CoinPartnerサロンの目玉であるCEO木田陽介の戦略配信。これを見るために有料プランをご利用いただいている方も多いと思います!
その戦略配信で重要となるエントリーのポイントのコツを徹底解説していきます!
トレンドを見極める上で欠かせないのがダウ理論です。
ダウ理論は6つの原則からなっています。
1.平均は全ての事象を織り込む
2.トレンドには3種類ある
3.主要トレンドは3段階からなる
4.平均は相互に確認されなければならない
5.トレンドは出来高でも確認されなければならない
6.トレンドの転換は明確なシグナルがくるまで継続する
この中で特に重要な6.について詳しく解説します。
そもそも上昇トレンドや下降トレンドってどんな時かわかりますか??
上昇トレンド→前の安値と前の高値を切り上げている相場
下降トレンド→前の高値と前の高値を切り下げている相場
のことです。
明確なトレンド転換のシグナルを言葉で説明すると=前の高値を安値が割った時です。
言葉にするとわかりづらいのでチャートで見てみましょう。
上のチャートを見てください!
チャートの真ん中らへんで前の高値を安値で割りました。その後、高値5が高値4を切り下げる形になり下落。
これがトレンド転換のシグナルでトレンドを見極める重要なポイントとなります。
チャートを見て分析する際に線が引いてありますよね。この線はなんなのか重要な2種類を解説します。
レジスタンスラインというのは、上値と上値を結んだラインのことで、高値を抑えているラインとも言えます。
サポートラインは、下値と下値を結んだ線のことで、安値を支えているラインとも言えます。
上のチャートで青ラインはサポートラインとして機能していますが、チャートの終盤に下方向にブレイクした後にレジスタンスラインとして機能しています。これがレジサポ転換です。
レジサポ転換はトレンド転換を見極める一つの指標になるので要注意です。
サポートライン、レジスタンスラインといってもなんで反発するのか理由があります。
サポートラインは多くの市場参加者に意識されている安値のラインでこれ以上は下落しないだろうという心理が働く。
そのためサポートライン付近で買い注文が集中することで価格が上昇し、結果跳ね返されたようなチャートの形になる。
レジサポ転換とは、言葉で説明すると、
サポートラインとして機能していたラインを割った後、レジスタンスラインとして機能すること
or
レジスタンスラインとして機能していたラインをブレイクした後サポートラインとして機能することを言います。
上のチャートでは青ラインがレジサポ転換しています。
画像
この記事のメイン相場のエントリーポイントの6つについて解説します。
以下の6つのパターンを解説します!
レジスタンスラインで押し目とブレイク編
まず初めに押し目について言葉で説明すると
上昇トレンドの際、レジスタンスラインを突破した後に一時的に価格が下がる場所のことです。
レジスタンスラインを突破して価格が上昇していく中で、利確や損切り注文が集中することで価格が下がります。この価格が下がったところで買い注文を入れる投資家が集中することで再び価格が上昇します。
黄緑ラインはレジスタンスラインとして機能しましたが2度目のチャレンジで突破に成功すると大幅に上昇しました。
この突破(ブレイク・抜ける)したところもエントリーのポイントとなります。
上のチャートでは水色ラインをブレイクすると一旦価格を下げた後、再び上昇しています。
価格を下げた後、下落したところの半値くらいでエントリーできれば最高です。
サポートラインで戻り目と割る編
下降トレンドの中で、サポートラインを割った後一時的に価格が上がる場所のことです。
押し目の逆バージョンで、下落していく中でショートポジションを持っている人が利確することで一時的に価格が上昇します。
また、一時的に価格が上がったところで売り注文を入れるトレーダーが多数いるため、大幅な価格下落が起こります。
エントリーポイント・・・④ チャート上側の茶色ラインを下に抜けると一時的に価格を上昇させました。その後反発し再び下落し始めたところでエントリーできれば最高です。(上昇の半値くらい)
エントリーポイント・・・④ エントリーできなかった最悪だぁと思っている方、まだまだ下降トレンドは続きます(トレンドの転換のシグナルなし!)青ラインを下に抜けると再び戻り目をつけました!
エントリーポイント・・・③ 紫ラインを抜けたところもエントリーのポイントとなります!
レジスタンスラインで反発(ショート)・サポートラインで反発(ロング)編
反発系でエントリーする場合は、レジスタンスラインとサポートラインの間でレンジ相場になっている時や三角持ち合いの中で推移している時に有効です。
上のチャートでは黒のレジスタンスラインと赤のサポートラインで三角持ち合いを形成しています。
この三角持ち合いのレジスタンスラインの反発でショートを入れて、赤のサポートラインで利確する戦略です。
三角持ち合いの下弦、赤のサポートラインでエントリーして三角持ち合いの上弦付近で利確する戦略です。
このレンジ相場や一定の価格内で推移している時エントリーする場合は底から天井までをとる必要はありません!
確実に反発したことを確認してからエントリーしましょう。
日足
4時間足
1時間足
【日足環境分析】
<トレンド>上昇終了
移動平均:横向き
MACD:プラス値,下向き
<バリュー>・・・普通
RSI:普通(売られギミに)
BB:-1〜-2σ
<パターン> 三角持ち合い下抜け
<出来高>
上昇傾向
<ここまでの展開>
ビットコインはこれまで三角持ち合い内を推移していましたが、今日下に抜ける展開となっています。
現在も下落は続いており、引き続き警戒が必要な展開となっています。
<上昇のシナリオ>
ここからの上昇見込みは少ないですが、ここか急反発し、黒のレジスタンスラインを抜けた時にはおおきく上昇するでしょう
エントリー:黒のレジスタンスラインを抜けた時
利確:42,000ドル
損切り:赤ラインを再び割った時
<下落のシナリオ>
ビットコインは遂に天井を迎え、下落局面を迎えています。
このまま下落することが予想されますが、エントリータイミング的には、これまでのサポートラインで反発したときが狙い目でしょう。
エントリー:赤のサポートラインを割った時(or 今から売り上がる→価格が上がていくにつれ売り増しする)
利確:30,000ドル
損切り:35,000ドル
<見解>
ビットコインは完全に調整相場に入ったと考えられます。下手にロングを入れようとすると狼狽売りに巻き込まれる可能性があるので、適当に買うのは避けましょう。
ここからは基本的にショート戦略で、戻り売りでやると良いと思います。
ビットコインは遂に天井を迎え、下落局面を迎えています。
このまま下落することが予想されますが、エントリータイミング的には、これまでのサポートラインで反発したときが狙い目でしょう。
エントリー:赤のサポートラインを割った時(or 今から売り上がる→価格が上がていくにつれ売り増しする)
利確:30,000ドル
損切り:35,000ドル
に乗りました!
21日の配信の直後、赤のサポートラインを割ったところ(34,000ドルくらい)でショートポジションを持ちます。
その後、利確ポイントとしている30,000ドルまで下落して行きました。
利幅:4,000ドル
過去のチャートを見てどこがエントリーのポイントになるか考えてみましょう。
この中でショートポジションを持つならどこでエントリーしますか??
このチャートは最高値で反発したビットコインのチャートです。最高値を記録するとレジスタンスラインに沿って上値を切り下げています。
ヒント:最高値付近で価格を推移させている時に安値を支えていたラインは汚い緑のラインです。
そこを割ると.......
そう大幅下落を始めています。そこです。
このチャートでエントリーするならここ!
汚い緑ラインを割ったところで戻り目をつけました。
そのままの勢いで32,600ドルまで下落しています。
これだけで利幅:4,400ドルです!
戻り目や押し目でのエントリー指示はよく出るので覚えておきましょう!