「BITMAX(ビットマックス)の手数料ってどうなの?」
こんな疑問をお持ちではありませんか?
確かに、BITMAXを利用する上で手数料はどれくらいかかるのか知っておきたいですよね!
そこで今回はCoin PartnerがBITMAXを利用したほうがいいメリットや手数料、他取引所の手数料と比べてBITMAXはどうなのかなど徹底解説します!
ぜひこの記事を参考にBITMAXを利用してみてください!
この記事で分かること
BITMAXの手数料一覧
手数料 | |
売買手数料 | 無料 |
BITMAXでは売買取引を行う際にかかる手数料は無料です。
しかし、BITMAXは販売所形式であるため売買手数料のほかに目に見えない手数料といわれるスプレッドが発生します。
そのため、BITMAXで取引する際に提示される価格はスプレッドを含んだ価格であるので、他の取引所の価格と比べると少し高くなってしまう可能性があります。
入金 | 出金 | |
LINE Pay | 110円 | 110円 |
銀行口座 | 無料 | 400円 |
BITMAXでは「LINE Pay」での入出金には110円、「銀行口座」からだと入金は無料ですが、出金は400円かかります。
LINEの仮想通貨取引所というだけあり、LINE Payと連携して入出金を安く・素早く済ませることができます。
通貨 | 入庫 | 出庫 |
LINK | 入出庫機能は現在準備中 | |
BTC | 無料 | 0.001BTC |
ETH | 無料 | 0.005ETH |
XRP | 無料 | 0.15XRP |
BCH | 無料 | 0.001BCH |
LTC | 無料 | 0.001LTC |
入出庫手数料とは、暗号資産(仮想通貨)を送金する際と送金される際にかかる手数料のことです。
現在、LINKのみ入出庫機能が準備中のため利用できません。
LINK以外の5つの通貨は入庫は無料ですが、出庫はそれぞれ手数料がかかってしまいます。
BTCの出庫手数料0.001BTCは2021年2月現在で約4000円相当なので非常に高いです。そのため、仮想通貨を送金する際には送金手数料が無料で取引できるGMOコインがおすすめです。
しかし、BITMAXユーザー間で入出庫を行う場合手数料は無料です。
手数料 | |
貸出手数料 | 無料 |
BITMAXを利用する大きなメリットとして暗号資産貸出サービス(通称:レンディング)を利用できるというのがあります。
レンディングサービスではBITMAXが取扱っている6通貨で取引することができ、手数料も無料です。
ぜひ、活用してみてください!
LINE Payと連携した素早い取引!
取引所 | BITMAX | Coincheck | GMOコイン |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
入金手数料 | 110円 | 無料 (振込手数料はユーザー負担) |
無料 |
出金手数料 | 110円 | 407円 | 無料 |
BITMAXの手数料を国内の人気取引所と比較すると以上のようになります。
BITMAXも売買手数料は無料ですが、GMOコインは売買・入金・出金手数料全てにおいて無料なので手数料の観点からはGMOコインを利用するのがおすすめです。
しかし、売買手数料には「スプレッド」と呼ばれる取引コストがかかるので、これを含めてどの通貨を取引するか考えましょう。
販売所 | スプレッド |
BITMAX | 2.8% |
GMOコイン | 3.9% |
Coincheck | 6.2% |
例えば、こちらの表は国内人気取引所におけるBTC取引でかかるスプレッドをまとめたものです。
BTCにおいては、様々な手数料が無料であると紹介したGMOコインよりもBITMAXのほうがスプレッドが低いことが分かります。
ただし、こちらの表はあくまで「販売所」のスプレッド比較です。
取引所 | スプレッド |
Coincheck | 0.05% |
GMOコイン | 0.11% |
取引所形式で取引ができるGMOコインやCoincheckを、販売所と取引所で比較したとき取引所で売買したときのほうがスプレッドは狭く、お得に取引できます。
あくまで販売所での取引ならBITMAX、少しでも安く取引するならGMOコイン・Coincheckの取引所を使うなどうまく使い分けましょう。
各種手数料が無料!
BITMAXを利用するメリット
運営元は利用者数が8400万人を超えるLINEアプリの会社であるLINE株式会社のグループ会社です。
LINE株式会社はプライバシー管理やセキュリティ対策をしっかり行っている名実ともに信頼性の高い会社です。
そのため、その関係会社にあたるBITMAXのLVC株式会社も信頼性が高いといえるでしょう。
BITMAXはLINEアプリ内のウォレット機能から簡単にアクセスすることができます。
普段利用しているLINEアプリ以外にアプリをインストールする必要がないので、手軽に利用することができます。
また、1000円以下からの少額な取引が可能なため、仮想通貨取引に慣れていない方でも簡単に始めることができます。
BITMAXは「LINE Pay」と連携をしているため、日本円を素早く・手軽に入金することができます。
また、LINE Payで本人確認を済ませている方はBITMAXでの本人確認を省略して取引を開始することができます。
LINEアプリで簡単取引!
BITMAXの手数料を節約するコツ
販売所形式のBITMAXでは取引を行うごとにスプレッドがかかっていしまいます。
そのため、取引は頻繁に行うのではなくしっかりとタイミングを見極めて行いましょう。
また、相場が荒れている際は通常よりもスプレッドが広がりやすいため気を付けましょう。
BITMAXの手数料を節約して取引するコツとして他の取引所と併用しながら利用するというものがあります。
手数料が比較的安いBITMAXですが、入出金手数料などかかってしまう手数料を抑えるために各種手数料が無料のGMOコインなどを併用しながら取引を行うと、BITMAXのメリット・GMOコインのメリット、両方使い分けることができます。
そのため結果的に本来かかるはずの手数料を省くことができるため、手数料を抑えることができます。
LINEの仮想通貨取引所!
BITMAXの手数料は高くないです。
手数料は比較的安いほうですがGMOコインと比べるとGMOコインのほうが手数料は安いです。
取引所手数料の詳しい比較はこちらから↓
入出庫手数料とは、仮想通貨を送金する際と送金される際にかかる手数料のことです。
BITMAXでは、入庫は無料ですが出庫はそれぞれ手数料がかかります。LINE Payと連携した素早い取引!
今回はBITMAXの各種手数料や他取引所との比較、BITMAX自体を使うメリットなどを解説してきました。
手数料が一番安いというところでGMOコインがおすすめですがスプレッドや、取引所自体の使いやすさなども考慮していくとBITMAXもおすすめです。
そのため、取引所を一つに絞るのではなくそれぞれの強みを活かした活用をしましょう。
手数料の安さを重視するなら!