「Lisk (リスク)を買いたいけど、どこの取引所で買えばいいのだろう?」
そのように思っていませんか?
たしかに、取引所を選ぼうとしても数が多すぎますし、どんな観点から良し悪しを判断すればいいかわかりにくいですよね。
この記事を読めば、リスク(Lisk)購入に最適な販売所・取引所が見つかります。
これを読んでリスク(Lisk)の取引を始めましょう!
目次
リスク(Lisk)は、2016年5月に公開され、2020年1月時点で時価総額ランキング58位(約70億円)の暗号資産(仮想通貨)です。
リスク(Lisk)とは、分散型アプリケーション(DApps)構築のためのプラットフォームです。
なお、リスク(Lisk)はプラットフォームのことで、プラットフォーム内で使われている暗号資産(仮想通貨)はLSKといいます。
以下で簡単にリスク(Lisk)の特徴を説明します。
リスク(Lisk)の特徴
サイドチェーンの説明に入る前に「スマートコントラクト」というキーワードについて軽く確認しておきましょう。
よくリスク(Lisk)と対比されるEthereum(イーサリアム)などでよく目にするキーワードですが、これは「ある出来事によってあるコントラクト(契約)が実行される」ことを定めたコードのことを言います。
スマートコントラクトについて詳しく知りたい方はコインパートナーの記事をご覧ください。
目次スマートコントラクトとはスマートコントラクトのメリット スマートコントラクトの問題点・課題・脆弱性スマートコントラクトの将来性・活用事例スマートコントラクトの気になる疑問を解決!スマートコントラクトまとめ スマートコントラクトとは 一言で言うとスマートコントラクトとはプログラムに基いて自動的に実行される契約のことです。これだけだと具体的なイメージがわからないと思うので詳しく解説していきます。 ブロックチェーンを用いたスマートコントラクトの仕組み スマートコントラクトをブロックチェーンと組み合わせることで、当事者間の私的な取引をプログラムとしてブロックチェーン上で記載し、契約の執行条件が満たされたら自動的に契約が執行される仕組みを作ることができます。これにより取引に付随する様々な作業を自動で執行できるようになり不正取引が減ったり、世の中の仲介業者がやっていることを自動化できるなど、かなり画期的で、今後の世界を変える可能性を秘めています。 そもそも契約とは、 契約定義イベント発生価値の交換、契約執行決済 という4つでできていて、スマートコントラクトでは、2〜4を自動で行うことができます。 ですが、これでもまだイメージが掴めないと思うので身近な具体例を用いて考えてみましょう。 スマートコントラクトの身近な具体例 実はスマートコントラクトの概念は、ビットコインができるよりも昔からある概念です。1994年にNick Szaboというコンピューター科学者・法学者・暗号学者によって提唱されていて、初めに導入された例として自動販売機を上げています。自動販売機はお金を入れると商品が自動で出て来ます。これは人と人との間で売買の合意があるわけでもなく、何かの売買契約書を交わしたわけでもなく、機械によって自動で執行された契約という意味では、スマートコントラクトの事例であるといえます。上の契約とは、の話に当てはめると、 制約条件を満たす額のお金(買うものの値段)を入れてボタンを押すと、商品が出て来るという契約を定義する人が訪れてお金を入れてボタンを押す商品が出て来るお金が自動販売機のものになる と言った工程のうち2~4は自動で執行されます。 スマートコントラクトのメリット
ご存知の通り、多くの暗号資産(仮想通貨)はブロックチェーンにいままでの取引内容を記録していきます。
リスク(Lisk)ではメインチェーンのほか、サイドチェーンを使用しています。
サイドチェーンの使用により、セキュリティが強化されたり、取引速度が大幅に向上したりします。
又、メインチェーン自体の仕様変更の必要がないため、サイドチェーンを書き換えることで、新機能の追加・サービスの改善を柔軟に行うことができます。
サイドチェーンについて知りたい方はコインパートナーの記事をごらんください。
目次サイドチェーンとはサイドチェーン(Sidechains)の仕組みビットコインのブロックチェーンとサイドチェーンの関係Lisk(リスク)で使われているサイドチェーンサイドチェーンに変わるブロックチェーンまとめ サイドチェーンとは サイドチェーンとは、複数のブロックチェーン間で、トランザクション(取引)やその他の情報などをやり取りし、1つのブロックチェーンではできなかったことや処理が間に合わなかったことなどを改善し、機能を拡大するために実装されたブロックチェーンのことです。 主にビットコインのブロックチェーンを親チェーンとし、その他の相互関係があるブロックチェーンをサイドチェーンと呼びます。 サイドチェーンの登場により、機能を加えたり今までよりも速く処理を行えたりできるようになると期待されています。 ブロックチェーンの仕組みと理論をわかりやすく説明!初心者向けから上級者向けまでブロックチェーンの仕組みを知っていますか?ビットコインをはじめとした暗号資産(仮想通貨)で広く用いられているのに、きちんと知っている人は意外と少ないです。初心者向けの簡単な説明から始めて、他のサイトではなかなか教えてくれない細かい仕組みまで教えます!続きを読む サイドチェーン(Sidechains)の仕組み ビットコインのブロックチェーンとは ビットコインにおけるブロックチェーンとは、分散型データベース上に送信者が受信者に何BTC送られてたかなどの取引情報(トランザクション)を記録するためのシステムです。 1つのブロックサイズが1MBと決められており、1ブロックあたりのトランザクション処理速度が10分とされています。この時のトランザクションの処理は世界中のマイナーが行なっており、処理速度=決済速度であるため、マイナーがどれだけビットコインに集まっていて、どれだけの速度で処理しているかが重要になります。 最近では、取引量が増加しトランザクションの処理速度が追いつかないために取り引きの遅延や手数料の増加、マイナーの移動などが起こるなど、ビットコンのブロックチェーンだけでは手に終えないという状況が起き始めています。 そこで、その問題を解決するための手段として、サイドチェーンに注目が集まっています。 <コインパートナーの関連記事はこちら>
リスク(Lisk)ではプログラミング言語”Javascript”を使って開発できます。
Javascriptは世界的に有名なプログラミング言語です。
そのため、多くのエンジニアたちがリスク(Lisk)の開発に携わることができます。
もっとリスク(Lisk)のことが知りたくなった方やデメリットなども知りたい方はコインパートナーの記事を見てみてください!
目次Lisk(リスク)とはLiskの最新チャート分析!相場から見る価格推移Liskの問題と将来性は?コインパートナーの見解Liskの仕組みとは?どんな特徴があるの?LiskのメリットLiskのデメリット【Liskの入手方法】オススメの取引所3選【LIskの保管方法】ウォレット2選LIskについての気になるQ&ALiskまとめ Lisk(リスク)とは リスク(Lisk)とは、スマートコントラクトやサイドチェーンの機能を持つDPoSと呼ばれる承認システムを用いるアプリケーションのプラットフォームです。同じくスマートコントラクトを構築するイーサリアムと似た性質を持ちますが、大きな違いとして、サイドチェーンと呼ばれる機能を持っています。 簡単な説明をすると、メインのブロックチェーンに問題が生じた場合に開発者が対処しやすく、サイドチェーン上で新しい暗号資産(仮想通貨)の発行やサービスの開発も行う事ができます。 この利便性を向上させるアップデートの発表が8月に行われ、わずか2週間で価格が4倍に向上しました。 Liskの最新チャート分析!相場から見る価格推移 では、リスクは今までどのような値動きをしてきたのか。以下のグラフをご覧ください。 (2017年9月25日現在) これが、リスクの価格の推移です。発行された直後に資産家の大きな金額の流出入によって価格の乱高下が起きましたが、その後は比較的安定期が続きます。その後、2017年に入ると、2度値段の変動が起きます。 1度目は、5月終わりから6月にかけての価格の急騰と下落です。値段が上昇した5月24日は、リスクが発行されてからちょうど一周年の記念日でご祝儀相場が関係していたと考えられます。また、6月1,2日にベルリンで行われたBlockchain Expo 2017もリスクが初めて大規模なカンファレンスで宣伝された機会であったこともあり、価格変動に影響していたと考えられます。その後は、ビットコインの分裂騒動の話題に注目が集まり始めたからか、暗号資産(仮想通貨)全体で値段が下落していきます。それに伴い、リスクの価格も半減しました。 2度目の価格変化は、8月の後半からの上昇です。この時は、わずか2週間程度で価格が4倍になっています。その理由としては、リスク財団(Lisk foundation)のCEOであるMax
Coincheckは初心者に大人気の取引所
Coincheck(コインチェック)は東証一部上場しているマネックスグループが運営元の取引所です。
信頼性の高い取引所で、スマホアプリのダウンロード数は国内最多230万を超えています。
Coincheck(コインチェック)では販売所形式に対応しており、初心者の方でも簡単に取引を行うことができます。
また、取り扱い通貨数は国内最多の11種類で、リスク(Lisk)以外の暗号資産(仮想通貨)の取引も行うことができます。
リスク(Lisk)を購入するならCoincheck(コインチェック)が最もおすすめな取引所となっています。
Coincheck(コインチェック)ではリスク(Lisk)のレバレッジ取引をすることができません。
そのため、リスク(Lisk)の価格が高騰してもレバレッジとかけた場合と比べて、大きな利益を生み出すことが難しいです。
ポイント | 評価 |
手数料 | 無料 |
取り扱い通貨 | BTC,ETH,ETC,XRP LTC,LSK,FCT,BCH MONA,XEM,XLM |
使いやすさ | ★★★★★ |
信頼性 | ★★★★★ |
おすすめの人 | 初心者の方 |
bitFlyerは取引量が世界レベル(※)の取引所
bitFlyer(ビットフライヤー)は資本金が41億円(資本準備金含む)もあり、信頼性抜群な暗号資産(仮想通貨)取引所です。
日本初の暗号資産(仮想通貨)取引所で、日本国最大の取引高(※)とユーザー数を誇っています。
又、bitFlyer (ビットフライヤー)は画面が見やすく初心者の方でも分かりやすい設計です。
さらに日本の暗号資産(仮想通貨)取引所で初めて資産保証制度を導入しており、安心して取引を行うことができます。
bitFlyer (ビットフライヤー)では取引所形式に対応しておらず、販売所形式のみの対応です。
そのため、スプレッドがかかってしまいます。
又、bitFlyer (ビットフライヤー)ではリスク(Lisk)のレバレッジ取引に対応していません。
リスク(Lisk)を購入して大きな利益を狙っている方には不向きな取引所かもしれません。
ポイント | 評価 |
手数料 | 無料 |
取り扱い通貨 | BTC,ETH,ETC,LTC,BCH,MONA LSK,XRP,BAT,XLM,XEM,XTZ |
使いやすさ | ★★★★★ |
信頼性 | ★★★★ |
おすすめの人 | 使いやすさを特に意識する方 |
入金手数料 | 取引手数料 (スプレッド) |
リスク(Lisk) 送金手数料 |
|
Coincheck | 無料 (銀行振込) |
1.9% (販売所) |
0.1LSK |
bitFlyer | 無料 (SBIネット銀行) |
2.3% (販売所) |
0.1LSK |
入金手数料・送金手数料ともに大した差はありません。
両取引所のスプレッドは2%前後で、スプレッドは変動するため、どの販売所を選んでもあまり変わりません。
まだ暗号資産(仮想通貨)を始めたばかりの人に注意してほしいのは、海外の取引所は基本的に日本円の入金に対応していません!
海外の取引所を利用するにあたっては必ず国内の取引所への登録が必要です!
まだ国内の取引所のアカウントがないという方は、必ず登録しておきましょう!
Binanceは世界一位の取引高・登録者数を誇る取引所
Binanceは中国を拠点とする取引所で、2017年7月にできたばかりの新しい取引所です。
手数料についてですが、こちらが1律0.1%となっており、日本のほとんどの取引所よりも安いと言えます。
Binance(バイナンス)は取引高・登録者数が世界一位で多くのユーザーから支持されている取引所です。
取扱通貨数についてですが、2020年1月9日現在100種類以上の暗号資産(仮想通貨)が取引されており、リスク(Lisk)以外の暗号資産(仮想通貨)・草コインを購入することができます。
Binanceについて、以下のコインパートナーの記事を参照してみてください。
Poloniexは比較的手数料が安く、取り扱い通貨数も豊富な取引所
Poloniex(ポロニエックス)は2014年に設立されたアメリカ系の取引所です。
手数料についてですが、Binance(バイナンス)よりは高いものになっています。
しかし、Poloniex(ポロニエックス)はMaker(板を立てる人)では0.15%、Taker(板を消費する人)では0.25%なので、比較的安い方だと言えるでしょう。
取扱銘柄数もBinance(バイナンス)に劣ってはいますが、これも国内と比べると豊富です。
中国政府は最近暗号資産(仮想通貨)を規制する方向に動いているため、中国の取引所が不安という方はPoloniex(ポロニエックス)に登録しましょう!
Bittrex取り扱い通貨数が多い取引所
Bittrex(ビットレックス)はアメリカ系の取引所です。
Bittrex(ビットレックス)の最大の特徴は、世界全体で見ても取り扱い通貨数が圧倒的に豊富であることです。
カスタマーサポートが充実しており、公式Slackなどで質問をすればわりかしすぐに返答が帰ってきたりするようです。
また、いままで大きなハッキング被害にもあっておらず、セキュリティ力があると言えるでしょう。
Poloniexでは取引金額が高くなればなるほど、取引手数料は安くなりますので、公式サイトも確認してみてください。
またコインパートナーでは各取引所の手数料を比較した記事もありますので、そちらも確認しておくことをオススメします!
Binanceの取引手数料がどれくらいかかるのか、いかに安いかをこの記事では紹介していきます! そもそもBinanceってどんな取引所なの?という方はこちらの記事をご覧ください! Binanceとは?今絶対に知っておくべき暗号資産(仮想通貨)取引所の今後や特徴を解説!2017年7月の設立以降、驚異的なスピードで成長する暗号資産(仮想通貨)取引所Binance。どんな取引所?今後は大丈夫?メリットデメリットと登録方法、使い方は?この記事を読めばBinanceに関する知識はバッチリ!続きを読む 目次Binanceの取引手数料は安いのか?Binanceからの送金手数料Binanceの手数料についてQ&ABinanceの手数料についてまとめ Binanceの取引手数料は安いのか? Binanceの取引手数料はBNBで半額 まず、結論から先に言えばめちゃくちゃ安いです。 Binanceの取引手数量は一律0.1%です。更には、支払いにBNBを用いることでなんと半額の0.05%の手数料で取引できるようになります。ただし、この手数料50%OFF期間はBinanceサービス開始の最初の一年間だけで、二年目には25%OFF、三年目には12.5%OFF、四年目には6.75%OFF、五年目にはBNBを使っても使わなくても手数料が取引額の0.1%必要になります。 では、この0.05%という額が他の取引所に比べてどうなのか見ていきましょう。 他の取引所の取引手数料と計算&比較! 取引手数料を、アルトコインの種類が豊富な他の取引所と比較してみました! Bittrex Bittrexの取引手数料は一律0.25%で、BinanceのほうがBNB抜きの取引手数料で比べてもBittrexより安いということがわかります。 その上、Binanceはスプレッドが存在しないため更に手数料が安いことがわかります。 また、Bittrexでは0.1~1%程度のスプレッドが生じています。 というわけで、Bittrexで1000ドル相当の取引を行うと、Binanceで行うより約3~12ドルほど高くつくことがわかります。 Poloniex PoloniexはTaker(板を食べた場合)手数料が0.25%以下、Maker(板を立てた)場合の取引手数料が0.15%以下です。
目次ポロニエックス(Poloniex)の手数料ポロニエックスの取引手数料ポロニエックスの出金・送金手数料他の取引所との比較!まとめ ポロニエックス(Poloniex)の手数料 世界最大級の暗号資産(仮想通貨)取引所、ポロニエックスの手数料についてご紹介します!ポロニエックスについて詳しく知っておきたい!という場合はこちらの記事を読んでみてください! Poloniex(ポロニエックス)とは?ログインから、入金出金まで使い方を徹底解説!ポロニエックスは、グローバルで使われている世界最大級の暗号資産(仮想通貨)取引所の1つで、日本でも上級者がよく使っていると言われています。そんなポロニエックスの概要や、メリットデメリット、使い方などについてまとめました。続きを読む ポロニエックスの手数料(取引手数料)は日本の取引所と比べると全体的に安めです!というのも、日本の取引所でコイン(特にアルトコイン)を取引する場合、2%程度のスプレッド(手数料)がかかってしまいますが、ポロニエックスだと一律0.15~0.25%しか必要ありません! ここからは、ポロニエックスの取引・送金手数料について詳しく見ていきましょう! Poloniexはここから! ポロニエックスの取引手数料 まずは、ポロニエックスの取引手数料をご紹介します!はじめに書いたとおり、日本の取引所と比べるとかなり安くなっています。 取引手数料は0.15~0.25% ここからポロニエックスの取引手数料の一覧表を見ることができますが、ポロニエックスの取引手数料は次のようになっています。 ・Maker:~0.15% ・Taker:~0.25% *直近30日間の取引額によって手数料が変化しますが、あまり気にしなくても大丈夫です。(多く取引すれば安くなる) (Maker:0.05~0.15%、Taker:0.14~0.25%、30日間取引額が600/1200/2400/6000/12000BTCで変化します) ここで言う「Maker」「Taker」は、Makerが板に並ぶ注文を作る人(価格より低い買値を提示/価格より高い売値を提示)で、Takerが板の注文を取る人(価格より高い買値を提示/価格より低い売値を提示)です。細かいですが、指値注文は大体Maker、成行注文は必ずTakerになるという感じです。
目次Bittrexの手数料はいつかかる?Bittrexの入出金(送金)手数料はどうなってるの?Bittrexの取引手数料はどうなってるの?Bittrexの手数料に関するQ&ABittrexの手数料まとめ Bittrexの手数料はいつかかる? 米大手取引所Bittrexでは、出金(送金)の際と、取引の際にそれぞれ手数料がかかります(入金には手数料はかかりません)。 今回は、それが具体的にどれくらいの額かかるのかということを、同じく米大手取引所のPoloniexと比較しながら見ていきましょう! Bittrexの登録はここから! <コインパートナーのオススメ記事> Bittrex(ビットレックス)とは?おすすめ海外取引所No1!Bittrex(ビットレックス)とはアメリカに本社がある暗号資産(仮想通貨)取引所です。Bittrexの特徴は?強みは?取扱通貨数が世界一?絶対に知っておきたい情報、コインパートナーが全部教えます!続きを読む Bittrexに登録しよう!暗号資産(仮想通貨)投資中級者になる第一歩国内の取引所じゃあもう足らない・・・もっとたくさんのアルトコインを買いたい!そう思っていらっしゃるあなたに、200以上のアルトコインを取り扱う米大手取引所「Bittrex」の登録方法を紹介します。これで日本語非対応でも安心登録!続きを読む Bittrexの出金(送金)手数料はどうなってるの? 出金(送金)手数料の確認方法 Bittrexの出金手数料は、出金したいコインの種類によって異なっています。それらを確認するためには、トップページ右上のWalletタブをまず開いてください。 そうすると、この画面が出てきます。 そこで、左側の「ー」のボタンをクリックすることで出金の画面に移り、そこで手数料の確認ができます。 たとえば、ビットコインの出金手数料を確認したい場合は上の赤い枠で囲ったところをクリックしてください。 すると、このウィンドウが出現します。 これによってビットコインの送金手数料は0.001BTCだとわかります。 主要なコインとその手数料を以下にまとめておきました ビットコイン・・・0.001BTCビットコインキャッシュ・・・0.001BCHライトコイン・・・0.01LTCEthereum・・・0
リスク(Lisk)は国内ではCoincheck(コインチェック)とbitFlyer(ビットフライヤー)の2社で一応取扱いがありますし、海外の大手取引所では大抵取扱いがあります。
そこで疑問になってくるのは、「国内と海外の取引所はどっちがいいの?」ということだと思いますが、コインパートナーとしては、まずは国内の販売所で買うべきだと思います。
なぜかというと、海外の取引所は基本英語でわかりづらい点も多いからです。
まずは日本の販売所や取引所で取引の手法を学び、慣れるべきだと思います!
また、海外の取引所ではビットコイン建てでリスク(Lisk)を購入するので、なんにせよ日本の取引所は登録することにもなります。
暗号資産(仮想通貨)ブームの今のうちにCoincheck(コインチェック)に登録しておきましょう!
今回はリスク(Lisk)購入におすすめな取引所を紹介しました。
リスク(Lisk)は、将来有望な暗号資産(仮想通貨)なのは間違いありません。
現在国内でリスク(Lisk)を扱っているのはCoincheck(コインチェック)とbitFlyer(ビットフライヤー)の2社だけですが、さらに数が増えていくのは間違いないです。
国内・海外でどちらでリスク(Lisk)を手に入れるにしてもCoincheck(コインチェック)には登録しておくべきなので、今のうちにアカウント作成しておきましょう!
※Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2020年1月-4月の月間出来高(差金決済/先物取引を含む)
ランキングはサイト運営者の主観です。