メタマスク(metamask)の使い方は?特徴やメリットも初心者向けに写真で解説!

取引所人気ランキング (上位3社)

今だけ無料口座開設でビットコインが貰える


サイト限定最大12,000円キャッシュバック


トレードツールMT4が国内で唯一使える

さらに詳しい仮想通貨取引所おすすめランキングはこちら
「イーサリアムのウォレット何か一つ使いたいな~。
メタマスクっていうやつが結構いいらしい。けど一体なにがどういいんだろう?
あと、ウォレットって実際どうやって使うのよくわかんなくてイメージわかないな。」
あなたは今、そう思っていませんか?
この記事を読めば、メタマスクの特徴や使い方について完璧に理解することができます!
よくあるエラーの対処法などに関しても解説しているので、この記事一つよむだけでメタマスクについてはバッチリです。
「取引所が問題をおこして、手持ちの仮想通貨が全部消えた!」
なんてことにならないように
この記事がお役に立てば幸いです。
メタマスク(metamask)とは

メタマスクとはイーサリアム専用のウォレットのことです。
ウォレットというのは仮想通貨を保管するに特化したアイテムのことです。
仮想通貨の取引所アプリにおきっぱなしにするのではなく、
ちゃんと自分のウォレットに保管することで
「取引所が潰れて自分の仮想通貨がぜんぶなくなった!」
というような事態を防ぐことができます。
ウォレットについてのより詳しい解説はこちらの記事を読んでください。
ビットフライヤーのようなアプリに入れぱなしだとなぜ危険なのか?
といった理由もより詳しくわかります。
「ウォレットを使ってみたいけど、どう使うのかが分からない」コインチェックのハッキング騒動があったから、自分の仮想通貨は安全な場所に保管したいけど、どうしたらいいか分からない。そんなあなたに朗報です。この記事を読めばウォレットの仕組み、種類、通貨別おすすめウォレットなどを短時間で知ることができます。そして、ウォレットを利用し自分の仮想通貨を安全に保管することが出来るようになります。また、セキュリティを大幅にアップさせる仮想通貨を安全に保管する4つのコツも紹介していきます!ウォレットのことをしっかりと理解し、自分の資産を安全に保管しましょう!目次そもそも仮想通貨ウォレットとは?ウォレットの種類一覧ウォレット作成のメリットウォレット作成の注意点通貨別のおすすめウォレット【セキュリティ大幅アップ】仮想通貨を安全に保管する4つのコツ!まとめそもそも仮想通貨ウォレットとは?ウォレットとは文字通り仮想通貨の「財布」であり、仮想通貨の保管ができ他のウォレットに送金したりすることができます。秘密鍵と公開鍵ウォレットとは秘密鍵と公開鍵と仮想通貨アドレスを管理するものです。秘密鍵とは約70桁の数字とアルファベットをランダムに選んだ文字列のことです。桁があまりにも大きいため他人とは絶対に被らないというのがポイント!その秘密鍵から公開鍵、そして公開鍵からアドレスが作られるのですが、秘密鍵が他人に知られてしまうと勝手に送金されてしまう可能性があるため絶対に知られてはいけません。そのためウォレットについて考える時には秘密鍵を誰が保持しているかというのが重要になります。(詳細は後ほど)コールドウォレットとホットウォレットウォレットはネットに繋がっているホットウォレットとネットに繋がっていないコールドウォレットの二つに大きく分けられます。ネットに繋がっているホットウォレットは取引を頻繁にする人にとっては便利ですが、インターネット経由でハッキングされたりウイルス感染するリスクがあります。一方ネットに繋がっていないコールドウォレットはすぐに取引は出来ないものの、ハッキングリスクはほぼ0と言えるでしょう。ウォレット比較の時の重要な視点秘密鍵を誰が持っているのかウォレットがネットに繋がっているのかどうか
メタマスク (metamask)のウォレットの作成方法

メタマスクは、
- Chrome
- Fire Fox
- Orion
の3つのブラウザで使うことができます。
今回は、
Chromeでメタマスクを登録する場合で解説していきます(Firefoxやオリオンを使う場合もほとんど一緒です。)
まずはメタマスクの公式ホームページへ行きましょう。
そしたら『GET CHROME EXTENSION』のボタンを押して、
『CHROMEに追加』を選びます。


すると、右上にメタマスクのアイコンが出てきます。

このアイコンをクリックして、
『Accept』というボタンを押し、
パスワードを入力して『Create』ボタンを押すと、アカウントが出来上がります。
簡単ですね。
その後は12個の『Seed Words・合言葉』というランダムな英単語が表示されます。
これはもし今あなたが使っているパソコンが壊れて新しいものに買い替えなくてはいけなくなった場合でも
合言葉を使えば新しいパソコンからログインできるようになるというものです。
この合言葉はアカウントを作ったとき1度しか表示されません。
他の人にバレないように紙に書くなどの方法で保管しておきましょう。
合言葉を忘れてしまうと、
例えばメタマスクに100万円分はいっているときにうっかりPCををなくしたり、
Chromeからメタマスクを削除したりすると、その100万円はもう引き出せなくなってしまいます。
本当に大事なものなので、必ず保管するようにしましょう。
メタマスク(metamask)の使い方
ログイン方法
ログイン方法はとても簡単です。
Chromeの右上にあるメタマスクのアイコンをクリックして
『enter password』という所にパスワードを入力するだけ。
入金方法
メタマスクはあくまでイーサリアムを保管しておくためのものですので
日本円をイーサリアムに交換するようなことはメタマスクではできません。
ですから、ビットフライヤーやDMMビットコインなどの他の取引所でまずは日本円をイーサリアムに変えてから
メタマスクに送るようにしましょう。
今回はビットフライヤーからメタマスクに送る場合で解説します。
ビットフライヤーの『出金』というボタンがありますので、出金する仮想通貨の種類でイーサリアムを選びます。
いくつか入力するものがあります
- 送り先のアドレス
- 送る金額
- 二段階認証コード
の三つです。
今回の送り先のアドレスはメタマスクですから、メタマスクのアドレスをここに入力しましょう。
メタマスクのアドレスは、メタマスクの右上の『・・・』のボタンを押すと
『Copy address to clipboard』というボタンがありますので
これをクリックすればOK。

そしてビットフライヤーで送り先のアドレスに貼り付けて送金すれば大丈夫です!
あとは送りたい金額を入れて、二段階認証を通過すればビットフライヤーからメタマスクへイーサリアムが送られます。
送金方法
送金も同じような手順でできます。
メタマスクのSendボタンを押して送金ページへ行くと、
- イーサリアムの金額
- 送り先のアドレス
の二つを入力する場所がありますので
送りたいだけのイーサリアムの量を入力して、
ビットフライヤーやDMMビットコインなど送りたい先のアドレスをコピーして貼り付けて送ればOKです!

トークンの追加方法
メタマスクはイーサリアムのウォレットですから
イーサリアムのERC20をベースに作られたトークンであればそれらも追加することができます。
トークンをメタマスクに追加する方法を解説していきます。
まず、『EtherScan』というサイトを使いましょう。
EtherScanとは、イーサリアムをベースに作られたトークン全ての取引を閲覧することができるというサイトです。
で、イーサリアム系トークンの一覧から追加したい仮想通貨を選びましょう。(今回はトロンを追加してみます。)
サイトに行ったら画面の上の『Tokens』というボタンをクリックすると
色々なイーサリアムをベースに作られた仮想通貨が出てきます。

そしたら、メタマスクに追加したい仮想通貨をクリックして『contract』という長い文字列をコピーしましょう。

そしたらこれをメタマスクの方に入力します。
メタマスクの『Token』の項目に『Add Token』というボタンがあるので、それをクリックし
『Token Contract Address』のところに先ほどコピーした『ERC20contract』という長い文字列を入力します。
あとは自動で入力されます。


そしたらメタマスクのアドレス帳を見てみましょう。
トークンがしっかり追加されていればOKです!

ちなみに、現時点では1度メタマスクに追加したトークンは削除できないようになっています。
削除できないからといって特に問題はありませんが、
「何でもかんでも追加していってゴチャゴチャするのは嫌だ」
という人は、トークン追加の際はちょっと慎重になってもいいかもしれません。
(ととは言ってもそんなに気にする必要はありませんが。
また、今後のアップデートで追加したトークンもリストから削除する機能が追加されると言われています。)
マイイーサウォレットとの連携方法
メタマスクはマイイーサウォレットと連携して扱うこともできます。
しかもメタマスクのアカウントを持っていれば、マイイーサウォレットに関しては個人情報登録などめんどくさい手続きをしなくてもすぐ連携できるという便利さ。
連携のやり方ですが、まずマイイーサウォレットの公式サイトへ行きましょう。
そしたら『Send Ether Token』をクリックし、『Metamask/Mist』にチェックを入れます。


そして『Conect to Metamask』をクリック。
そしたらあなたのメタマスクのアドレスが連携されていることを確認しましょう。
そのとき、メタマスクにログインしていないとうまくいきません。
うまくいかなかったらメタマスクのほうがちゃんとログインしているかどうか確認しましょう。
トークンの送金方法
メタマスクから他の所へトークンを送金するのには、実はちょっと手間がかかります。
メタマスクからイーサリアムを送金するのはとても簡単でしたが、トークンはそうもいきません。
普通にメタマスクの送金画面にいっても、イーサリアム以外は送金できないようになっているのです。
ですが、さきほど解説した方法でメタマスクとマイイーサウォレットを連携すれば
あとは普通にマイイーサウォレットをつかうようにして、メタマスクからトークンを送金することができます!
マイイーサウォレットの詳しい使い方は、こちらの記事を読んで把握してください。
2018年、コインオタクが最もおすすめする仮想通貨はこちら!! 目次MyEtherWallet(マイイーサウォレット)とはMyEtherWalletの仕組みMyEtherWalletは実際どう?コインオタクの見解MyEtherWalletのメリットMyEtherWalletのデメリットMyEtherWalletのおすすめユーザーMyEtherWalletの使い方MyEtherWalletについての気になるQ&AMyEtherWalletまとめ MyEtherWallet(マイイーサウォレット)とは Myetherwalletとは、ブラウザから利用できるイーサリアムおよびイーサリアムトークン向けのウォレットです。 利用時にはMetamask、Trezor、Ledger Nano Sとの連携あるいは自分の秘密鍵、Keystoreファイル、ニーモック文節、パリティ文節のいずれかを入力する必要があります。 MyEtherWalletへ MyEtherWalletの仕組み MyEtherWalletはデスクトップウォレット MyEtherWalletは、PC上で操作可能なデスクトップウォレットです。 ウェブウォレットのようにサーバー上に秘密鍵を保存しているわけではないため、たとえMyEtherWalletのサーバーにサイバー攻撃がなされてもあなたの秘密鍵が漏洩することはないので安心ですね。 また、ハードウェアウォレットと連携したり、ペーパーウォレット化して使用することも可能です。 デスクトップウォレットについてもっと知りたい方はこちらをどうぞ! デスクトップウォレットとは?メリット・デメリットとおすすめを紹介!仮想通貨のウォレットのうち、最もスタンダードなデスクトップウォレット。取引所以外のウォレットを探している方や、デスクトップウォレットについて知りたい方のためにメリット・デメリット、オススメを紹介します続きを読む MyEtherWalletの対応通貨 イーサリアム、イーサリアムクラシック、全てのイーサリアムトークンに対応しています。 イーサリアムトークンと言われてピンと来ない方もいらっしゃるかもしれませんが、有名どころではAugurやGolemがそれにあたります。
まとめ
- ログインはメタマスクのアイコンをクリックしてパスワードを入力するだけ
- 他の仮想通貨アプリにメタマスクのアドレスを入れることで入金できる
- 他の仮想通貨アプリのアドレスが分かれば送金もできる
- EtherScanと組み合わせることでトークンも追加できる
- メタマスクのアカウントさえ作っていればマイイーサウォレットともすぐ連携できる
- トークンを送金するにはマイイーサウォレットとの連携が必要
メタマスク(metamask)の設定
ウォレットを復元する
万が一パスワードを忘れてしまったという場合でも、メタマスクはウォレットを復元することができます。
最初アカウントを作るときに、合言葉・Seed Wordという12個の言葉がありましたよね。
これは紙などに書いて無くさないように必ず保管しておいてください。
紙を金庫の中に保管するところまでできたら完璧です。
ウォレットを復元したい場合は、ログイン画面で『Seed Words』というのをボタンをクリックして、
出てきた画面で合言葉を入力し、新しいパスワードを設定すれば復元できます。

アカウントを追加する
メタマスクでは、実は一つのウォレットにつき一つのアカウントだけではなく
複数のアカウントを追加してまとめて管理することができます。
追加方法は簡単で、右上の人型アイコンをクリックして『Create Accoutn』をクリック。
簡単に作ることができます。

アカウントを削除する
メタマスクはアカウントを複数作った場合、単純にアカウントを削除するということはできません。
ですが、
「作ったけどほとんど使ってないアカウントがあって、
アカウント一覧の所にあるとなんとなく気が散る」
というような場合は、以下の手順で消しましょう。
まずメタマスクからログアウトします。
そしたら、ここで普通にログインすると必要ないアカウントまで含めて全部のアカウントに一気にログインしてしまうので
先ほどの合言葉を使ってログインする方法でやります。
こうすると合言葉を入力したアカウントだけ復元しますから、削除したいアカウントは復活させず、残りの復活させたいアカウントだけを全部復活させることでもう使わないアカウントを一覧から消すことができます。
秘密鍵の確認
秘密鍵の確認の仕方も解説しておきます。
メニューをクリックし、『Export Private Key』をクリックすれば、後はパスワードを入力するだけでプライベートキー・秘密鍵が確認できます。
この秘密鍵はだれにも教えないように慎重に扱いましょう。

まとめ
- ウォレットは合言葉を入力すれば簡単に復元できる
- アカウントの追加もCreate Accountを押すだけで一瞬でできる
- アカウントの削除は直接はできない
- 秘密鍵はパスワードを入力すれば確認できる
メタマスク(metamask)の安全性は?

メタマスクはホットウォレットでありながら、合言葉システムによりセキュリティが高いことで有名です。
ホットウォレットとコールドウォレットの違いについて軽く説明しておくと、
ホットウォレットというのはインターネットに繋がっているウォレットということです。
ですから仮想通貨を気軽に受け取ったり送ったりできる反面、インターネットを通じてハッキングされる恐れがあるというデメリットがあります。
逆にコールドウォレットというのはインターネットに繋がっていないウォレットということです。
USBのようなものの中に仮想通貨のデータをしまいこんで、完全にインターネットから断絶することができます。
もしこのウォレットを金庫に預けるところまでやれば、ハッキングされるリスクはほぼゼロといってよいでしょう。
メタマスクはホットウォレットではありますが、『合言葉』という特徴的なシステムがあります。
これは先ほどメタマスクの登録方法のところで説明した、メタマスクに登録するときに一回だけ表示される12個の単語のことですね。
メタマスクはオンラインでハッキングしようとすると、パスワードの他に合言葉も入力する必要がありますが
合言葉を知るには、あなたが紙に書き記して保管している合言葉をどうにかして物理的に見るくらいしか方法がありません。
この合言葉システムにより、ホットウォレットでありながら高いセキュリティを備えているのがメタマスクなのです。
メタマスク(metamask)を使うことのメリット
拡張機能やアドオンで手軽に使える

メタマスクはChromeの拡張機能やFirefoxのアドオンといった形で気軽に手軽に使うことができます。
わざわざアプリをソフトをインストールして解凍して…と言っためんどくさい手順を踏むことなく、
公式ページへ行ってボタンを何回かポチッと押してブラウザに追加するだけで完了です。
この手軽さはすごい!
「メタマスクについて調べてはいるけど、なんかめんどくさそうだし使うのは今度でいいかな…」
と思っているあなたも、ぜひ今すぐ使ってみましょう!
動作が軽く快適に使える

仮想通貨系サービスは、ものによってはごチャゴチャと機能が付いていて
動きが重くて使っていてストレスが溜まるようなものもありますが
メタマスクは動作が軽くサクサクと快適に使うことができます。
使いやすいデザインで直感的に使える

メタマスクはデザインがわかりやすく、
「これがしたい時はこのボタンを押せばいい」というのが分かりやすいです。
ですから、いちいち使い方の説明を調べなくても直感的に操作することができ、使いやすいです。
ホットウォレットだがセキュリティが強固

先ほども説明したようにホットウォレットなのでコインの受け取りや送金が簡単であると同時に
独自の合言葉システムにより、セキュリティが強固です。
イーサリアム系のトークンをまとめて管理できる

メタマスクは完全イーサリアム専用のウォレットではなく
イーサリアムをベースに作られたトークンであればそれらも全てまとめて管理することができますQ
イーサリアム系トークン一つ一つにわざわざウォレットを用意する必要がなく、まとめて管理できるのは便利ですね。
まとめ
- ブラウザの拡張機能やアドオンで手軽に使える
- 動作が軽く快適に使える
- デザインがよく扱いやすい
- ホットウォレットだがセキュリティが高い
- イーサリアム系のトークンをまとめて管理できる
メタマスク(metamask)のQ&A
送金できない

メタマスクで送金しようとすると、
『Insufficient balance for transaction』と表示されて送金できないことがあります。
このとき、いったい何が起こってるかというと
送金手数料まで含めると残高が足りない、ということが起こっています。
イーサリアムを送金する時には、単純に送る量のイーサリアムと、
送るのにかかる手数料を合わせた分が残高から引かれます。
ですから、残高のかなりギリギリまでイーサリアムを送ろうとすると、手数料も合わせると残高では足りなくなってしまい送金ができなくなってしまうのです。
こういう場合は送金量を少しへらしましょう。
エラーが出てログインできない

ときどき、パスワードを入力してメタマスクにログインしようとしてみてもずっとロード中になってしまい先に進まないことがあります。
そのときは
- 新しいタブでログインする
- ブラウザを再起動してログインする
- それでもダメだったらパソコンを再起動してログインする
ということをしましょう。
これをするだけで、ほとんどの場合は解決します。
スマホでFireFoxのAdd onでメタマスクを使うには?
メタマスクはパソコンの方でアカウントを作っていれば、実はスマホでも使うことができます。
その方も解説していきます。
(ちなみにAndroid限定です。今のところiPhoneでは無理です)
まずFirefoxをPlayストアからダウンロードして開きます。
そしたらメタマスクの公式ページへ行って、『GET FIREFOX ADDON』をクリック。
そしてアドオンを追加します。


あとはログインして使うだけ。
これで、スマホで手軽にメタマスクをつかえるようになります!
まとめ
- 送金できない時は送金の量を少し減らそう
- エラーが出た場合はタブやブラウザ、パソコンの再起動を試す
- Androidであればスマホでメタマスクを使うことも可能
メタマスク(metamask) まとめ
以上、メタマスクについて解説していきました!
最初は「メタマスクってそもそもなに?」って状態だったとしても
この記事を読み終えた今となっては、メタマスクについては完璧に理解できたことでしょう!
仮想通貨はやはりウォレットで保管した方が安全です。
せっかくの手持ちの資産がゴックスすることないよう、安全な仮想通貨ライフを楽しんでください!
初心者に必ず読んで欲しい4つの記事!
「仮想通貨投資初心者が安心して簡単に仮想通貨取引を行うために最もおすすめの取引所」を教えます! 有名仮想通貨取引所全てを徹底的に比較し、東大生であるコインオタク編集部が自信を持って初心者におすすめ出来る取引所をランキング形式でご紹介します
2018年のオススメ仮想通貨を東大生が厳選!利益を最大化するための6つのテクニックと5つのツールとともに、今年最もおすすめの銘柄を紹介します。
仮想通貨ブームに乗っかりたいけどビットコインの購入方法がわからない…そんなあなたのためにビットコイン取引に必要な最低限の知識やメリット・デメリットを解説し、入金方法と購入方法を教えます!さっそく仮想通貨取引を始めてみよう!
仮想通貨の始め方がわからない!そんな悩みを解決すべく、仮想通貨の始め方を東大生が初心者向けに解説します!この記事では初心者が必要な知識を紹介するだけでなくトレードにおいて必要な考え方まで説明します!