードを紛失してしまうと最悪の場合資産は戻ってこないので、メモに残しておくなどしてしっかり管理しましょう。
ウォレットをなくしたり、故障したりすると秘密鍵がわからなくなるので、暗号資産(仮想通貨)を紛失したことになります。
そのような事態を防ぐために、ウォレットのバックアップはまめに取っておくようにしましょう。
暗号資産(仮想通貨)が大暴落したり、詐欺の暗号資産(仮想通貨)に投資して損をしないためには、暗号資産(仮想通貨)の情報を日々チェックするクセをつけることが大切です。
コインパートナーでは、1400種類以上の暗号資産(仮想通貨)のニュースやイベントを一覧表示できるカレンダーサービス”CoinKoyomi”を無料で提供しています!
CoinKoyomiを駆使して、暗号資産(仮想通貨)の情報戦を制し、上手に稼ぎましょう!
これまで暗号資産(仮想通貨)の口座開設を、主にそのリスクや注意点という観点から説明してきました!
暗号資産(仮想通貨)取引はうまく行けば利益を出すことができ、たいへん魅力的である一方、
それに伴うリスクを無視することはできない状況になっています。
この記事で説明した注意点を意識しながら、暗号資産(仮想通貨)取引を始めてみてはいかがでしょうか?